田起こしをありがとうございました!
- 公開日
- 2020/05/31
- 更新日
- 2020/05/31
全校
5月31日(日)今日は中垣内地区の見守り隊の皆様が学校の田んぼの田起こしをしてくださいました。
分散登校で5年生が草抜きをした北門横の二つの田んぼをシャベルで掘り起し、硬くなった土を砕いてほぐします。
片方の田んぼが水漏れするので、一旦土を全部どかして、新しいシートを敷きました。それから、シートの角が破れないように気を付けながら、もう一度土を入れなおします。
次に長いホースで田んぼに水を入れて、代掻(しろか)きをします。
土を返しながら、土全体に水が行き渡るようにします。
そして、田植えする上部の土を平らにしていきます。
代掻きはとても重労働でした。
それから、田んぼに板を渡して、30センチおきに手の握りこぶしぐらいの穴をあけて、元肥(肥料)を入れていきます。この1回の肥料だけで稲が実るまで大丈夫とのことです。
とてもしんどい作業でも、楽しく声をかけ合いながら、約3時間、子どもたちのためにとがんばってくださいました。
心より感謝いたします。
最後に記念写真を撮らせていただきましたが、皆様のとても爽やかな笑顔が輝いていました。
6月4日、5日と分散登校B班、A班の5年生が2日間に分けて、いよいよ田植えをします。これから秋に稲穂が実るまで、大事に育てていきたいです。
中垣内地区の見守り隊の皆様、本当にありがとうございました。