学校日記

節分

公開日
2021/02/02
更新日
2021/02/02

校長室の窓 R2

 本日はリモートでの生徒集会を行いました。教室の生徒に話した内容を以下に挙げておきます。

 本日は2月2日、節分の日です。節分は2月3日だと思っている人も多いかと思いますが、2日や4日にずれることもあるそうです。2日が節分にあたるのは、なんと124年ぶりだそうで、いつもの年より特別だとも言えますね。
 皆さんの家では豆まきをしていますか?もし今晩豆まきをするなら、ぜひ「鬼は外」と言う時に、声に出さなくても結構なので、今年は「コロナ退散」とも心の中で唱えてください。
 昔は現在と違い、病気や不幸など、人間の手に負えないことは何か恐ろしいもののせいだと考えられていました。その恐ろしいものを称して「鬼」と言い、恐れたそうです。まさに今のコロナ感染症は「鬼」になぞらえることができそうです。
 握った豆に思いを込めて、パッと撒いて、そのあと悪いものが入ってこないように、ぴしゃっと戸を閉めましょう。
 また、関西を中心に恵方巻を食べるといいことがあるという習わしもあります。その年の恵方(今年は南南東です)を向いて、黙ったまま巻きずしを食べきるというものです。特に3年生は、いよいよ受験のシーズンに入りました。願いを込めて食べてみるのもいいかもしれませんよ。
 結果はさておき、季節の節目節目にある古くからの行事ごとを忘れないのは、とても大切なことだと思います。
 また、節分は季節の変わり目という意味もあり、気温差が激しくなったり、天候が不順だったりすることが多い時期でもあります。体調を崩すことのないよう規則正しい生活を送りましょう。