Change Rules 委員会の取り組み報告
3月3日(月)より学校生活を快適に過ごせるようにするための5つの提案が行われました。
「制服デザインし隊による制服のデザインについて」 「防寒具げぬくもり隊による防寒具の自由化について」 「学校生活楽しみ隊による昼休みの体育館開放について」 「うら門あけ隊による学校の北門からの登下校について」 「朝読期間充実組による朝読以外の取り組みについて」 です。 どのグループもアンケート調査の結果や独自の理論を展開しながら、プレゼンを行いました。職員会議でも時間をかけ、検討しています。 本日より、春季休業となりますので、本日今年度最後の更新となります。 1年間、ありがとうございました。また、来年度もよろしくお願いします。 (4月はいつからHPの更新が出来るのかは未定です。。。) ![]() ![]() いよいよ本日令和6年度修了式となりました。
1年間がとても速く感じています。(人によって感覚は違い、長く感じている人もいますが・・・)
今回は、2年生の授業の一端です。 令和7年3月10日(月)NHKアナウンサーによる防災教育を行い、災害時の相手への伝え方を学びました。 昨年から取り組んでいる総合的な学習の時間を活用し、生徒自らが興味のあるテーマについて、調べ、まとめ、発表する「探求学習」。インターネットや学校の図書館だけではなく大東市立東部図書館にもあしを運び、各々が興味のあるテーマを元に、学びを深めています。この発表を先週19日(水)に行いました。一人一人がしっかりと発表し、オーディエンスからの質問に対して、しっかりと受け答えが出来ている人もいました。わからないことに対して、「わかりません」ということも大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も残すところ、あと2日です。
いよいよ今年度も残すところ、あと2日となりました。
各学年、様々な取り組みを行っています。 1年生は、 令和7年2月6日、パナソニック健康保険組合 松下記念病院の看護師さんにご講演をいただきました。 がんとは何か、がんにならないためにはどうしたらよいのかなど、優しく教えていただきましたが、中学生にはなかなかなじみのない話で、主体的に学んでいる人は少なかったように感じます。将来、身近になった時に、思い出してくれたらいいなと思います。 先週11日(火)には百人一首大会、先日19日(水)には54フェスなど、学校生活を楽しく過ごすための取り組みも行いました。 百人一首大会での1年生強者が、2年生の百人一首大会の強者に挑戦したそうです。 結果はどうだったのでしょうか!? 54フェスは学期を追うごとに出演希望者が増え、先生も熱が入り、また外部の青少年育成員の方にも参加してもらうと、どんどん大きくなってきています。来年も楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒総会と生徒集会を行いました。
先週の卒業式に向けた取り組み期間の中で、2月25日(火)・3月4日(火)に生徒集会、3月6日(木)生徒総会を行いました。
生徒集会では、次年度の生徒会執行部(会長・副会長・執行委員4名)の選挙について説明がありました。また、体育委員会からはスポーツフェスティバル、会長からはピンクシャツ運動について、文芸美術部の表彰などが行われました。 生徒総会では、第1部に、執行部と各委員会からの活動報告がありました。今年度、スクリーンに資料を写しながらの報告となり、とても緊張していましたが、しっかりと宝庫出来ていました。 第2部では、「感謝の気持ちを伝える」ということで、普段言えない(もしかしたら普段から言えている人もいるかもしれませんが・・・)「ありがとう」や「大好き」という気持ちを伝え合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 14日(金)第52回卒業式を挙行しました
先週14日(金)に卒業式を行い、136名の生徒が卒業しました。
公立の一般選抜の合格がまだ残っていますが、中学校3か年の過程を終えました。 これからは、次の新しい路に向かって進むための準備をしてください。 卒業式の前日13日(木)に離別式を行いました。 在校生が卒業式に参列することが出来ないため、3年生とのお別れの場となっています。 各クラブの部長からのメッセージ動画、在校生代表の生徒会長から卒業生に贈る言葉、花束贈呈、卒業生代表として学級委員からの言葉という流れで行いました。 写真は全て離別式です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日卒業式を挙行いたします。
大東市立深野中学校第52回卒業式を本日3月14日(金)挙行いたします。
136名の生徒が本校を飛び立つ時がやってきました。 進む道は一人一人様々ありますが、将来に向かって頑張ってほしいと思います。 昨日、本日の卒業式に向け、1年生が校舎や体育館をきれいにしてくれました。 また、玄関黒板が、2月の技術・家庭科から文芸美術部の作品へと、変わっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ミニオリンピック(通称ミニオン)が開催されました。
3年生の卒業式がいよいよ明日となりました。
今日が最後の練習となります。どんなことを思いながら、明日を迎えるのでしょうか。 三年間の最後の思い出にと、先週学年で「ミニオリンピック」を行いました。 担任を運ぶ「マット運びリレー」、担任が当てる「モジモジくん」などもふくめ、楽しく行いました。いよいよ明日、卒業です。最後の思い出を作ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツフェスティバル、終了!!
体育委員会が主催した、スポーツフェスティバル、今回はバレーボールでしたが、
見事優勝を収めたのは、門前先生が監督を務める3年生チーム、「かにゃバモス」です。 翌日の先生とのエキシビジョンマッチも最後の1点を争う熾烈な戦いとなりましたが、粘り勝ちをしました。おめでとう!! 本日公立一般選抜試験となっており、多くの生徒が受験します。 朝早くから、電車やバスに乗って、希望する受験校へと向かっていく姿を見ました。 最後まで、あきらめずに頑張ってください! また、受験のない生徒は登校し、清掃活動など行ってくれています。 ありがとう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ピンクシャツ運動を行いました。
「いじめ」反対を示すピンクシャツ運動を、先月2月25日(火)に行いました。
以前より本校として、生徒会が取り組んでいたこの運動ですが、大東市の生徒会サミットで報告したところ、他の学校でも取り組むことになり、今年度は大東市の全ての学校で取り組むことになりました。 本校の生徒会が、大東市全ての中学校を動かしたことに敬意を払いたいと思います。 今後も様々な取り組みを行い、大東市を、大阪府を、日本を、世界を動かしていこうではありませんか。 当日には、2年2組の生徒が、ピンクのハートを作成してくれ、多くの生徒とともに、教職員も身に着けていました。学校を上げてのこの取り組み。とても良かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今週末14日(金)いよいよ3年生の卒業式となりました。
3年生の卒業式に向け、参列する生徒で歌の練習を行いました。
いよいよ今週末14日(金)卒業式となります。 卒業式に向け、先週7日(金)に予行を行いました。いくつかの反省点が出てきましたので、本番に向けて修正していきたいと思います。 ![]() ![]() 3月の学校だよりを配布しました。
以前アンケートを行いました「学校教育自己診断」の結果を載せています。
アンケートの回答率が42%とまだまだ低い数値となっておりますが、 今回の結果を踏まえ、これからの学校運営に活かしていきたいと思います。 ご協力いただき、ありがとうございました。 学校だより(3月) 多文化共生教育として・・・
先月2月、2日続けて多文化理解教育を行いました。
2日目は「となりのベトナム人」という漫画を読み、 文化の違いから生活の違いを知り、 共に生活をしていくためには、どうすればよいのかを考える授業を行いました。 国際社会となってきている現代、様々な文化の人たちで社会が動いていきますので、 その人たち自身の権利についても学んでいってほしいと思います。 ![]() ![]() 防犯訓練を行いました。
昨日通知が届きました。
不審者の校内侵入が複数件発生しているとのことです。 本校としても、2月13日(木)に不審者が校内に入ってきた想定での防犯訓練を行いました。 教室では、バリケードを築き、廊下側から離れて様子をうかがっています。 教職員は、さす股を持ち、不審者と対峙しています。 (今回は数名の教員が、四條畷警察の方に指導を受けました。) 不審者の状況把握後、避難を開始し、この日は、体育館に避難することに。 避難後は、四條畷警察から講師として来てくださっていたため、講話と護身術を学びました。 本当に不審者が入ってきたときに、ちゃんとした対応が取れるのかどうかですね。 (そんなことは起こらないことが一番良いのですが・・・) ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日3月3日はひな祭りでした。
ウィキペディア(Wikipedia)には、雛祭り(ひなまつり)は、3月3日に行われる行事で、女児の幸福を祈るために行われ、雛飾り、白酒、菱餅、桃の花などを飾る。
3月3日は五節句の一つ上巳の節句にあたり、桃の節句(もものせっく)、雛の節句(ひなのせっく)とも呼ばれる。 と記載されています。 ひな祭りに合わせて、給食でひなあられと赤飯が提供されました。 生徒に聞いたところ、赤飯を食べたことがない人が多かったです。家庭ではなかなか作りにくいのですが、こうやって給食で提供されるので、日本の伝統にも触れることが出来ます。 ![]() ![]() 卒業式の練習が始まっております。
来週3月14日(金)の卒業式に向けた練習が、すでに始まっています。
最初に各教室で、呼名と返事、証書の受け取り方と持ち方、席への移動の仕方を学びました。自分たちで準備・片づけをしながら体育館での練習も始まっています。本日公立高校の特別選抜試験の結果発表となり、これから一般入試となっていきます。大変だとは思いますが、何事も、悔いのないように行ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年末テスト終わる!!
いよいよ本日、1年間最後のテスト、学年末テストが終わります。
あと1か月、授業や学校生活はまだまだ続きますので、とりあえず今年度の『締め』となりまいた。 来週には結果が返ってくることと、来月24日の修了式の日には、今年度の評価が通知表として配られます。 いまさら焦っても仕方ないのですが、まだ間に合うはず!出来ていないことは、フォローしてみよう!! 学校の裏門(北門)が登下校時に解放されました!
先週Change Rules 委員会提案の裏門(北門)開放が行われました。
時間は限られています(防犯の関係上、教員が立ちましたので・・・)が、 登下校の際、北門からも校内に入れるようにしました。 利用者の多くは、四条北小学校区の生徒かなと思います。 (下校の際、深野小学校区や三箇小学校区の人も、四条北小学校区の友達と一緒に北門を通り、下校していました。) また、三者懇談に来られた保護者の方も利用していたと聞いています。 利用した生徒からは、「もう開かないのですか?」と正門で聞いてきていましたので、開いている方が便利なのだと思います。(課題は、『防犯』ですね。) (北門の前には、横断歩道がないので、歩道橋をご利用ください。) ![]() ![]() 3学期提案授業を行いました。
いよいよ今年度最後となった提案授業。
今年度の研究テーマ、「学びでつながる・学びでつながる」〜自己調整力を育むしかけづくり〜に基づいて、2年生の理科で、「けテぶれ」サイクルの模範を行ってくれました。 常盤会学園大学の中村准教授にご教授頂きながら、様々な学校にも学びに行っている本校2年学年主任のヤナギハラ先生が満を持して行ってくれました。授業後の研究協議の時にも、中村先生から「今まで伝えてきた成果が出ていました。」とお話されていました。大切なことは、今回の授業見学を元に、自分の教科でどのように行っていくのかを考えることです。そのため、今回は、ワールドカフェ形式にて、5名の先生が実践報告をしてくれました。中村先生を始め、発表してくれた先生方、日々の業務で忙しい中、資料の作成等ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月の学校だよりを発行いたしました。
2月も残すところあと1週間です。
先々週から気温がとても下がり、寒い日がありました。雪が降っていた日もありました。 みなさま、お体は大丈夫でしょうか? 3年生では、私学・公立高校特別選抜の試験が終わり、いよいよ公立一般入試に向けて動き出しております。全員が希望通りの進路に行けることを期待しています。 学校だより(2月) 美術の授業の1場面、シルクスクルーン版画。
シルクスクリーンを用いて、インクが通過する穴とインクが通過しないところを作ることで版画の版を製版し、印刷する技法です。
版を制作すれば、家でも別の色で製版してみるなど、何度でも使えますね。 パソコンやプリンターで大量に出来る時代にはなりましたが、やはり、「あじのある作品」は、こういったものでしか出てきませんね・・・ 最近、あるテレビ番組でも製本している場面がありました。昔は、木を彫っていたんですね。 ![]() ![]() |
|