みんなが明日も来たいと思える学校をめざそう!!

6月25日 生徒集会(クラブ表彰)

 今日は、陸上部、男子バスケットボール部、ソフトテニス部の表彰を行いました。
 今回も、日々の練習の成果を発揮し、素晴らしい結果を残してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 生徒集会(生徒会より)

 生徒会からは、生徒会主催で実施していた「1分前チャイム着席キャンペーン」の結果発表と表彰式が行われました。
 各学年ごとに一番点数が高かった1年1組、2年1組、3年1組の学級委員が生徒会長から表彰状を受け取りました。
 チャイムが鳴ってからではなく、チャイムが鳴る前に準備をしておくことで、授業への向き合う心構えが変わり、集中力が高まることが期待されます。キャンペーンは終了しましたが、チャイムが鳴る1分前に着席する習慣が身についたと思いますので、今後も継続して取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 生徒集会(専門委員会より)

 本日の生徒集会では、3年生学級委員と風紀委員から活動報告がありました。
 3年生学級委員からは、修学旅行について報告がありました。企業訪問、ディズニーランド、上野散策など3日間の行程の中で経験したことをイメージできるようにわかりやすく伝えてくれました。
 風紀委員からは、「めざせあいさつマスター〜あいさつでみんなを笑顔に〜」を実践するため、朝のあいさつ運動は生徒会が行っているので、下校時は風紀委員が中心となってあいさつができるように取り組んでいくこと、そうすることで南郷中学校が目標としている「明日も来たい学校」にしていきたいと力強く話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生授業の様子

 英語と国語の授業の様子です。
 1枚め、タブレットを使って英単語の確認をしていました。廊下まで聞こえる元気な声で発音練習していました。
 2枚め・3枚め、漢文の読み方のルールの復習をしていました。今日から2週間、市教育委員会の方にも授業に参加していただきながら、生徒の良い学びについて研究していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「英検にチャレンジ!」の説明がありました。

英語の授業の際に、「Daito English Trial(イングリッシュ トライアル)」についての説明がありました。
1〜3年生の希望者対象で、8月4日におこなわれるStep検定の結果をふまえ、市が英検第2回の検定料を助成する制度です。
昨年からS—CBTを各自で申し込みする形になったり、今年から新しい級ができたりしています。保護者の方向けの案内プリントやチラシも配付していますので、ご確認ください。
(明日以降の授業で配られるクラスもあると思います。)
画像1 画像1
画像2 画像2

テストが返ってきてからが大事です

先週おこなった期末テストの返却がおこなわれています。
大切なポイントの説明があり、返ってきた解答を見ながら、復習をおこなっていました。
保健体育では、スポーツテスト・アンケートの入力などもおこなわれていました。
テストは終わってからが大切です。
テストを受けて見えてきた自分の課題を解消できるよう、解きなおしや復習をおこないましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2025年1学期 期末テスト最終日

 期末テストも最終日を迎えました
 少し疲れが出る頃ですが、各クラスともテストに集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2025年1学期 期末テスト2日目

 テスト2日目の様子です。
 どの教室も静寂な雰囲気の中で、集中してテストに向き合う姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生も勉強しています。

 期末テストの日の午後、先生たちも勉強しています。
 1枚め、国語の授業を図書室の本を活用しながらおこなう予定で、教育委員会の方と学校司書の先生と打ち合わせをしています。
 2枚め、救急救命講習です。大東四條畷消防本部の方に来ていただいて、実際に生徒が倒れた場合の対応について、勉強しています。
 3枚め、理科の授業の際に、生徒が興味を持ちながら、思考力をつけることができる実験について、勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2025年1学期 期末テスト1日目

 今日から20日(金)までの3日間、期末テスト実施します。
 現在、1教科目のテスト(全学年とも国語)を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症対策!

 5時間目のグラウンドで行っている体育の授業の様子です。
 今週に入り、急激に気温が上がりました。身体が暑さに慣れる前は熱中症になりやすい状態にあります。
 学校では、WBGT(暑さ指数)を計測して運動ができることを確認し、10分ごとに休息を取るなどして授業を進めています。また、テントの中にミストファンも設置するなどして熱中症対策をしています。
画像1 画像1

6月17日 授業の様子

 3時間目、3年1組、1年1組、2年4組の授業の様子です。テスト前ということもあり、集中して学習に取り組んでいました。
 明日から期末テストが始まります。これまで学習してきた内容について、どれだけ理解できているのかを確認する機会となります。
 自分の持っている力を全て出せるように頑張りましょう!!

 また、明日からのテスト期間は制服で受験することになっています。必ず制服で登校するようにしましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の南郷中の一日

1枚め、2年生の体育の授業では、走り高跳びをしていました。
グループごとにバーの高さを変えるかどうか相談し、お互いに声援を送りながら、繰り返し練習していました。
2枚め、放課後には、テスト前の補充学習をおこなっていました。教え合ったり、先生に質問したりしながら、来週の期末テストに向けて、勉強していました。
3枚め、「さよなら〜」と先生に元気にあいさつしながら、下校していました。何人かの先生が、通学路の見回りもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書から、落ち着いた一日が始まります。

朝の読書の様子です。
毎朝10分間、自分で選んだ本を、黙々と読んでいます。
「しーん」とした空気の中で、一日が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報活用能力を育むモデル校として

 6時間目の3年3組の理科の授業です。
 今日は本校の授業見学に他市の学校の先生や大東市教育委員会の先生が来校されました。
 タブレットを効果的に活用しながら学習する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生理科 還元の授業

鉄鉱石から鉄を取り出す方法など製鉄の方法を教科書やインターネットなど生徒に自分に合ったコンテンツを選択させて調べさせていました。生徒も自分で調べ方を決められるので主体的に学びに向かうことができるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 生徒集会(クラブ表彰)

 また、生徒集会でクラブ表彰も行いました。
 今日はソフトテニス部と陸上競技部の表彰を行いました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 生徒集会(生徒会・専門委員会より)

 本日の生徒集会では、まず生徒会から1分前チャイム着席キャンペーンの取り組みについて説明がありました。
 2年生学級委員会からは宿泊学習を振り返り、仲良くなれた一方で見えた課題を克服するためのキャンペーンを行うことが報告されました。また文化図書委員からは、期末テスト後に3冊以上の本を借りた人に「しおり」や「ブックカバー」をプレゼントする取り組みが紹介されました。最後に選挙管理委員会から後期生徒会役員の募集についてお話がありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会主催 チャイム着席の取組みです(15☆チャレンジキャンペーン)

生徒会主催の取組みで、授業開始のチャイムの1分前には授業の準備を整えて席に座っておく、というキャンペーンが始まりました。
学級委員や班長などを中心に、お互いに声をかけ合いながら、1分前には廊下には誰もいない状態でした。
そのまま、とても落ち着いた雰囲気で授業が始まっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央委員会

本日中央委員会を行いました。
各委員会から先日行われた専門委員会の報告や質疑応答を行いました。
その後、生徒会が2学期に実施予定の生徒会行事の内容についてみんなで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up9  | 昨日:100
今年度:21417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/7 あいさつ運動
7/11 期末懇談 PTA役員会・各委員会・実行委員会