学校日記

市人研

公開日
2019/12/05
更新日
2019/12/05

校長室の窓

 昨日、大東市立市民会館のキラリエホールで、第50回大東市人権教育研究大会の全体会が開催されました。その記念講演として、とよなか国際交流協会に所属する女性のお話がありました。彼女はフィリピン人の母と日本人の父の間に生まれ、8歳で「日本人」となるまで無戸籍・無国籍児として過ごしました。生い立ちの中で味わったマイノリティとしての生きづらさを現在でも感じることが多いという彼女の言葉を聞きながら、多文化共生の実現に向けた取り組みの必要性を強く感じました。なぜなら、それはマイノリティだけのためではなく、すべての人が豊かに生きることのできる社会の形成に繋がるからなのです。