3年生のクラブ見学
2月13日(月)の6時間目、3年生がクラブを見学しました。
クラスごとに、9つのクラブを順に見学して回りました。 さて、どのクラブに興味がわいたかな?他の学年の人たちと一緒に活動する経験も貴重となりますね。 いよいよ高学年の仲間入り。まずは3学年のまとめをしっかりとして、来年度、5・6年生と一緒にクラブを楽しもう! ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の保健「いのちのつながり」
2月10日(金)の2時間目、多目的室に3年生全員が集まり、「いのつのつながり」と題する保健の学習をしていました。
「あなたが生まれるまで」や「いのちのまつり」の読み聞かせ、親へのインタビュー活動などの事前学習を済ませ、迎えた本時。 お二人の保護者の方をゲストに迎え、あらかじめ用意していた質問をして、たくさんのことを教えていただきました。その後、代表の児童による妊婦体験を観察する中で、お母さんの大変さ、いのちの尊さについて気づきを深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景
1月17日(火)の3時間目、3年2組の理科の授業。
単元は、「じしゃくのふしぎをさぐろう」です。 授業のはじめに、磁石が作られるまでの映像を興味深く見て実験への意欲が高まり、理科ノートに沿って、お隣の席のお友だちと協力しながら、楽しく実験を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の書き初め
1月13日(金)の1・2時間目、3年生が教室で「書き初め」をしていました。
題材は「初日の出」です。 シーンと静まり返った教室で集中し、作品を仕上げていました。 写真は、3年1組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の書き初め![]() ![]() ![]() ![]() 一画、一画、留意点を意識し、丁寧に仕上げていました。 キューピー出前講座
12月8日(木)の2・3時間目に3年生が、キューピーの出前講座「マヨネーズ教室」を受講しました。
食の楽しさと大切さを伝えるために実施されているもので実際に3人グループでマヨネーズを作りました。 決して混ざることのない酢と植物油が卵黄を加えることで乳化して混ざり合いマヨネーズになっていく様子を体験したあとは、実際にきゅうりにつけての試食。 工場で作られたマヨネーズと食べ比べをしながら身近な食品がどのようにして作られているか、加えて、野菜摂取の重要性も学ぶことができた貴重な授業でした。写真は、3年2組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カルビー出前講座
12月7日(水)の5時間目、カルビー出前講座としての「スナックスクール」を、3年生が受講しました。
「身近なおやつを考える」をテーマとした食育学習で、身近であるおやつを通じて、健やかで楽しい食生活をおくるために必要な 「正しい食習慣」と「自己管理能力」を養うことがコンセプトとなっています。 子どもたちが普段食べているポテトチップスを例に、1日のおやつの目安となる量や食べる時間について学習をしたり、パッケージには、どんな情報が書かれているのか、子どもたちが自分でお菓子を選ぶ時、どこに気を付けたらいいかを学習したりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 介助犬の広場
12月1日(木)の午後2時より大東市立総合文化センター(多目的小ホール)にて開催された「介助犬の広場」に、本校3年生の児童が参加しました。
3年生の障がい理解教育の一環としての取組みで、訓練士さんによる介助犬のデモンストレーションと児童による体験、そして、介助犬に関する○×クイズなど、あっという間に1時間以上が過ぎていました。 3年生の子どもたちは、病気や事故などで体が不自由になった人を手助けしてくれる「介助犬」への関心がとても高く、質問コーナーではたくさんの児童が挙手していました。 携帯電話を取ってきてくれたり、冷蔵庫から飲み物を出してくれたりと、本当にかしこく訓練されており、かけがえのないパートナーとしての介助犬について、楽しく学ぶことができました。 ![]() ![]() 校内音楽会に向けて
11月15日(火)の3時間目、校内音楽会に向けた合同音楽の授業。
3年生の合唱、合奏風景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐づくりに挑戦!3年生
11月10日(木)の5・6時間目、3年2組の調理実習風景です。
国語の説明文「すがたをかえる大豆」の学習を終えて、その発展として、豆腐づくりに挑戦しました。 栄養教諭、齋藤三佳先生の説明を全員で聞き、グループごとレシピに沿って、調理しました。 途中、豆乳を味わったり、豆腐だけではなく、おからクッキーづくりも体験でき、とても仲良く楽しそうに学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐づくりに挑戦!3年生
調理の途中で、豆乳の試飲。感想は、様々でした。
おからクッキーは、一人ひとり形を工夫し、さて、お味はどうだったでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 人権教室
10月6日(木)の1・2時間目、3年1組と2組の各教室で、人権擁護委員の方々をお迎えし、人権教室を開きました。
内容は、人権啓発ビデオ「プレゼント」の視聴を通して、身近な「いじめ」問題について考え、自分の人権の大切さに気づくとともに、他の人の人権も大切であることに気づかせるというものです。 子どもたちは、主人公等の立場に立ち、素直な気づきや考え、感想を発表していました。大変貴重な学習の場となりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のなわとび
10月6日(木)の朝のなわとびの様子です。今日が、3回目です。
8時30分には集合・整列し、静かに座って待つことができました。 部分練習では、前とび、かけ足とび、ジャンケンとびを練習しました。 リズムなわとびも、曲をよく聞いて、最後まで続けようと頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 開脚前転に挑戦!
10月4日(火)の1時間目、3年2組の体育学習。体育館でのマット運動で、開脚前転に挑戦していました。
回転スピード、足を開くタイミング、両手での突き押しなど、技のポイントを教わり、一生懸命練習に取り組んでいました。 「先生、できた!」と報告してくれる笑顔が、本当に素敵でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Xさんからの手紙
9月30日(金)の1時間目、3年2組の道徳の時間。
「Xさんからの手紙」と題して、誰から手紙が送られてくるのか、ワクワク感一杯の取組みでした。 流れとしてはまず、隣の席の友だちの良いところを手紙に書き、その後、時間の許す限り、たくさんの友だちの良いところを手紙に書いて、いったん各班ごとに集配し、本人へと配られました。誰が書いてくれたのかはわからないけれども、自分の良いところ、頑張っているところなどが書かれてあり、本当に嬉しそうに一通、一通の手紙を読んでいました。 心がほっこりとする素敵な取組みでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の授業づくり
9月26日(月)の5時間目、3年1組での道徳の授業風景です。
授業者は、28日(水)に研究授業を行う2年1組の門先生です。 「くりのみ」(作:花岡大学)という道徳読み物資料を使っての授業で、3年1組の子どもたちは、一人ひとり自分の考えをしっかりと書き、全員、発表することができました。 よりよく生きるために、3年生として、どのように価値観が揺さぶられたのか、ふり返りが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後学習教室
毎週、金曜日に実施している3・4年生の放課後学習教室です。
図書室を覗くと、全員、静かに課題プリントに挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後学習教室
9月9日(金)の放課後学習教室(3・4年生)の様子です。
学習場所である図書室に上がった時は、すでに4年生は終わっていたようで、3年生の参加児童が、国語・算数のプリント(読解・計算)に挑戦していました。 机の上の消しゴムのかすをきちんと集め捨てて帰る子、「ありがとうございました。さようなら」ときちんと挨拶をして帰る子がいて、とても気持ち良かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の水泳学習
9月2日(金)の3・4時間目、3年生の水泳学習です。
「息つぎをしてクロールで15m泳ぐことができる」を目標に、3年生は頑張っています。 息つぎをするときは、「(かかない方の手の)肩を枕に耳をつけて!」という指導をしています。顔が上がりすぎるため、水平に浮くことができず、苦戦している子が多いです。 少しでも上達するようにと、1回1回の水泳学習を大切にします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の水泳学習
7月8日(金)の1・2時間目、3年生の水泳学習の様子です。
息つぎをしてクロールで15メートル泳ぐことができる。これが、3年生の到達度目標です。今、持っている力に応じて、2コースに分かれ練習をしていました。 めあてをよく意識し、友達の動きもよく見ながら、どの子も一生懸命取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|