10月4日(金)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 関東煮 さんまの香り煮 ふりかけ さんまの香り煮は、にんにく、生姜を入れて甘辛く煮ます。仕上げに、ごま油を 加えます。これらのよい香りが心地よく、食欲をそそる一品です。さんまが旬の 今こそ、ご家庭でも作ってみませんか。 10月3日(木)の給食![]() ![]() コッペパン 牛乳 青菜のサッパリ炒め いかナゲット ミルクバター 青菜のサッパリ炒めは、野菜と焼き豆腐、うずら卵を炒めています。肉類が入ら ずサッパリしているので、この名前になりました。 いかナゲットの形が、かわいいです。 10月2日(水)の給食![]() ![]() さけなめし 牛乳 かきたま汁 鶏肉と長いもの煮物 ミニフィッシュ 鶏肉と長いもの煮物は、鶏肉、長いも、人参、オクラを砂糖と醤油で 味付けした、和風の煮物です。長いもとオクラのねばねばが、ヘルシ ーな一品です。苦手な人が多いのではないかと心配しましたが、案外 喜んで食べてくれました。 9月27日(金)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 やっこ煮 きんぴらごぼう 冷凍もも ふりかけ やっこ煮の「やっこ」は、豆腐のことです。「冷ややっこ」は、良く食べら れている献立ですね。豆腐を縦と横に2本ずつ包丁を入れ9つに別れた模様 が、江戸時代の武家の使用人の「やっこ」の来ていた半纏の市松模様にそっ くりなことから、豆腐のことを「やっこ」と呼ぶようになりました。 9月26日(木)の給食![]() ![]() ベビーパン 牛乳 スパゲティナポリタン やさいスープ 粉チーズ 今日の野菜スープは、鶏肉、人参、玉ねぎ、キャベツを煮込んでいます。おい しく仕上げるコツは、仕上げに香り付けのしょうゆを少し入れることです。 ご家庭では、最後に卵をとじると、一層おいしくなります。おためしください。 9月25日(水)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 寒天スープ チンジャオロースー アーモンド アーモンドは、初登場の献立です。今までは、数種類のナッツが混ざった ミックスナッツが出ていた。アーモンドアレルギーの人は食べられません が、それ以外のナッツアレルギーの人は食べられました。 食材の種類を増やすのは、良いことだと考えています。 9月24日(火)の給食![]() ![]() コッペパン 牛乳 豆腐のカレー煮 フライドポテト ヨーク いちごジャム 豆腐のカレー煮は、カレーマーボーとも言われています。 ミンチ肉と玉ねぎ、人参などの野菜を炒めて、砂糖と醤油、カレー粉で 味付けし、片栗粉でとろみをつけます。 マーボードーフと材料や作り方がそっくりですが、マーボードーフは味 噌で味を付けるところが違います。どちらも、人気献立です。 9月20日(金)の給食![]() ![]() 豚キムチごはん 牛乳 魚のオイスターソース炒め コーンスープ フルーツチーズ 豚キムチごはんは、豚肉とキムチ、にんじんが入った炊き込みご飯です。 白ご飯と、豚キムチが一緒になったユニークな料理です。 給食のコーンスープは、コーンと卵の入った中華風のスープです。給食 献立の中でも、自慢の一品です。 9月19日(木)の給食![]() ![]() ロールパン 牛乳 ビーフシチュー かいそうサラダ ごまドレッシング ビーフシチューのルウは、小麦粉とバターで手作りルウを作ります。何百人分もの ルウを作るのは、大変力のいる仕事で、腕や腰がだるくなるそうです。 調理員さんのご苦労のおかげで、今日もおいしいシチューができました。調理員さん いつもありがとうございます。 予行練習を行いました![]() ![]() 運動会当日と同じように、午前9時開始で、団体演技(ダンス)と PTA種目以外の競技を行いました。プログラム通りに実施し、 12時半すぎまでかかりました。通常の練習と違い、子どもたちに 緊張感があったのが良かったです。応援団の児童を中心とした 応援合戦も大いに盛り上がりました。 9月18日(水)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 ふきよせ煮 船場汁 月見だんご のりの佃煮 船場汁は、新献立です。大阪の郷土料理で、問屋街の船場で生まれた料理 です。大根と鯖を使った澄まし汁で、昔は鯖の頭やあらも使用した経済的 な料理です。質素倹約を旨とした、船場の商家らしい料理です。 9月17日(火)の給食![]() ![]() バーガーパン 牛乳 クリーミースープ えびカツ キャベツソテー タルタルソース クリーミースープには、ビーンズピューレが入っています。豆類は、調理に 手間がかかるため使いづらい食品ですが、ピューレ状になっているので手軽 使えます。今日は、スープに入れておいしくいただきました。 9月13日(金)の給食![]() ![]() さけごはん 牛乳 いそに あおなのあぶらいため いもけんぴ いそには、ひじき、豚肉、じゃがいも、こんにゃく、平天等の入った和風の煮物です。 関東煮にひじきが入っているイメージです。 あおなのあぶらいためは、白菜と青梗菜、うすあげを炒めて、砂糖と醤油で味付けしごま油を仕上げに入れ、風味を付けています。お浸し風の一品です。 9月12日(木)の給食![]() ![]() フィンガーパン 牛乳 コーンラーメン おこのみあげ おこのみソース おこのみあげは、大阪の郷土料理「お好み焼き」をアレンジしました。 学校では焼き物ができないので、お好み焼きの材料を丸めて油であげました。 いわば、キャベツの入った「かきあげ」のイメージです。キャベツを「かき あげ」に入れるのは斬新ですが、案外うまく揚がります。ご家庭でもキャベ ツ以外にお気に入りの材料も入れて、「マイおこのみあげ」を作ってみませ んか。 運動会の練習に力が入ります!![]() ![]() 取り組んでいます。各学年のダンスや競技練習をのぞくと、練習 ならではのほんわかとした場面に出くわすこともあります。いつ もより、体育の時間が多いので、子どもたちは疲れていると思い ます。夜は、早めに寝るように、ご家庭でもお声かけをよろしく お願いいたします。 写真は、今年の児童会種目「大玉おくり」の練習風景です。 9月11日(水)の給食![]() ![]() ごはん 牛乳 すきやき煮 フルーツミックス シーチキンのそぼろ煮 ボリュームたっぷりな献立でしたが、すきやき煮には大好物の牛肉が使用されて いるせいかよく食べていました。シーチキンも大人気献立です。 とても喜んで食べてくれました。 9月10日(火)の給食![]() ![]() パエリア 牛乳 かぼちゃのポタージュ 枝豆コーン マヨネーズ かぼちゃのポタージュのルウは手作りしています。四条北小の食数は約500食 で、ルウに必要な材料は、バター 2.5キログラム 小麦粉 2.5キログラム 牛乳15リットルです。大量なので大変ですが、調理員さんは心を込めて作って くださいます。残さずに食べてほしいものです。 9月9日(月)の給食![]() ![]() 中華丼 牛乳 もずくスープ 和泉みかんゼリー 地産地消が推奨される昨今、給食でも地場産の食品を使用するように 心がけています。今日の和泉みかんゼリーは、大阪府の南の方(和泉 市、岸和田市、千早赤阪村等)で収穫されたみかんを使用して作られ ています。 身近なスーパーでも「大阪産(おおさかもん)」ののぼりを見かけら れた方も多いことでしょう。ご家庭でも、配送に時間がかからないの で、鮮度が良くておいしい地場産の食品を使ってみませんか。 9月6日(金)の給食![]() ![]() しめじごはん 牛乳 五目汁 いかと厚揚げの煮物 ミニフィッシュ いかと厚揚げの煮物は、久しぶりの献立です。調味料を少し控えて煮ました。 児童の嗜好に合わなかったのか、たくさん残ってしまいました。残念です。 和風の煮おかずは苦手ではないので、今日の具材の組み合わせが良くなかっ たようです。しかし、魚や大豆は、進んで食べてほしい食材です。ご家庭で も、しっかり食卓にあげていただきたいと思います。 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の1時間目に行いました。 1・2年生はトラック周りの石拾い 3・4年生は西校舎、フェンス沿い、中庭の草ぬき 5・6年はトラック内の石拾いでした。 みんな、楽しい運動会になるように、暑い中一生懸命作業していました。 |
|