モンゴルの里より
国語科で「スーホの白い馬」(モンゴルの民話)を学習してきた2年生。
モンゴルの伝統楽器「馬頭琴」の由来にまつわるお話で、実際にその音色を聴きたく、本日、3月8日(水)の3・4時間目に出前授業を企画しました。 国際理解教育にもつながるため、2年前に国語で学習したことを思い出しながら、4年生も全員参加しました。 1時間にわたるご講演でしたがモンゴルの遊牧民の住居「ゲル」の紹介など、モンゴルの自然やくらし、文化などの紹介の後、弦楽器「馬頭琴」の音色を聴かせていただき、最後は伝統遊びを全員で楽しみました。 おはなしネバーランドの方々をお迎えして
2月28日(火)の4時間目、PTA同好会「おはなしネバーランド」の方々による読み聞かせの様子を拝見しました。
2年生の時間でしたが、とても楽しみにしていたようで、絵本の世界に引き込まれるかのような素敵な空気に包まれていました。 お話を聞く子どもたちの表情が、とても生き生きとしていました。 2年生の授業風景
2月27日(月)の2時間目、パソコン教室での2年生の授業風景です。
学習ソフトを使って、算数の単元「時こくと時間」、つまり、時けいの復習をしていました。 クリック、ドラッグの操作スキルも身についており、最後は、九九の復習をして終わりました。 収穫したサツマイモを使って!2年生
12月9日(金)の1・2時間目に2年1組が、3・4時間目に2年2組が生活科の学習の一環で大切に育て収穫したサツマイモを使ったスイーツづくりをしました。
各クラス6グループに分かれ、それぞれの班には、保護者の方が、お一人ずつお手伝いに入っていただき、安全に楽しく調理をすることができました。 スイートポテトとさつまいもマフィンのレシピをおさらいして、クッキングスタート。2年生にしては高度な工程でしたが、保護者の方々の手ほどきで、おいしく仕上げることができました。ご協力に感謝、感謝です。 写真は、2年1組の様子です。 収穫したサツマイモを使って!2年生写真は、2年2組の様子です。 校内音楽会に向けて
11月17日(木)の5時間目、校内音楽会に向けた合同音楽の授業。
2年生の合奏風景です。 楽器ごとに子どもたちが集まり、先生方が巡回指導。トーンチャイムも上手に操作していました。最後に全体で音合わせ。完成が楽しみです。 さつまいもの収穫
11月4日(金)の3時間目、2年生の生活科の学習。
学年園で大切に育ててきたさつまいもの収穫です。結構、大きなさつまいもが穫れていました。 学校でのいもほり体験。身近に体験でき、子どもたちは大喜びでした。また、順番を待つ子どもたちも、とてもかしこく待てていました。 考える力を日々の授業で!
11月4日(金)の2時間目、2年生の算数「かけ算」の授業です。
「九九の表」から、何かきまりを見つけられないか、一生懸命子どもたちが考えていました。 「縦に見ると、2ずつ、3ずつと増えている」 「横に見ると、2の段の答えと3の段の答えを足すと、5の段の答えと同じだ」 など、考えをノートに書き、説明し合っていました。 友達の考えを聞いて、「どうですか?」「いいです!」で終わらせるのではなく、「もう一度、○○さんの考えを説明して」と再現させているところがとてもいいなと思い、参観していました。 2年生の遠足
10月21日(金)、2年生の秋の遠足。交野市神宮寺金沢農園で、みかん狩りに行ってきました。
ルールや時間を守って、友達と仲良く行動すること、正しいマナーで電車に乗ったり、歩いたりすること、みかん農園で自然に親しむことがめあてでした。 実行委員の子どもたちの進行も、今日のお天気のように気持ちよくできていたようです。 校内研究会
10月12日(水)の6時間目、2年2組の算数「かけ算」の研究授業。算数科校内研究会の第3回目にあたります。
変身ロボくんが登場する楽しい導入の工夫から、一気に問題解決への意欲が高まり、スーパーアイテム「×」が使える問題か、使えない問題か、写真で提示された身近な問題に対して、しっかりと考えを持つことができました。 そして、その判断について、根拠を自分の言葉でしっかりと話せる子がおり、低学年の話し合い活動のイメージを高めることができました。 道徳教育研究会
9月28日(水)の5時間目、2年1組で道徳の研究授業がありました。
道徳読み物資料「くりのみ」(作:花岡大学)を使っての授業で、身近にいる人に温かい心で接し、親切にすることについて、2年生らしく、かわいい考えを出し合っていました。 教室の雰囲気、授業の空気感がとても柔らかく、子ども同士のつながりに安心感が漂っていました。素敵な学級だなと改めて思いました。 さつまいものツルを使って!
9月14日(水)の3時間目、2年生が家庭科室で、さつまいものツルを使った調理を体験しました。
栄養教諭の斎藤三佳先生が段取りして下さり、簡単にゆでることと炒めることをグループで仲良く体験しました。 子どもたちが好む味つけをしてくださり、佃煮としておいしくいただきました。 2年生の給食だけが、一品増えましたね。ご馳走様でした。 自ら考える力を!
9月7日(水)の3時間目、2年生の算数の授業風景です。
かさの計算ができるをめあてに学習を進めていました。 授業の後半、「2ℓ4㎗−1ℓ8㎗」の計算に差しかかり、少し手ごわいなという顔を子どもたちはしていました。 案の定、複数の答えが出され、ひとりの子どもの考え方をもとに、思考過程を整理していました。算数の楽しさを実感した授業でした。 音読・視写を大切に
2年1組の国語の授業風景です。詩「おおきくなあれ」を一斉に読んだり、指名されて読んだりしていました。友達があてられるとその子の読みを大切に聴き、上手なところをたくさん見つけ、発表していました。
集中して、全文をノートに視写し終えると、ほとんど覚えてしまったようで、先生が板書した詩を少しずつ消しながら、最後は全文を暗唱していました。 野菜を知ろう!2年生
7月13日(水)の2時間目、2年1組で食育の視点を取り入れた生活科の学習がありました。
「野菜を知ろう」という単元名で、野菜の働き、そのパワーについて考えた後、『野菜村の村長さんはだーれ』という紙芝居を大型テレビで映し出し、野菜の旬について考えました。 旬の野菜の良いところは、栄養がたくさん、味がおいしい、値段が安い、ということだと知った子どもたちは、「野菜について色々と知ることができ、楽しかった」「野菜について、もっと知りたい」などの感想を一生懸命書いていました。 2年生の水泳学習
7月4日(月)の3・4時間目、2年生の水泳学習の様子です。
2年生は、浮く・もぐる遊びなど、水遊びを通して水に慣れ、けのびからバタ足で進むことをめざしています。今日は、気温も高く、最高のコンディション。仲良くペア学習を楽しんでいました。 2年生の水泳学習
2年生にとっては、今日がプール開き。
あいにくの曇り空でしたが、先生のお話をよく聞いて楽しく頑張っていました。 今日は、けのびからバタ足の練習がメインで、息つぎも入れながらルールの横10メートルを使って、練習をしていました。最後は、ペアで手を引き合って仲良く学習をしていました。 2年生の中にも、教え方のとても上手な子がいて、ペア学習は、今後も効果的だと思いました。 5月の給食目標
「給食の前には、手を洗おう」が、5月の給食目標です。
各学級担任が、タブレットパソコンを使って、パワーポイントによる教材をテレビに映し出し、指導しています。 6月6日(月)の1時間目、2年1組での様子です。 2年生の運動会練習
2時間目、2年生の運動場での練習風景です。
リングを投げ上げたり、ペア・グループになって表現したりと、曲をよく聞いて踊っていました。 先生の指導をよく理解し、個人走では、ゴールテープの前でスピードを緩めることなく、駆け抜けていました。 2年生の運動会練習
2年生は、体育館でダンスの部分練習をしていました。
グループで演技するところをきれいに揃えることがめあてです。 新聞紙で作った練習用リングも、かなり使い込んでいるようで、そのことからも2年生の頑張りが伝わってきました。 |
|