学校の沿革
学校の沿革
昭和47年4月1日、御供田、泉町、平野屋、中垣内(7丁目)を校区として、1年生から4年生までの児童をもって、大東市立泉小学校を開校した。明治5年の学制発布以来、まさに百周年を迎える記念すべき年に創立された。
昭和47年4月1日 | 住道北小学校内において開校、初代校長 田中秀也 先生をはじめ、男性職員7名、女性職員14名、計21名の職員で出発した。 |
第1回入学式 | 住道北小学校体育館で139名の入学式が行われた。 |
同4月8日始業式 | 501名の児童が喜びと不安を抱きながら、新しい先生、新しい友だちと始業式に臨んだ。 |
同6月1日 | 待ちに待った鉄筋校舎が現在地に完成。車で机、椅子、荷物を運び、新校舎に移転した。 |
昭和48年1月8日 | 校章及び校旗制定。 |
同48年4月7日 | 第2回入学式。プレハブ校舎にて行われ、136名を迎える。 |
同6月1日 | 移転1周年。この日を永久に記念するため創立記念日と定める。 |
同6月30日 | プール竣工。 25m×6コース |
同7月2日 | プール開き |
昭和49年5月20日 | 本校PTA総会にて泉小緑化推進協議会を結成。玄関前築山、校門から続く桜並木、本館南側の憩いの広場等次々と完成。 |
昭和49年3月30日 | 校舎第2期工事完成 |
昭和50年2月19日 | 校歌発表会 |
同50年3月18日 | 第1回卒業式。職員室で行われ117名が巣立つ。 |
同3月30日 | 校舎第3期工事完成 |
昭和51年3月30日 | 校舎第4期工事完成 |
昭和52年5月31日 | 体育館完成 |
同6月18日 | 創立5周年 体育館落成記念式典 |
昭和57年11月 | アスレチック・コンビネーション設置 |
平成2年5月 | プール横鳥小屋設置 |
平成11年6月 | コンピューター室設置 |
平成14年3月 | 本館3.4階・北館3階トイレ改修 |
平成16年10月 | 正門オートロック設置 |
平成20年6月 | 普通教室エアコン設置 |
同7月 | アスレチック撤去 |
平成21年3月 | 液晶テレビ・教室用PC・太陽光発電パネル設置 |
平成25年 | トイレ全面改修 |
平成27年2月 | 体育館改修工事 |
平成28年3月 | 北校舎非常階段設置 |
平成30年1月 | 理科室エアコン設置 |
平成31年2月 | 多目的室エアコン設置 |
本校一期生、二期生、三期生の時代は体育館がなかったので、机・ロッカー等を片付けて現在の職員室で卒業式を行ったそうです。