学校教育目標「よく見つめ、よく考え、健康で実行力のある生徒の育成」   

3月の学校だよりを配布しました。

以前アンケートを行いました「学校教育自己診断」の結果を載せています。
アンケートの回答率が42%とまだまだ低い数値となっておりますが、
今回の結果を踏まえ、これからの学校運営に活かしていきたいと思います。
ご協力いただき、ありがとうございました。
学校だより(3月)

多文化共生教育として・・・

先月2月、2日続けて多文化理解教育を行いました。
2日目は「となりのベトナム人」という漫画を読み、
文化の違いから生活の違いを知り、
共に生活をしていくためには、どうすればよいのかを考える授業を行いました。
国際社会となってきている現代、様々な文化の人たちで社会が動いていきますので、
その人たち自身の権利についても学んでいってほしいと思います。
画像1 画像1

防犯訓練を行いました。

昨日通知が届きました。
不審者の校内侵入が複数件発生しているとのことです。
本校としても、2月13日(木)に不審者が校内に入ってきた想定での防犯訓練を行いました。
教室では、バリケードを築き、廊下側から離れて様子をうかがっています。
教職員は、さす股を持ち、不審者と対峙しています。
(今回は数名の教員が、四條畷警察の方に指導を受けました。)
不審者の状況把握後、避難を開始し、この日は、体育館に避難することに。
避難後は、四條畷警察から講師として来てくださっていたため、講話と護身術を学びました。
本当に不審者が入ってきたときに、ちゃんとした対応が取れるのかどうかですね。
(そんなことは起こらないことが一番良いのですが・・・)
画像1 画像1
画像2 画像2

昨日3月3日はひな祭りでした。

ウィキペディア(Wikipedia)には、雛祭り(ひなまつり)は、3月3日に行われる行事で、女児の幸福を祈るために行われ、雛飾り、白酒、菱餅、桃の花などを飾る。
3月3日は五節句の一つ上巳の節句にあたり、桃の節句(もものせっく)、雛の節句(ひなのせっく)とも呼ばれる。
と記載されています。
ひな祭りに合わせて、給食でひなあられと赤飯が提供されました。
生徒に聞いたところ、赤飯を食べたことがない人が多かったです。家庭ではなかなか作りにくいのですが、こうやって給食で提供されるので、日本の伝統にも触れることが出来ます。
画像1 画像1

卒業式の練習が始まっております。

来週3月14日(金)の卒業式に向けた練習が、すでに始まっています。
最初に各教室で、呼名と返事、証書の受け取り方と持ち方、席への移動の仕方を学びました。自分たちで準備・片づけをしながら体育館での練習も始まっています。本日公立高校の特別選抜試験の結果発表となり、これから一般入試となっていきます。大変だとは思いますが、何事も、悔いのないように行ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年末テスト終わる!!

いよいよ本日、1年間最後のテスト、学年末テストが終わります。
あと1か月、授業や学校生活はまだまだ続きますので、とりあえず今年度の『締め』となりまいた。
来週には結果が返ってくることと、来月24日の修了式の日には、今年度の評価が通知表として配られます。
いまさら焦っても仕方ないのですが、まだ間に合うはず!出来ていないことは、フォローしてみよう!!

学校の裏門(北門)が登下校時に解放されました!

先週Change Rules 委員会提案の裏門(北門)開放が行われました。
時間は限られています(防犯の関係上、教員が立ちましたので・・・)が、
登下校の際、北門からも校内に入れるようにしました。
利用者の多くは、四条北小学校区の生徒かなと思います。
(下校の際、深野小学校区や三箇小学校区の人も、四条北小学校区の友達と一緒に北門を通り、下校していました。)
また、三者懇談に来られた保護者の方も利用していたと聞いています。
利用した生徒からは、「もう開かないのですか?」と正門で聞いてきていましたので、開いている方が便利なのだと思います。(課題は、『防犯』ですね。)
(北門の前には、横断歩道がないので、歩道橋をご利用ください。)
画像1 画像1

3学期提案授業を行いました。

いよいよ今年度最後となった提案授業。
今年度の研究テーマ、「学びでつながる・学びでつながる」〜自己調整力を育むしかけづくり〜に基づいて、2年生の理科で、「けテぶれ」サイクルの模範を行ってくれました。
常盤会学園大学の中村准教授にご教授頂きながら、様々な学校にも学びに行っている本校2年学年主任のヤナギハラ先生が満を持して行ってくれました。授業後の研究協議の時にも、中村先生から「今まで伝えてきた成果が出ていました。」とお話されていました。大切なことは、今回の授業見学を元に、自分の教科でどのように行っていくのかを考えることです。そのため、今回は、ワールドカフェ形式にて、5名の先生が実践報告をしてくれました。中村先生を始め、発表してくれた先生方、日々の業務で忙しい中、資料の作成等ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の学校だよりを発行いたしました。

2月も残すところあと1週間です。
先々週から気温がとても下がり、寒い日がありました。雪が降っていた日もありました。
みなさま、お体は大丈夫でしょうか?
3年生では、私学・公立高校特別選抜の試験が終わり、いよいよ公立一般入試に向けて動き出しております。全員が希望通りの進路に行けることを期待しています。
学校だより(2月)

美術の授業の1場面、シルクスクルーン版画。

シルクスクリーンを用いて、インクが通過する穴とインクが通過しないところを作ることで版画の版を製版し、印刷する技法です。
版を制作すれば、家でも別の色で製版してみるなど、何度でも使えますね。
パソコンやプリンターで大量に出来る時代にはなりましたが、やはり、「あじのある作品」は、こういったものでしか出てきませんね・・・
最近、あるテレビ番組でも製本している場面がありました。昔は、木を彫っていたんですね。
画像1 画像1

命の教育3部作

先日、1年生で「命の教育」を行いました。全部で3回行いました。
1回目は、生命の誕生について、アニメを見ながら学んでいきました。
先日、自殺者数が過去最高を記録したというニュースをみて、とても悲しい気持ちになりました。今回の授業を元に、一人一人を大切な存在であると思いながら接することが出来れば、自殺することがない世の中になるのではないかと思っています。
2回目は、赤ちゃん人形と妊婦体験エプロンを使っての疑似体験です。
実際に赤ちゃんを抱えることで、不思議と優しい気持ちになり、顔つきもとてもやさしそうでした。また、赤ちゃんと同じ重さになるように重りをつけたエプロンを着用することで、妊婦の気持ちを理解し、これからどう接していこうかと考えれたのではないでしょうか。実際に重りの入ったエプロンがとても重く、妊婦の大変さが身に沁みました。
教室に戻り、子どものいるお父さんやお母さんに対しての質問を考えながら、さらに理解を深めていきます。
3回目は、考えた質問を子どもがいる先生が答えてくれるトークセッションです。
赤ちゃんが出来た時、生まれて親になった時、赤ちゃんと過ごす日々でどんな気持ちだったのかなど、様々な質問が出てきました。一つ一つに答えてくれたので、生徒も生の声を聴けたよい授業だったと思います。その中で、「夫が『サポートする』と言うと怒られた。」と言っていました。共に育てる(一緒にやる)ということで、『助ける』という表現が良くないですよね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2

祝!10万回再生突破!!

2月に入り、再生回数が10万回を超えました!
原則1日1更新(平日のみですが・・・)
朝の時間帯を目指してやっています。(たまに遅れますが・・・)
生徒を始め保護者・地域・学校関係者も閲覧してくれています。
これからも、学校の様子を配信していきますので、よろしくお願いします。

理科の実力テストをCBTで実施しました

来年度の全国学力・学習状況調査で、理科がCBTテストになるため、その練習も兼ねて、実力テストをCBTで行いました。
事前準備や当日の生徒対応、テスト結果返却時に様々なことが起こり、とても大変でしたので、まだまだ課題が残りますが、結果が自動採点でデータの集約も早く、分析するのにとても便利でした。今後、こういったCBTによるテストが増えてくると思いますので、どんどん経験していきましょう。

画像1 画像1

PTA総会を行いました!!

先週2月7日(金)PTA総会を行いました。
同日PTA試食会を行っており、総会の参加者が給食試食会に比べると、若干少なかったように感じますが・・・参観も実施していますので、参観への参加者を考えると、とても少なくなっており・・・
今年度の行事、会計、次年度の役員など、PTA活動においては、
とても大きな議案が承認されました。
終わりには、今年度役員の方々の挨拶がありました。
残すところは卒業式です。最後まで、よろしくお願いします。
画像1 画像1

授業参観を行いました!!

先週の2月7日(金)5時間目に保護者参観を行いました。
この日は、降雪の予報だったため、1学期・2学期に比べると来校者の数が少なかったように思います。
それでも、どのクラスにも保護者の方が来てくれていたので、良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA給食試食会を行いました!

2月7日(金)
参観に合わせ、深野中学校では初めての給食試食会を行いました。
本日のメニューは「チキンカレー、もち麦ごはん、豚かつ、キャベツとコーンのサラダ、れんこんの洋風きんぴら、いよかん、牛乳」でした。
月に2回の食缶の日が当たりました。
生徒からも、「当たりの日やな」と言われるぐらい、本日のメニューは良かったそうです。参加者が36名と保護者の約10%でした。
参加していただいた方からは、「栄養教諭の先生のお話も聞けて良かった。」、「子どもと話をしてみます」と言っていただけたので本望です。
こういう企画が今後も出来たらいいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日私立高校の入試となっております。

本日2月10日と明日11日の2日間で私立高校の入試が行われます。
学校によってはすでに行われていたり、10日のみ行われる等様々です。
入試の試験科目の中に、「面接」がある学校があります。その面接の練習を、校長先生が面接官となり学校で行いました。面接練習は今回が2回目になりますが、校長先生から「前回のことが身についていない人が多い」と聞きました。
緊張することは仕方ないので、身体が慣れるまで、繰り返し行いながら身につけていきましょう。
先週、受験する学校ごとに集まり、学校への行き方など最終確認をしましたが、本日、受験校に無事に到着し、最後まであきらめることなく、試験に立ち向かってほしいと思います。頑張れ!3年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

命の学習として・・・

以前、3年生の廊下を歩いていたら、教室の前に置いてある机に水の入った紙コップが置かれていたので、教室の中をのぞいたら、「性的同意」・「性感染症」についての勉強をしていました。
紙コップの中の水は、ある感染症を持つ人がいた場合、どれくらい広がるのかを模擬的に調べるために使用していました。
やり方としては、2人が出会い、片方の人に水を入れ、その水を再度半々にするだけです。これを、クラスの中で不特定多数の人と数回行います。その後、コップの中の水が変化するのかどうかを調べると、変化した人が10数人出てきました。感染症の怖さはこの感染力。こうならないためにはどうすればよいのかなど、正しい知識を身につけ、今後、行動していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

多文化理解教育として・・・

以前、2年生の廊下を通った時に、誰も声を出すことがなく、ジェスチャーのみで、カードゲームを行っている光景を見ました。
教室に入った時、一体何をやっているのだろうかと様子をうかがっていると、
「バーンガ」というゲームをやっていました。
各班でルールが違い、勝敗が付いた後、メンバーが入れ替わります。
つまり、違うルールでゲームをやっていた新しい人がやってくる形になります。
そして、なぜ声を出さないのかというと、言語の違う人だとしたら言葉が通じないので、どうやってゲームを行うのか、という要素を入れているからです。
私自身が知らない国に行ったときに、こうやって優しく教えてもらえるのなら、とても安心ですが、そうじゃないと思うと・・・
こうやって学んだことを、将来に生かしてほしいなと思います。
画像1 画像1

国語の授業で・・・

以前1年生の廊下を歩いていると、元気な楽しそうな声が聞こえてきたので覗いてみると、班で百人一首をやっていました。
百人一首は、百首の和歌が書かれており、読み手が上の句を詠み、それに対応する下の句が書かれた取り札を取りあう遊びです。
国語の古典に関する教材として取り入れており、ゲーム感覚で触れることで、苦手意識を減らそうとしています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事・学年行事
3/14 卒業式
生徒関係
3/13 離別式
その他
3/12 【3年生】一般選抜学力検査