今日の授業風景
- 公開日
- 2021/03/05
- 更新日
- 2021/03/05
4年生
4年1組の理科の授業風景です。
水を温め続け、沸騰するときにボコボコと沸き立ってくるあわの正体は何かを調べる実験を理科室で行っていました。
学習のめあては、「班で協力して、水を熱したときのあわの正体をつきとめられる」です。
火を扱うため、子どもたちは安全に気をつけながら、沸騰していく様子を観察していました。
水の入ったビーカーの中に小さなビーカーを逆さにして沈め、下から熱し続けると、やがて沸騰し、あわが勢いよく出始めました。
沈めていた小さなビーカーは、あわの勢いで浮かび上がり、そして、火を消し、しばらく置いておくと、小さなビーカーは、また元のように沈みました。
まずは今日、熱する前、沸騰してすぐ、火を消してしばらくの3段階の様子を図に表しました。気づいたこと等、考察は次時となります。
さて、あわの正体は、何と考えるのでしょうか。