ようこそ!住道北小学校のトップページです。

いのちの学習

 12月11日(月)の3時間目、浜田病院の助産師さん、2名をお招きして、5年生がいのちの学習(性教育)の講義を受けました。
 体育館に集まった5年生は、貴重な映像や妊婦体験などを通して神秘的ないのちのつながりやいのちの尊さ、思春期に向けて、その準備が着々と始まっていることなどの心身の発達について、とてもわかりやすく教えていただきました。
 他校の養護教諭の先生方も参観に来られ、とても良い学習の機会を得ることができました。
 お忙しい中、また、大変寒い中、本校にお越しいただいた助産師さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バリアフリー教室

 12月7日(木)の2・3時間目に、人権学習の一環として5年生が「バリアフリー教室」を受講しました。
 大東市都市政策課を通じて紹介があり、近畿運輸局消費者行政・情報課主催の出前授業で、「心のバリアフリー」についての講義を聴いたあと、視覚障がい者疑似体験や介助体験、車いすでのバス乗降体験をさせていただきました。
 体験学習の意義深さを表現する言葉に「聞いたことは忘れる、見たことは時々思い出す、やったことはわかる、そして、気づいたことは自分のものになる」という言葉があります。
 自分の心の中はどうなのだろうか、一人ひとりの違いを認める豊かな心は育っているのだろうかと体験を通して考え、気づき、自分にできることから行動に移してほしいと思います。
 「バリアフリー教室」開催にあたり、スタッフとして企画・実践に当たっていただきました近畿運輸局、近鉄バス株式会社、大東市都市政策課及び社会福祉協議会の皆様には、寒いなか、たいへん貴重となる学習の場をご提供いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バリアフリー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大変寒い中、5年生の子どもたちは、しっかりとお話を聴き、体験学習をしていました。
 どんな気づきを持ったのか、授業後のふり返りを読ませてほしいです。そして、違いを認め、立場や心情を理解し「何かお手伝いしましょうか」と自然にサポートができる人へと成長していってほしいと思います。
 写真は、3つの場に分かれて体験している子どもたちの様子です。

校内音楽会5年生

 5年生の演目は、合唱「未来へのレシピ」、合奏「シンクロBOM−BY−YE」でした。
 合唱曲「未来へのレシピ」は、高音・低音の各パートが高度に重なり、明るく希望に満ちた曲想を伸び伸びと歌い切りました。未来へのレシピをどのように描いていくのか楽しみになりました。
 合奏曲「シンクロBOM−BY−YE」では、手拍子で始まり、そのリズムを基本に打楽器が個性を発揮しスケールの大きな合奏でポテンシャルの高さを発揮しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会に向けて

 5年生の演目は、合唱「未来へのレシピ」と合奏「シンクロBOM−BY−YE」です。
 「未来へのレシピ」は、高音・低音のパートも高度に重なり、明るく希望に満ちた曲想を88人で見事に表現しています。口を大きく開けて歌う表情もよくなってきました。
 写真は、今日の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会に向けて

 11月13日(月)の6時間目、5年生の合同音楽の授業風景です。
 体育館への楽器運びは、1時間目に6年生がしてくれました。一人一人が実によく働いていました。大変重たい楽器を安全に運んでくれて、本当にありがとう!いつも頼りになる6年生です。 
 さて、はじめて体育館で合唱、合奏をした5年生。
 自分の立ち位置も決まり、本番に向けてのモチベーションも、高まっていくことでしょう。めざすところのクオリティも高めに設定し、一回一回の授業を大切に頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 11月9日(木)の4時間目、5年生の算数の授業風景です。
 11月15日(水)に本校で開催する「大東市小学校教育研究会」において、5年3組が公開する授業を授業者である白井先生が事前に2組で行いました。
 単元は「図形の面積」で、既習事項を応用して、三角形の面積の求め方を考え、全員が説明できることがめあてでした。
 子どもたちからは、実に多様な考え方が出されました。その説明の仕方も、実によく分かりました。友達の思考過程をフォローする温かさと賢さがうかがえる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観

日曜参観での5年生、外国語活動(2時間目)の様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 10月27日(金)の3時間目、5年生の算数の授業風景です。
 単元は「体積」で「いろいろな図形の体積の求め方がわかる」をめあてに少人数指導担当の先生と学級担任の先生とで学級を分割し授業を進めていました。
 4・5年生では、少人数指導を展開しており、同じゴールに向かいつつも、進め方に違いを持たせ、個に応じたきめ細かな指導で学力の向上を図っております。
 少人数にすることで子どものつぶやきも拾いやすく、つまずきにも対応しやすいという利点を生かし、効率よく学習を進めていました。
 今日の授業には、大東市教育委員会教育研究所の指導主事の先生方が、参観に来られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 10月20日(金)の4時間目、5年生の外国語活動の様子です。
 教室に入るとグループに被り物をしている子が?あ!ハロウィンか?
 そのハロウィンをテーマに、4択クイズが次々に出され、グループ対抗のクイズ大会が行われていました。
 もちろん4択クイズのワードは、英単語。デービッド先生の発音を聞いて、グループで1つ選択し、得点を競い合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈り体験

 1学期に田植えの体験をさせていただいていた5年生が、稲刈りの体験もさせていただきました。
 たわわの実った稲穂を丁寧に刈り取り、束ねていく作業に友だちと力を合わせ、一生懸命取り組みました。
 今年の稲も無事に収穫されたことを祝い、来年も豊作であることを祈願する秋祭りも間近に控え、秋真っ盛りを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の社会見学

 9月26日(火)、5年生の社会見学の様子です。早朝7時50分に集合し、ダイハツ工業と明治製菓の工場見学にバスで行きました。
 工場で説明していただく方々のお話をしっかりと聞くことと静かに見学ししっかりと学ぶことをめあてとする社会科の学習でもありました。
 学習に前向きな5年生で、見学マナーも素晴らしかったようです。
 社会見学のしおりにあるメモ欄には、どのような感想やわかったことが書かれていたのか、教えてほしいですね。
 賢い5年生のことですから、次の学習へと上手くつないでいくことでしょう。 
 写真は、ダイハツ工業の工場見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業風景

 9月15日(金)の4時間目、5年生の外国語活動の様子です。
 1組の教室を訪問するとデービッド先生と寺野先生が、掛け合いで楽しく授業を進めていました。
 内容は、“What do you hate?” “I hate 〜 ”のやり取りが中心で、動物、色、野菜、教科、スポーツなどたくさんのジャンルの中から友だちの嫌いなものを当てたりして、会話を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の情報モラル教室

 9月13日(水)の3時間目、5年生の情報モラル教室の様子です。
 多目的教室に学年全員が集まりました。
 内容は、小学生に起こりやすいトラブル事例を動画等を使って紹介してくださいました。そして、事例ごとに、何が問題だったのかを話し合った上で、トラブルを回避するためのポイントや万一トラブルに巻き込まれてしまった場合の対処法についてわかりやすく解説してくださいました。
 子どもたちは、身近な話題だけに、真剣に向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳に挑戦

 水泳大会終了後、5年生は、着衣水泳を体験しました。
 普段泳ぎのうまい人ほど,着衣だと泳げなくなるというデータもあり、焦りやパニックにより、はやく泳ごうとすればするほど腕や足などの疲労をはやめてしまう結果となるそうです。
 着衣のままで水につかった時に濡れた衣服の重さを体感しペットボトル1本で浮くことができるという体験も貴重だったと思います。着衣水泳の経験は、小学生の内にさせておきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の水泳学習

 9月8日(金)の5・6時間目、5年生の水泳学習の様子です。
 学習のまとめとして子どもたちが水泳大会を進行し、熱のこもった競技が展開されていました。クロールのリレーは、6年生にも負けない迫力がありました。
 また、宝さがしや鬼ごっこなど、高学年になっても水遊びは楽しいようで、3クラス対抗で得点を競い合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育(家庭科)の授業風景

 7月19日(水)の2時間目、食育(家庭科)の授業風景です。
 「食べ物の働きと組み合わせ」をテーマに、献立の基本を知り、栄養のバランスを考えた食事の大切さを学びました。
 まずは、食べ物を赤・黄・緑の3色の食品群に分け、その働きについて学びました。そして、主食、主菜、副菜、汁物と献立の基本を学び、それぞれの働きを意識し、栄養バランスのとれた献立の立て方を学びました。
 「親子クッキングコンテスト」への応募は、5年生としての夏休みの課題と聞きました。わが家のおすすめの食事を教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生のAED講習

 7月11日(火)の4時間目、5年生がAED講習を受講しました。
 先月、6月19日(月)のPTA保健委員会の取組みとしての保護者と教職員対象のAED講習と同じ内容で枚方公済病院の心肺蘇生普及チームの藪先生に再度お越しいただき、胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDの扱い方について、5年生全員が学習しました。
 「心臓突然死」で亡くなる方が、年間7万人にも上るということから、まずは、誰にでもできる胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDによる心肺蘇生の方法について、子どもたちが体験できたことは、たいへん良かったと思います。
 毎年、5年生が受講するようにしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の水泳学習

 7月7日(金)の3・4時間目、5年生の水泳学習の様子です。
 平泳ぎの練習をしていました。手のかきと息つぎのコンビネーションを歩きながら練習し、その後カエル足の練習をペアで教え合っていました。平泳ぎが得意な子は、実際にキックをして見せたり、足を持ってあげたりしながら、工夫して教えていました。
 そして、手のかきと息つぎ、カエル足のコンビネーションでは、けのびの状態を長く保つよう指導されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 練習の最後は、今持っている力で平泳ぎ25メートルに挑戦しました。
 しっかりとキックして、けのびの状態が長く保てている児童に着目し、お手本として泳いでもらいました。次回の平泳ぎの学習に向けて、とても参考になったと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
4/6 入学式

学校だより『すみきた』

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針