7月4日 授業の様子
1時間目の様子です。
3年2組は数学、1年2組は国語の授業でした。どちらの教室もテスト問題に集中して向き合う姿がありました。 3年3組は社会でした。日本の地理について動画を見ながら学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫の取り組み
本日、小中一貫の取り組みとして南郷小学校へ中学校の教員が授業をしに行きました。
1組では社会科で都道府県の特徴をクイズ形式で学習しました。2組では理科の演示実験やクイズを通して体のつくりを学習しました。6年生の児童たちは班の子たちと協力しながら取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】障がい者理解教育(車いすバスケット体験)
5時間目は1・2組、6時間目は3・4組が車いすバスケットボールの体験を行いました。
最初に車いすの操作方法を学びましたが、実際に乗って操作してみると、思うように進めず困っている人もいました。しかし、最後の車いすバスケットボールの試合では、みんなとても上手に操作できるようになっていました。 今日はたくさんの貴重な経験をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】障がい者理解教育(アイマスク体験)
1年生は障がい者理解教育に取り組んでおり、今日は実際にアイマスクをして、「折り紙を折る」、「校舎内を歩いて移動する」という体験をしました。
体験を通して見えない人の気持ちを理解し、自分に何ができるのかについて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本の情報を活用し、自分の考えをまとめています。
3年生国語の授業では、図書室の本を活用し、教科書に載せたい論語を1つ選び、なぜ選んだのか、理由等を文章で説明する学習をおこなっていました。
古典に親しみながら、たくさんの情報を整理して、根拠や例を示しながら自分の意見を組み立てる力をつけてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】租税教室
門真税務署の方にご来校いただき租税教室を実施し、3年生は税金について学習しました。
「建設費用が必要となり、所得金額の異なる3名から公平に税金を集めるためにどうすればいいか?」という問いに対して個々に考え、意見交流を行いました。色々な課税方法についての説明もしていただき、大変学びの多い時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 総合的な学習の時間 防災教育
本日、2年生の防災学習第2回が行われました。今回は、大東市危機管理室の方を講師にお招きし、能登半島での災害ボランティアで経験された貴重なお話を、写真を見ながら教えていただきました。実際に設営された避難所や、避難所での生活がどのようなものか、具体的な様子を知ることができ、生徒たちは真剣な表情で聞き入っていました。いつ起こるか分からない大地震に備えるためにも、こうした学びは非常に重要です。
次回の防災学習では、今回学んだことを踏まえ、いよいよ実際に避難所の設営を体験する予定です。また、中学校に備蓄されている避難用品も見せていただき、具体的な防災準備について理解を深めます。 今回の学習で得た知識を活かし、もしもの時に役立つ実践的な力を身につけていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 授業の様子
7月に入りました。今日を含めて1学期も14日間となりました。
暑い日が連日続いていますが、1時間目、1年3・4組が体育の授業を頑張っていました。 途中で休憩・給水しながら、女子はリレー、男子はマット運動の学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中央委員会が行われました。
今日の中央委員会では、はじめに各学年、各委員会からの報告があり、生徒会行事のことやコンタクトケースの回収プロジェクトの説明などもありました。
後半には、各クラス、各学年の班ノートについて、現状や工夫の交流をおこないました。 SNSがこれだけ発達した今の世の中であっても、班ノートがまわることの楽しさはもちろん、班ノートで仲間の一面を知ることができること、班ノートだからこそのつながりの大切さを感じてもらえたらうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 情報リテラシー講演会を実施しました
本日、5・6時間目に大東・四條畷地区保護司会主催で大阪府教育委員会のネット対応アドバイザーとして精力的に活動されている方を講師としてお招きいただき、情報リテラシー講演会を開催しました。
講演では、危険なアプリについて、ネットを利用する際に気をつけるべきこと、新しく制定されたネット関連の法律の内容など、非常に重要な情報をたくさん教えていただきました。 今日学んだことを一人ひとりがしっかりと生かし、犯罪に巻き込まれないように注意して行動しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() プール開きです(3年生男子)
プールの授業が始まりました。今日は3年生の男子のみでしたが、水も冷たすぎることもなく、久しぶりのプールを楽しんでいました。
最初にウォーミングアップをしたあと、後半の時間にクロールや平泳ぎなどの練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪府教育庁・大東市教育委員会に訪問していただきました
今年度、本校は大阪府教育庁から情報活用能力をはぐくむモデル校に指定され、積極的に取り組みを進めています。
大阪府教育庁および大東市教育委員会の方々に授業を見学いただき、貴重なご指導とご助言をいただきました。 また、10月10日(金)にはモデル校として公開授業を予定しております。他校の参考となる取り組みを紹介し、報告できるように教職員全員で協力し合い、さらに高め合っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動もがんばっています
日曜日の部活動の練習の様子です。
男子バスケットボール部とソフトテニス部がパス回しの練習やゲーム練習を、野球部は大東市大会として深野中と試合をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「探究学習」をすすめています
1年生では、「自分自身の探究 〜自分の好きをつき詰めろ〜!」というテーマのもと、各自が興味のある内容について、市立図書館の本を使って調べまとめていく「探究学習」をおこなっています。
今日は、各自が選んで西部図書館からお借りした本を読みながら、プレゼンテーション資料をつくっていました。 今後、発表やレポートまとめ等の活動をしながら、切磋琢磨していきます。 自分自身について考えることを通じて、自分の将来やキャリアについても考えるきっかけになれば、と思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】高等学校に出前授業をしていただきました
本校の中学3年生を対象に、府内9つの高等学校の先生方にご来校いただき体験授業を行っていただきました。生徒たちは高校の授業を実際に体験することで、進学後の学びに対する期待と興味を深めることができました。
本日お越しいただいた高等学校の先生方、大変お忙しい中、南郷中学校の生徒のためにご準備いただき、誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年総合 防災学習
本日より、2年生の総合的な学習の時間で「防災学習」が始まりました。初回となる今回は、外部から講師をお招きし、能登での災害ボランティアのご経験や、東日本大震災について東北の方から直接聞かれたお話をお聞かせいただきました。
特に印象的だったのは、震災当時の生々しいお話の中で講師の方が語られた「震災時、何を持って逃げるか?」という問いへの答えです。「とにかく『命』を持って逃げなさい。その後は誰かが助けてくれるから。次の日には大阪の消防車が来て助けてくれたのを今でも覚えているよ。」という言葉は、心に深く響きました。この貴重な機会を通して、生徒たちは「自分の命を第一に守ることの大切さ」を深く学ぶことができました。 次回は、大東市危機管理室の方を講師にお招きし、災害ボランティアの具体的な活動や、避難所の実際の様子についてお話しいただく予定です。今回の学びをさらに深め、地域と連携した防災意識を高めていきましょう。 ![]() ![]() 実験とICTを融合させた授業![]() ![]() 6月26日 授業の様子
1時間目の様子です。
2年1組は理科室で実験をしていました。 1年4組も理科の授業でした。光の反射について学習していました。 3年1・2組は体育でした。男子はマット運動を、女子はドッジボールに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日 生徒集会(クラブ表彰)
今日は、陸上部、男子バスケットボール部、ソフトテニス部の表彰を行いました。
今回も、日々の練習の成果を発揮し、素晴らしい結果を残してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日 生徒集会(生徒会より)
生徒会からは、生徒会主催で実施していた「1分前チャイム着席キャンペーン」の結果発表と表彰式が行われました。
各学年ごとに一番点数が高かった1年1組、2年1組、3年1組の学級委員が生徒会長から表彰状を受け取りました。 チャイムが鳴ってからではなく、チャイムが鳴る前に準備をしておくことで、授業への向き合う心構えが変わり、集中力が高まることが期待されます。キャンペーンは終了しましたが、チャイムが鳴る1分前に着席する習慣が身についたと思いますので、今後も継続して取り組んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|