前日リハーサル
いよいよ明日は運動会です。
最後の確認のためのリハーサルを行いました。 どの学年もよくまとまってきています。 明日もきっと最高の演技を見せてくれると期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会前の雨
少しずつ晴れ間がのぞいてきました。
乾くまで運動場は休ませないといけませんが、 体育館での練習や教室での確認など、 一時間一時間を大切にして準備を進めています。 あとは、何とか当日の天候がもてばと願うばかりです。 ![]() ![]() 学びの積み重ね
ひらがなの学習も順調に進んでいる1年生。
丁寧に書いたひらがなを、うれしそうに廊下に掲示しにいきました。 理科でヒトや動物の体について学んでいる6年生。 班で予想を立てながら、実際に唾液の働きを実験で確かめています。 小学校6年間の学びの積み重ねを感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教室での学習の様子
1年生は、はらぺこあおむしの絵をクレパスで描いていました。
いろんな色を使って、みんなであおむしを完成させたいですね。 2年生は、引き算の文章題の解き方をペアで考えていました。 できたら前に持ってきて、先生に解き方を説明しています。 3年生は、リコーダーの音をペアで確認しあっていました。 互いのいいところをまねて、どんどん上手になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2回目の全体練習
2回目の全体練習がありました。
応援合戦もどんどんと声と動きがそろってきました。 はじめて練習した児童会種目も、赤白とも一体感がありました。 係のみんなが一生懸命走って朝礼台前にやってくる姿に、 運動会への意気込みが見えました。 最後の一週間、けがに注意してがんばっていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 ソーラン節
金曜日、よさこいソーランのグループで活躍されている方をお呼びし、
6年生のソーランにアドバイスいただきました。 最初に演技をみていただき、「もうほぼいい感じ」とほめられました。 手の角度や目線、タイミングなど、具体的にアドバイスいただくと、 見違えるようにみんなの演技がよくなりました。 ちょっとした差が大きな差になることを感じました。 本番も気持ちをそろえて、せいいっぱい演技してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会でがんばりたいこと
運動会の練習では「すること」に興味がいきがちです。
しかし、一番大事なのは「どんな力を高めるか」です。 体力的なことはもちろん、内面の成長が大切です。 4年生は「なぜリレーをするのか」と問いかけていました。 考えずに走ったら、見えてくるのは「勝ち負け」だけです。 ダンスや応援合戦にも、それぞれ理由があります。 ご家庭でもぜひ聞いてあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うれしい再会
1月まで勤務いただいていた校務員さんが
運動会前のみんなの顔を見に来てくれました。 一番親しみのある職員と言ってもいいくらい、 子どもたちから慕われていた方です。 離任式に会えなかった分、みんな心から喜んでいました。 きっとみんなからも代えがたい元気をもらったと思います。 ![]() ![]() 練習、がんばっています
運動会の練習が順調に進んでいます。
学年が上がるにつれ多くの動きを覚えないといけませんが、 どの子も真剣にがんばって練習しています。 朝から「校長先生、テレビ見たよ!」という声がたくさんありました。 しっかり水分をとって、みんなで最高の演技をつくっていきましょう。 クーラーの試運転も済み、みんなもうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() NHKの取材がありました
本日、熱中症対策について灰塚小に取材がありました。
市教委よりWGBT測定器の配付があった件です。 暑さ指数を図ることができ、安全な学習環境かどうか判断できます。 取材を受けた6年生は、2人ともとてもハキハキと受け答えしていて、 記者のみなさんも感心されていました。 本日18:10からNHK「ほっと関西」で放送される予定です。 ![]() ![]() 運動会 全体練習はじまる
運動会の全体練習がはじまりました。
全員が集まって練習するようになると、 いよいよ運動会の気分が一気に高まってきます。 今日は開会式と応援合戦がメインでした。 応援団、とてもいい声でがんばっています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語で話そう
英語学習の様子です。
生まれた月や好きなものを紹介するときの話し方など、 自己紹介ができる力をつけていました。 まだ少し照れも見られますが、話した分だけ力がつくものです。 たくさん使っていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで学んでいます
先週、はじめてリコーダーにチャレンジした3年生。
この前の学習でみんないい音がわかっているので、 ちょうどいい音色を探しながら吹いていました。 5年生は、タブレットでいろんな意見を見ながら考えています。 タブレットを日常的に使っていると、その分スキルも高まります。 理科では、友だちの疑問を出発点にさらに考えを深めていました。 何を使うかではなく、どんな方法で考えるかを大切にしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 係活動スタート
運動会に欠かせない役割、係活動です。
運動会がスムーズに進むかどうかは、係活動にかかっています。 一人ひとりが役割をきちんと理解し、テキパキと動く姿も、 運動会のもう一つの主役です。 当日、係活動のがんばりにも、応援よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 はじめてのリコーダー
リコーダーの先生をお招きし、はじめてのリコーダーの学習をしました。
世界一大きなリコーダーのことを知ってびっくりしたり、 リコーダーの名前の意味を知って納得したりと、 楽しい雰囲気の中、みんなリコーダーが大好きになりました。 いい音を出すポイントも、たくさん教えていただきました。 たくさん練習して、みんなで素敵な曲を吹きたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 給食の豆むき
2年生が今日の給食に出る豆ごはんの豆むきをしました。
「楽しい!かんたん!」と夢中になっていました。 今日の給食が待ち遠しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育長にご訪問いただきました
本日、教育長にご訪問いただきました。
特別ではなく、普段通りの学習の様子を見ていただきました。 ・学校全体として落ち着いて学習に臨めている。 ・話し合いの声の大きさがコントロールできている。 と、日々の取組みの積み重ねを評価いただきました。 この時期に一番うれしいことだと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子
6年生は家庭科の調理実習の話をしていました。
家庭でのゆでたまごのゆで具合について いろいろ話が出て、みんな盛り上がっていました。 3年生は絵地図の学習です。 いろんなマークを使って校区の様子を見ています。 漢字の学習でも、すぐに指で書き順を確認して、 テンポよく学習が進んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年 学校探検
2年生が1年生を連れて学校探検をしました。
1・2年がペアで学校のいろんな教室を探しました。 クイズもあり、1年生がどんどん物知りになっていきました。 1年生を連れて行った2年生が、とても大きく頼もしく見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震避難訓練・引き渡し訓練を行いました
本日、地震避難訓練を行いました。
大きな地震は必ず来ます。 「お・は・し・も」を守って、全員が安全に避難できるよう、 これからもしっかり訓練して備えておきましょう。 地震避難訓練の後、引き渡し訓練を行いました。 たくさんの保護者のみなさんにお越しいただきました。 スムーズな引き渡しにご協力くださり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|