Happy MOROFUKU! 学ぶ力をもった考える子 豊かな心をもった明るい子 生きる力をもった強い子

お知らせ

7月10日(木)
 大型の台風8号の影響で、暴風や大雨が心配されています。午前7時前に鹿児島県に上陸したようです。
 今後、大阪にも「暴風警報」が発令される可能性があります。本日と明日、懇談が予定されているのですが、「特別警報」並びに「暴風警報」が発令された場合、懇談は延期します。14日(月)以降の日程で、各担任と日時を相談してください。
 また、児童の登校等についての措置については、配布文書「警報が出された時の措置について」をご覧ください。

2年生 出前授業を受けました

 7月8日(火)の5時間目に、2年生は郵便局の方を招いて「はがきの書き方」についての学習をしました。
 各教室におひとりずつ入っていただき、郵便局の仕事についても教えていただきました。「何か質問はありませんか?」という問いに手を挙げた女の子。「ほけんは、本当に入っとかないとアカンのですか?」
 近頃は、TVでも保険のCMがたくさん流れ、子どもたちも目にすることが多いのでしょうか? 
 後半は「はがきの書き方」についての冊子で少し学習し、暑中見舞いの書き方について学びました。実際に書きあげてポストへ投函するのは、また今度になりますが、自分たちで書いたはがきがちゃんと届くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学(村野浄水場・エコクリーンセンター)

4年生は、7月4日(金)に、村野浄水場とエコクリーンセンターの見学に行きました。
甲子園球場6個分の広さがある村野浄水場は、日本で一番大きい浄水場なのだそうです。
川から取水したものをおよそ12時間かけてきれいな水にしていきます。
子どもたちは「沈殿池」「急速ろ過池」と順番に見学しながら「うわ!めっちゃきれいになってる!」と声をあげていました。
 浄水場の方からは、水に関するクイズも出していただき、皆張り切って答えていました。
 Q 一日(1人)で、どのくらいの水を使うでしょうか?
  1 バケツ 12杯
   2 バケツ 32杯
   3 バケツ 52杯
という問題では答えの「3」を当て、大喜びでした。
 お弁当を「緑の文化園」で食べ、思い切り体を使って遊んだ後は「エコクリーンセンター」へ。
 ゴミピットを人間の手のように自在に動かしてゴミを掴み取るクレーンに、みんな釘づけ。途中でトラックがゴミを積んで到着し、ゴミピットに落とし込むと「わぁ〜!すごい!」と歓声が上がりました。
 見学の中では係の人に質問もし、「水」と「ゴミ」についてしっかりと学んで帰って来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up67  | 昨日:134
今年度:13014
総数:493300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/11 期末懇談
7/14 期末懇談
7/16 防犯教室(6年)
7/17 給食最終日

お知らせ

学校だより

保健だより

こんだて表

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより