四条北小学校のホームページへようこそ!

緊急 2年1組児童の欠席状況について

梅花の候、平素は本校の教育活動にご理解とご支援いただき、まことにありがとうございます。
 本日(24日)、2年1組においてインフルエンザ様疾患による欠席者が4名、感冒による欠席者が3名でています。今後、欠席者が増える可能性もあり、明日の状況によっては、学級閉鎖(26日より3日間)となる可能性がでてまいりました。(明日は、平常通りの下校時間となります。)
 各ご家庭におかれましては、健康管理に努めていただくようお願いいたします。

2月20日(木)の給食

画像1 画像1
2月20日の献立
食パン  牛乳  えびと野菜のスープ煮  ミートサンド
スライスチーズ

ミートサンドは、ミートソースとスライスチーズを食パンに
はさんで食べます。とても、おしゃれなサンドです。
えびと野菜のスープ煮は、野菜とえびたっぷりなリッチな
献立です。

2月19日(水)の給食

画像1 画像1
2月19日の献立
麦ごはん  牛乳  豆乳味噌汁  芋煮 
シーチキンのそぼろ煮

芋煮は、山形県の郷土料理です。牛肉と里芋が、主な
材料です。
豆乳味噌汁は、味噌汁に少し豆乳を加えています。
味噌汁よりも、まろやかで、奥行きのある味になります。

2月18日(火)の給食

画像1 画像1
2月18日の献立
フィンガーパン  牛乳  ラーメン  あじのフライ いよかん

あじのフライは、新献立です。塩味が子どもの好みの
濃さで、とても喜ばれました。背の青い魚は、進んで
食べたい、からだによい食材です。

2月17日(月)の給食

画像1 画像1
2月17日の献立
ごはん  牛乳  シーフードカレー  フルーツ寒天  福神漬

シーフードカレーは、ホタテガイとエビ、イカが入っています。
いつもの牛肉のカレーよりは、少しあっさりした味わいですが
とても人気がありました。
給食の福神漬は、着色がされていないので、赤くありません。
自然な色です。


人権講演会(2月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、講師に桂福点(かつら ふくてん)さんをお迎えし、体育館にて人権講演会を行いました。講師の桂福点さんは、兵庫県生まれです。眼の病気のため、中学生の頃に視力を失われました。精神的に落ち込んだ時に、親友と音楽に救われたとおっしゃっていました。そして、子どもたちにも「もし今、つらいことがあっても、世の中には楽しいことがいっぱいあるからがんばって生きてほしい。そして、外へ出ていろんな人と出会ってほしい。」とお話ししてくださいました。
 1年生〜3年生対象の講演会と4年生〜6年生対象の講演会で、それぞれ子どもたちの発達に応じた内容をお話ししてくださいました。さすがに落語家の福点さんです。笑いと笑顔がいっぱいの講演会でした。
 寒い中、保護者の皆さまのご参加もありました。また講師謝礼の一部はPTA会計から出していただきました。ありがとうございました。

2月14日(金)の給食

画像1 画像1
2月14日の献立
なめし  牛乳  きりたんぽ風  五目煮  ヨーグルト

きりたんぽ風は、秋田県の郷土料理です。本来は、ご飯を筒に巻いて
焼いたきりたんぽを使いますが、給食では煮溶けやすいので、竹輪で
代用しています。
五目煮は、大豆の煮豆です。

2月13日(木)の給食

画像1 画像1
2月13日の献立
アップルパン  牛乳  牛肉のフォー  小松菜のバター炒め

牛肉のフォーは、ベトナムの麺料理です。ベトナムでは、米の粉で
作ったフォーという麺を使います。オイスターソースやチリパウダ
ー、レモン汁で味付けした、エスニックな味です。大人にはなじみ
のない味ですが、子どもは案外すんなり受け入れられるようです。

2月12日(水)の給食

画像1 画像1
2月12日の献立

ごはん  牛乳  厚揚げと鶏肉のみそ煮  さんまの香煮

さんまの香煮は、にんにくと土生姜を入れて砂糖と醤油で
味付けし、仕上げにごま油を加えた煮つけです。
にんにくと土生姜、ごま油の香りを楽しみます。


2月10日(月)の給食

画像1 画像1
2月10日の献立
ごはん  牛乳  八宝菜  春巻き  ピピピチーズ

今日は、定番の中華献立です。
人間の味覚は保守的なもので、食べ慣れた味は安心して
食べられます。野菜たっぷりの、からだに良い献立でした。

2月6日(木)の給食

画像1 画像1
2月6日の献立

コッペパン  牛乳  いためビーフン  
カレーみそスープ  ぽんかん

カレーみそスープは、新献立です。みそ汁に、カレー粉が
入っている、ユニークな汁物です。やや、喫食状況を心配
しましたが、思いのほかよく食べてくれました。さすが、
四北っ子!



2月5日(水)の給食

画像1 画像1
2月5日の献立
ごはん  牛乳  のっぺい汁  ミスターたまご丼  のり

「ミスターたまご丼」は、どうしてミスターが付くのか、
よく質問されます。
それは、15年くらい前に子どもたちに、「食べてみた
い給食献立」を募集しました。その時に採用された献立
で、考案者が「ミスターたまご丼」と名前をつけたのが
今も続いています。
かわいらしい名前ですね。

2月4日(火)の給食

画像1 画像1
2月4日の献立

ごはん  いそに  切干し大根のおひたし  ふりかけ

切干し大根は、煮物にすることが多いですが、給食では
おひたしやサラダにしたり、かやくごはんに入れたりし
ます。料理のレパートリーが広がります。ご家庭でも、
チャレンジしてみませんか。

2月3日(月)の給食

画像1 画像1
2月3日の献立
かやくご飯  牛乳  五目汁  いわしの竜田揚げ  福豆

今日は、節分献立で、福豆と、いわしの竜田揚げが出ました。
給食では、今日の節分献立のように、行事食を大切にしてい
ます。
主な行事食は、1月「お正月」3月「ひな祭り」4月「花見」
5月「子どもの日」7月「七夕」秋の「月見」等です。

1月31日(金)の給食

画像1 画像1
1月31日の献立
チキンピラフ  牛乳  ポトフ  いかナゲット

今の子どもたちは、カレーやハンバーグ、スパゲッテー等の
洋食を好むと言われています。
また、揚げ物も大好物で、今日は大好きな献立ばかりで満足
したようです。

1月30日(木)の給食

画像1 画像1
1月30日の献立
黒糖パン  牛乳  白菜と肉団子のスープ  れんこんのきんぴら

白菜と肉団子のスープの肉団子は、手作りします。大きなタライ
にいっぱいの豚ミンチ肉に、ニラや調味料を混ぜ合わせて種を作
り、ひとつひとつ団子にして、汁に落していきます。
とても冷たくて時間のかかる大変な作業ですが、出来上がりがと
てもおいしいく、残さず食べてもらえるので調理員さんはがんば
ってくださいます。ありがとうございます。

1月29日(水)の給食

画像1 画像1
1月29日の献立
ごはん  牛乳  かきたま汁  さばの味噌煮  
芋ケンピ  のり

和食の定番献立です。給食のさばの味噌煮は、うすいめの味噌味で
さばを煮込み、別炊きの味噌だれをかけます。手間はかかりますが
焦がさずに、仕上げられます。
今日のかきたま汁には、ネギの代わりにほうれん草を入れました。

1月28日(火)の給食

画像1 画像1
1月28日の献立
フィンガーパン  牛乳  かやくうどん  
ファイバーかきあげ  ヨーグルト

ファイバーかきあげは、エビ・大豆・ひじき・さつまいも・三度豆
ごまと食物繊維たっぷりな食材が入っています。
かみごたえがあり、上品な味わいです。

1月27日(月)の給食

画像1 画像1
1月27日の献立
五穀ごはん  牛乳  カレーシチュー  小松菜のサラダ 
ごまドレッシング

小松菜のサラダは、ハムとキャベツと小松菜が入っています。
小松菜を使っているところが、やや和風なサラダです。
ご家庭でも、旬の小松菜を、いろいろな調理法でおいしく
食べたいものです。

1月24日(金)の給食

画像1 画像1
1月24日の献立
ひじきまぜごはん  牛乳  関東煮  おひたし

給食の関東煮は、コンビニで売っているような材料の切り方では
なく、どの食材も一口大に切ります。
コンビニのおでんは、塩味の物が売られていますが、これは関東風
だそうで、関西地方は、うすくち醤油で味付けされた物が多いよう
です。給食でも、醤油で味付けしています。
本日:count up1  | 昨日:77
今年度:5180
総数:241250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/24 クラブ
2/26 参観・懇談(4年以外)

四北小だより

大東市の給食だより

給食だより

絵こんだて

ほけんだより

その他