☆7月15日 創立記念日
7月15日は住道北小学校の創立記念日で、創立136年を迎えます。本校は、1889(明治22)年に2つの小学校が合併して、現在の住道北小学校のもとになる学校(当時:三箇小学校)が設立され、1904(明治37)年に今ある場所に移転し、1956(昭和31)年に現在の校名「大東市立住道北小学校」になりました。校長室にある過去の写真からも、本校の長い歴史が感じられます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆今日の給食(7月15日)
今日の給食メニューは、豆乳ポタージュ・ラタトゥーユ・ハニーパン・牛乳です。給食のラタトゥーユは、ベーコン・なす・ズッキーニ・たまねぎ・かぼちゃ・トマトの缶詰・にんにくを、オリーブ油で炒めて作っています。
![]() ![]() ☆学習のようす《6年生》(7月15日)
6年生が「いのちの学習」の一環として、『にじいろi-Ru(アイル)』の方々にゲストティーチャーとして来ていただき学習をしました。性の多様性から「じぶん」について考えることや、自分にとっての「あたりまえ」が、となりの人の「あたりまえ」と決して同じとは限らないことなどについて、お話を聞きながら、深く考える機会となりました。
![]() ![]() ☆学習のようす《3年生》(7月15日)
3年生の外国語の学習です。AET(Assistant English Teacher)の先生の発音を聞きながらゲームを通じて、数字や身の回りにある物の表し方などを学んでいます。
![]() ![]() ☆なかよし学年交流会《3年生・5年生》(7月15日)
3年生と5年生が一緒に、体育館でなかよし学年交流会を行っています。いろいろなゲームなどを通して、楽しく交流しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ☆朝の登校(7月15日)
早朝は少し涼しさも感じたのですが、陽が昇るにつれて気温も上がってきました。子どもたちが下校する頃には雨も心配されます。
校門では今朝も元気な「おはようございます!」の声が響いています。 ![]() ![]() ☆学習のようす《1年生》(7月14日)
1年生の国語の学習、身近にあるカタカナで書く言葉をみんなでさがして考えています。
![]() ![]() ☆学習のようす《3年生》(7月14日)
3年生の理科の学習、ホウセンカやヒマワリ、マリーゴールドの観察記録など、1学期の学習のふりかえりです。
![]() ![]() ☆今日の給食(7月11日)
今日の給食こんだては、やきめし・中華スープ・揚げぎょうざの中華メニューです。
![]() ![]() ☆「いのちの学習」《5年生》(7月11日)
看護専門学校の先生にゲストティーチャーとして来ていただき、5年生が「いのちの学習」を行いました。いのちが誕生する過程についてのお話や、赤ちゃんのお世話体験などを通じていのちの重みについて考える時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆調理実習《6年生》(7月11日)
6年生が家庭科の調理実習で「野菜炒め」づくりに取り組みました。野菜を切って炒める調理から、調理器具の洗い物、そして片付けまで、班で協力しながらとても手際よく進めることができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆学習のようす《5年生》(7月10日)
5年生が家庭科の学習で裁縫に取り組んでいます。まずは針に糸を通すところからボタン付けなど、動画も参考にしながら練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆朝の登校(7月10日)
青空が広がり、朝から強い日射しが照りつける中ですが、校門付近では住道北民生委員の方々が、子どもたちの登校の安全を見守ってくださっています。
![]() ![]() ☆今日の給食(7月9日)
今日の給食メニューは、夏野菜の米粉チキンカレー・麦ごはん・ひじきサラダ・和風ドレッシング・牛乳です。夏野菜には、暑い夏にのぼせた体を調整するはたらきがあるということで、今日のカレーには、カボチャとナスが入っています。暑い夏をのり切るためには、睡眠・休養とともに、しっかりと栄養をとることが大切です。
![]() ![]() ☆アサガオの花から《1年生》(7月9日)
1年生が、育てているアサガオの花を使って、紙にはさんでこすって色を浮き立たせる「こすり染め」に挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ☆学習のようす《2年生》(7月9日)
2年生の道徳の学習です。「たんじょう日」という題材を通して、大切ないのちについてみんなで考えています。
![]() ![]() ☆水泳学習《1年生》(7月9日)
1年生の水泳学習、小学校のプールにもずいぶんと慣れ、水に顔をつけることや、蹴伸びなどができる距離が伸びた子もふえてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ☆学習のようす《6年生》(7月8日)
6年生の外国語の学習です。「What time do you 〜?」の質問に対して、AET(Assistant English Teacher)の先生の発音を聞きながらゲームを通じて学んでいます。
![]() ![]() ☆学習のようす《4年生》(7月8日)
大東市立図書館の職員の方々に来ていただき、図書を使った調べ学習について学びました。『大東市 図書館を使った 調べる学習コンクール』が、今年も夏に開催されます。詳しい内容については、右のお知らせの欄にチラシを掲載しています。ぜひ、チャレンジしてみましょう。
![]() ![]() ☆水泳学習《6年生》(7月8日)
6年生の水泳学習、今年度最終、6年生にとっては小学校で最後のプールです。身につけた泳力とともに、着衣水泳などを通じて学んだ水の安全について心にとめておいてほしいと思います。
![]() ![]() |
|