学級閉鎖について
先日、お知らせしましたが、2年1組が本日(26日)より3日間学級閉鎖となりました。
また、6年1組につきましても、インフルエンザによる発熱のための欠席者が増えています。6年1組は、明日の出席状況により2月28日〜3月2日まで学級閉鎖となる可能性があります。うがい、手洗い、十分な睡眠等、ご家庭でも健康管理にご協力願います。
なお、28日に予定していました6年生の卒業遠足につきましては、延期させていただきます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2014-02-26 14:02 up!
2月25日(火)の給食
2月25日の献立
ベビーパン 牛乳 たまごうどん 茎わかめ入りきんぴら
いちじくジャム
茎わかめ入りきんぴらは、新献立です。茎わかめに、牛肉、ごぼう
人参が入っています。よく噛まないと食べにくい、かみかみ献立で
す。柔らかい食べ物を好む子どもが多いので、このような献立は、
ぜひ取り入れたい料理ですね。
いちじくジャムは、大阪府産のいちじくで作られています。
【給食室】 2014-02-26 13:45 up! *
2月24日(月)の給食
2月24日の献立
さけごはん 牛乳 豆腐のうま煮 キャベツの和え物
豆腐のうま煮は、エビと豚肉とさまざまな野菜を煮込んで
作る、豪華な献立です。
キャベツの和え物は、キャベツを茹でて、甘酢で味付けし
ます。残念ながら、子どもたちの嗜好に合わないようで
たくさん残ってしまいました。
【給食室】 2014-02-26 13:45 up! *
2月21日(金)の給食
2月21日の献立
中華おこわ 牛乳 四川風スープ 冬野菜のサラダ 豆腐マヨ
中華おこわは、もち米と白米を合わせて炊き上げて作ります。もちもち
とした歯ごたえが、とてもおいしいおこわです。
冬野菜のサラダは、大根、人参、白菜を茹でて作ります。
豆腐マヨは、卵アレルギーの人も食べられるように、豆腐を主体にして
作られている、マヨネーズに似た味のソースです。
【給食室】 2014-02-26 13:44 up! *
2年1組の学級閉鎖について
昨日もお知らせしましたが、2年1組につきまして、本日(25日)もインフルエンザもしくは、発熱のための欠席者が増加傾向にありますので、明日から3日間を学級閉鎖とさせていただきます。(校医さんとご相談の上、決定いたしました。26日〜28日)閉鎖に伴って、2年1組の参観・懇談会は延期させていただきます。(他学級の参観・懇談会は予定通り、実施いたします。)
なお、先週、学級閉鎖を実施した1年1組と5年2組については、欠席者が減りました。
各ご家庭におかれましては、引き続き健康管理にご留意ください。
【お知らせ】 2014-02-25 14:07 up!
2年1組児童の欠席状況について
梅花の候、平素は本校の教育活動にご理解とご支援いただき、まことにありがとうございます。
本日(24日)、2年1組においてインフルエンザ様疾患による欠席者が4名、感冒による欠席者が3名でています。今後、欠席者が増える可能性もあり、明日の状況によっては、学級閉鎖(26日より3日間)となる可能性がでてまいりました。(明日は、平常通りの下校時間となります。)
各ご家庭におかれましては、健康管理に努めていただくようお願いいたします。
【お知らせ】 2014-02-24 11:03 up! *
2月20日(木)の給食
2月20日の献立
食パン 牛乳 えびと野菜のスープ煮 ミートサンド
スライスチーズ
ミートサンドは、ミートソースとスライスチーズを食パンに
はさんで食べます。とても、おしゃれなサンドです。
えびと野菜のスープ煮は、野菜とえびたっぷりなリッチな
献立です。
【給食室】 2014-02-24 10:56 up! *
2月19日(水)の給食
2月19日の献立
麦ごはん 牛乳 豆乳味噌汁 芋煮
シーチキンのそぼろ煮
芋煮は、山形県の郷土料理です。牛肉と里芋が、主な
材料です。
豆乳味噌汁は、味噌汁に少し豆乳を加えています。
味噌汁よりも、まろやかで、奥行きのある味になります。
【給食室】 2014-02-24 10:56 up!
2月18日(火)の給食
2月18日の献立
フィンガーパン 牛乳 ラーメン あじのフライ いよかん
あじのフライは、新献立です。塩味が子どもの好みの
濃さで、とても喜ばれました。背の青い魚は、進んで
食べたい、からだによい食材です。
【給食室】 2014-02-24 10:56 up!
2月17日(月)の給食
2月17日の献立
ごはん 牛乳 シーフードカレー フルーツ寒天 福神漬
シーフードカレーは、ホタテガイとエビ、イカが入っています。
いつもの牛肉のカレーよりは、少しあっさりした味わいですが
とても人気がありました。
給食の福神漬は、着色がされていないので、赤くありません。
自然な色です。
【給食室】 2014-02-24 10:55 up!
人権講演会(2月18日)
今日は、講師に桂福点(かつら ふくてん)さんをお迎えし、体育館にて人権講演会を行いました。講師の桂福点さんは、兵庫県生まれです。眼の病気のため、中学生の頃に視力を失われました。精神的に落ち込んだ時に、親友と音楽に救われたとおっしゃっていました。そして、子どもたちにも「もし今、つらいことがあっても、世の中には楽しいことがいっぱいあるからがんばって生きてほしい。そして、外へ出ていろんな人と出会ってほしい。」とお話ししてくださいました。
1年生〜3年生対象の講演会と4年生〜6年生対象の講演会で、それぞれ子どもたちの発達に応じた内容をお話ししてくださいました。さすがに落語家の福点さんです。笑いと笑顔がいっぱいの講演会でした。
寒い中、保護者の皆さまのご参加もありました。また講師謝礼の一部はPTA会計から出していただきました。ありがとうございました。
【校長室】 2014-02-19 10:43 up!
2月14日(金)の給食
2月14日の献立
なめし 牛乳 きりたんぽ風 五目煮 ヨーグルト
きりたんぽ風は、秋田県の郷土料理です。本来は、ご飯を筒に巻いて
焼いたきりたんぽを使いますが、給食では煮溶けやすいので、竹輪で
代用しています。
五目煮は、大豆の煮豆です。
【給食室】 2014-02-19 10:37 up!
2月13日(木)の給食
2月13日の献立
アップルパン 牛乳 牛肉のフォー 小松菜のバター炒め
牛肉のフォーは、ベトナムの麺料理です。ベトナムでは、米の粉で
作ったフォーという麺を使います。オイスターソースやチリパウダ
ー、レモン汁で味付けした、エスニックな味です。大人にはなじみ
のない味ですが、子どもは案外すんなり受け入れられるようです。
【給食室】 2014-02-19 10:37 up!
2月12日(水)の給食
2月12日の献立
ごはん 牛乳 厚揚げと鶏肉のみそ煮 さんまの香煮
さんまの香煮は、にんにくと土生姜を入れて砂糖と醤油で
味付けし、仕上げにごま油を加えた煮つけです。
にんにくと土生姜、ごま油の香りを楽しみます。
【給食室】 2014-02-19 10:37 up!
2月10日(月)の給食
2月10日の献立
ごはん 牛乳 八宝菜 春巻き ピピピチーズ
今日は、定番の中華献立です。
人間の味覚は保守的なもので、食べ慣れた味は安心して
食べられます。野菜たっぷりの、からだに良い献立でした。
【給食室】 2014-02-19 10:37 up!
2月6日(木)の給食
2月6日の献立
コッペパン 牛乳 いためビーフン
カレーみそスープ ぽんかん
カレーみそスープは、新献立です。みそ汁に、カレー粉が
入っている、ユニークな汁物です。やや、喫食状況を心配
しましたが、思いのほかよく食べてくれました。さすが、
四北っ子!
【給食室】 2014-02-19 10:37 up!
2月5日(水)の給食
2月5日の献立
ごはん 牛乳 のっぺい汁 ミスターたまご丼 のり
「ミスターたまご丼」は、どうしてミスターが付くのか、
よく質問されます。
それは、15年くらい前に子どもたちに、「食べてみた
い給食献立」を募集しました。その時に採用された献立
で、考案者が「ミスターたまご丼」と名前をつけたのが
今も続いています。
かわいらしい名前ですね。
【給食室】 2014-02-19 10:37 up!
2月4日(火)の給食
2月4日の献立
ごはん いそに 切干し大根のおひたし ふりかけ
切干し大根は、煮物にすることが多いですが、給食では
おひたしやサラダにしたり、かやくごはんに入れたりし
ます。料理のレパートリーが広がります。ご家庭でも、
チャレンジしてみませんか。
【給食室】 2014-02-19 10:37 up!
2月3日(月)の給食
2月3日の献立
かやくご飯 牛乳 五目汁 いわしの竜田揚げ 福豆
今日は、節分献立で、福豆と、いわしの竜田揚げが出ました。
給食では、今日の節分献立のように、行事食を大切にしてい
ます。
主な行事食は、1月「お正月」3月「ひな祭り」4月「花見」
5月「子どもの日」7月「七夕」秋の「月見」等です。
【給食室】 2014-02-19 10:37 up!
1月31日(金)の給食
1月31日の献立
チキンピラフ 牛乳 ポトフ いかナゲット
今の子どもたちは、カレーやハンバーグ、スパゲッテー等の
洋食を好むと言われています。
また、揚げ物も大好物で、今日は大好きな献立ばかりで満足
したようです。
【給食室】 2014-02-19 10:36 up!