4年生のそろばん教室
3月2日(木)の1・2時間目、4年生のそろばん教室の様子です。
教卓に置いてある大きなそろばん(教具)を使って友だちが問題をだし、全員で解答し合っていました。 明日は、3年生のそろばん教室が予定されています。 4年生の授業風景
2月28日(火)の3時間目、少人数教室での授業の様子です。
4年生の算数で、小数のかけ算・わり算について、1問、1問、計算方法を確認しながら復習をしていました。 子どもたちの集中力が、とても素晴らしかったです。 4年生の授業風景
2月23日(木)の1時間目、理科室で4年生が実験をしていました。
単元は「水のすがた」で、水を熱し続けるとどうなるかを調べることがめあてでした。 単位時間(2分)ごとに上昇する水の温度を記録しながら、沸騰するまでの水の様子、その変化をしっかりと観察していました。 グループで仲良く協力し合い、安全に実験することができていました。 校内研究会
昨日、1月31日(火)の6時間目、4年1組の研究授業風景です。
校内研究教科の算数の授業で、単元は「ともなって変わる量」でした。 1辺が、1cmの正方形を敷き詰めて、階段状の形をつくるという問題場面で、1段、2段、3段…と正方形を敷き詰めていったとき、7段のときの周りの長さが何cmになるかを考え、友だちに伝えることが本時のめあてでした。 子どもたちは、図や表、式などを使い、その思考過程は多様でした。 自分が書いたノートを、書画カメラで写し撮り、前に出て説明する子どもたちの表現することへの意欲、そして、その説明を大切に聴き、その思考過程に迫る子どもたちの真剣さが、とても素敵でした。 友だちの思考過程をひも解く中で、新たな問いが生まれ、数学的に考える力が高まっていくという確信が持てた授業でした。 校内研究会学習規律がしっかりと定着し、多様な考え方を表現し合うなかで、真剣に問題解決に向かう子どもの姿がありました。さらなる思考の深まりが期待できる授業でした。 今後は、総括する中で、来年度に向けた改善点を整理し、次年度の研究計画を立ててまいりたいと考えています。 校内研究会に向けて
1月26日(木)の5時間目、1月31日(火)に予定している4年1組の算数科校内研究会に向けての事前授業を4年2組で行いました。
単元名は「ともなって変わる量」で、本時は1段、2段、3段…と階段状に増えていく図形の周りの長さを考える問題です。 4年2組の子どもたちは、当日、授業を公開される上田先生の指導のもと自分の考えをしっかりとノートに書き、ペアで伝え合っていました。 表を使って考える子、図を使って考える子、式を使って考える子など、回答への多様なアプローチがあり、最後は、いつでも使えて簡単に答えが出せるのはどの考え方かを選び、まとめとしました。 今日の授業風景
1月18日(水)の4時間目、4年生の合同体育の授業です。
マラソン大会に向けての持久走です。 男女がペアを組んで周回数を伝えながら励まし、タイムや順位を記録し合っていました。 長く走ることが苦手な児童には、自然と伴奏する子があらわれ、その寄り添う気持ちがとてもうれしかったです。たくましく、優しく、素直に育つ4年生です。 今日の授業風景力いっぱい頑張る姿は、本当に美しいです。 校内音楽会に向けて
11月15日(火)の5時間目、校内音楽会に向けた合同音楽の授業。
4年生の合唱風景です。 干し柿づくりに挑戦!4年生
11月10日(木)の3・4時間目、4年生が干し柿づくりに挑戦しました。
皮むき、紐つけまでを子どもたちが行ない、殺菌(グラグラと沸騰した鍋に柿を5秒間ほど入れて引き上げる)は、教師が行ないました。 2〜3週間を目安に完成。さて、どのように仕上がるでしょうか? 写真は、3時間目につくった4年1組の子どもたちの様子です。 思考過程を大切に!
10月27日(木)の2時間目、少人数教室での4年生算数の授業風景です。
今日は、大東市教育委員会教育研究所より、指導主事2名にお越しいただき、子どもたちの学び合う様子を参観していただきました。 単元名は「計算のしかたを考えよう」で、小数×整数の計算の仕方を説明することができることをめあてに、授業が展開されました。 子どもたちには、自分で考えた計算方法や、チームで練り上げた計算方法を班員に説明することが、ミッションとして与えられていました。 既習事項を使った4通りの解決方法のうち、1つを担当して個人思考に入り、同じ解決方法を担当するグループで、思考を練り上げました。そして、最後は、初めの4人グループに戻って説明を聴き合い、他解決方法の共有をしました。 このように、日々の授業から、思考過程を大切にし、根拠となる考え方を説明し合う機会を多く取り入れていきたいと考えています。 ゴールは同じ
10月25日(火)の3時間目。4年生の算数少人数授業の様子です。
単元名は「2けたでわるわり算」でわる数やわられる数と商との関係がわかることが今日のめあてでした。 学習展開や学び方を分割した児童に合わせ、授業の組み立てを変えていますが、最終、行きつくゴールは同じです。 4・5年生の少人数授業では、単元に応じて単純に2分割したり、習熟度別に分割したりして、わかりやすい授業づくりに努めています。 授業の一コマを紹介します。 理科室を覗くと
10月20日(木)の1時間目、理科室を通りかかると4年生が単元「とじこめた空気と水」のまとめとなる理科実験に取り掛かっていました。
ピストンを押すと空気が水を押し出し、噴水が…?上手く、上がりましたね! マット運動をはじめる前に
10月14日(金)の5時間目、4年1組のマット運動。今日はオリエンテーションに当たる第1時間目。準備の仕方や学習隊形、補助的準備運動等、学び方の確認をしていました。
グループで動きを見合い、集合・整列もきびきびとしていました。前転、後転も復習を済ませ、次時からの技の広がりが楽しみです。 素敵な教育実習生
9月1日(木)から本校で教育実習を受けていた五反田 岬さんが、明日30日(金)で最終日を迎えます。
今日は、約1か月間、4年1組の上田微美先生のご指導を受けてきた成果披露の場として、5時間目に算数科の授業を公開しました。 たくさんの先生方が都合をつけて参観に来てくださいました。4時からは、意見交流の場を設け、先輩方からいろいろとアドバイスをいただいたようです。 本当に、純粋で素直、情熱いっぱいに頑張った五反田さんは、正しく金の卵。先生として大東市に戻ってこられることを期待しております。 4年生 秋の遠足の記録 3
昼食後、少し歩いてぶどう園へ!
班ごとに、どのぶどうにしようか相談。一房食べ追わったら次の一房を! みんなで協力できて、楽しいぶろう狩りでした。おなか一杯食べて、後片付けもバッチリ。素敵な一日となりました。 4年生 秋の遠足の記録 2
活動の様子を紹介します。
大和川を見学してから、ちょっと早い昼食タイム! 4年生 秋の遠足の記録 1
3連休に続いて、20日(火)が台風のため臨時休業となり、4年生は休み明けが遠足ということになりました。
いろいろと心配しましたが、83人全員参加で、とても楽しい一日を過ごすことができました。 4年生の遠足に向けて学校ではその遠足に向けて、引率する教員で、最終の打合せをしました。 子どもたちにとっては、4連休となってしまったのでしっかりと気持ちの切りかえができるよう、指導事項や配慮事項等を確認し合いました。 4年生の皆さんは、遠足の準備物等を、もう一度確認し、体調も整えておいて下さいね。そして、貴重な学習の場となりますので、もう一度「遠足のしおり」をしっかりと読み、めあてや約束をおぼえておきましょう。出発式で確認しますよ。 少人数で和気あいあいと!
9月8日(木)の2時間目、4年生の算数少人数授業です。
少人数なので、こぢんまりとした柔らかな空間で、和気あいあいと学び合っており、目に輝きがない子、笑顔のない子、友達の考えに関わろうとしない子などは、見当たりません。 子どもたちは、住北小の「学習のきまり」8項目をよく意識しており、ふり返りもしっかりと書いていました。 |
|