ようこそ!住道北小学校のトップページです。

水泳教室・プール開放最終日

今年度最後の水泳教室・プール開放を行いました。
今週から4日間実施の予定でしたが、中2日は雨のために中止になってしまいました。
今朝は夏らしい天気になり、子どもたちもプールに入れて大喜びでした。

この1学期保護者・地域の皆様にはご支援ご協力をいただき、ありがとうございました。ホームページ更新は、しばらくお休みいたしますが、2学期からまた児童の様子や学校の教育活動を紹介いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

本日(23日)の水泳教室・プール開放は中止します

本日(7月23日)の水泳教室・プール開放は雨のため、全学年中止します。

PTAの低学年の旗当番も中止になりますので、宜しくお願いいたします。

                        住道北小学校長

本日、中学年と低学年の水泳教室・プール開放は中止します

本日、雨のために、中学年<3,4年生>(10時15分〜)と低学年<1,2年生>(11時30分〜)の水泳教室・プール開放は中止します。

PTAの低学年の旗持ち当番も中止になりますので、宜しくお願いいたします。

                      住道北小学校長

高学年<5,6年生>(9時〜)の水泳教室・プール開放は実施します

現在、雨時々曇りの天候ですが、9時からの高学年の水泳教室・プール開放は実施します。

しかし、雨の状態がひどくなってくるようでしたら、中学年<3,4年生>(10時15分〜)と低学年<1,2年生>(11時30分〜)は中止します。

9時半にもう一度判断し、ホームページ等で連絡します。

低学年の旗持ち当番の皆様も、低学年が中止の場合は行いませんので宜しくお願いいたします。

                      住道北小学校長

1学期終業式

昨夜からの暴風警報が解除されたので、予定通り1学期の終業式を行いました。
はじめの言葉、校歌斉唱に続いて、6年生の代表者に「あゆみ」が授与されま
した。その後、校長先生のお話しでした。先日のタグラグビー交流会で優勝し
た4年生のチームの代表者に表彰状がわたされた後、夏休みに向けてのお話し
がありました。
続いて、各学年から1名ずつ、「1学期にがんばったこと」の作文発表がありま
した。それぞれが、楽しかったことや、どんなことに頑張ったかがよくわかる
素敵な作文を読んでくれました。
その後、生活指導担当の先生方を中心としたメンバーによる劇、「りさちゃん
の夏休み」がありました。先生方の楽しい演技にみんな大喜び!! この夏休
みにぜひ気をつけて過ごしてほしいことがみんなの心にしっかりと伝わったと
思います。
劇の後、図書担当の先生から、この夏休みに是非、課題図書やその他何でも、
是非本を読んで、読書感想文本を書いてみてくださいとのお話しがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練2回目 その3

みんなで「火事だ!」と声をかけてから消火しました。

子どもたちは消防署員の方の質問にも元気に答えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練2回目 その2

初期消火訓練は各クラス代表の児童に実際に訓練用の消火器を使って、やってもらいました。

火の根もとをねらって左右に掃くように消化液をかけるといいそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練2回目 その1

今日は今年度2回目の火災避難訓練を行いました。
1回目は避難経路の確認が中心の訓練でしたが、2回目は運動場に避難したあと、初期消火訓練を行いました。

子どもたちの避難は、避難開始から避難完了までの時間が前回よりも30秒も早くなりました。少し慣れがでてきて、避難中のおしゃべりのことを注意しましたが、ハンカチを口に当てることや「お・か・し・も・て」の約束もよく守れていました。「て」の約束は避難の際に、低学年と高学年が一緒になったときは「低学年の避難を優先させてあげる」ことで、今回の避難訓練から約束に入りました。

大東四條畷消防署の方にも避難の様子を見ていただき、火事についてのお話をしてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動開始 その3

写真は、上からボール運動、オセロ・将棋です。

※卓球クラブは撮影が間に合いませんでしたので、次回、紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動開始 その2

写真は、上からパソコン、家庭科、バスケットボールです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動開始 その1

今日から今年度のクラブ活動が始まりました。
第1回は、部長・副部長を決めて、活動の内容について担当の先生から説明がありました。

早速、活動をはじめたクラブや今年度の計画を作るクラブ、チーム分けなどの準備をするクラブがありました。

活動をはじめたクラブの様子をみていると、子ども同士でやり方を教え合う姿が見られ、子ども主体のクラブ活動の良さを感じました。

写真は、上からバドミントン、創作・科学、音楽です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 児童集会 その2

児童会は6月22日から始まる朝のあいさつ運動について、とても大きな声で発表しました。

保健委員会は、元気っこ週間の取り組みについて、特に「早ね」を頑張りたいことや、そのために自分が頑張ることを発表しました。

退場の時には、4年生が「花笛」という曲をリコーダーで演奏してくれ、優しい気持ちになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 児童集会 その1

今日は児童集会で代表の子どもたちが、各委員会の活動の紹介やみんなに守ってもらいたい約束ごとなどを発表しました。
少し緊張していましたが、原稿を見ないで、丁寧に発表できました。

写真は上から放送委員会、図書委員会、整備園芸委員会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐプール開き

先週、6年生児童と教職員でプール清掃を行いました。
たわしやスポンジを使って、一生懸命掃除し、みちがえるようにきれいなプールになりました。

いよいよ、今週水曜日から子どもたちが楽しみにしている水泳学習が始まります。
安全面に十分気をつけながら指導してまいります。

ご家庭におかれましても、「早寝・早起き・朝ごはん」等、お子様の体調にご注意いただき、朝のプールカードの記入・捺印をお願いいたします。

画像1 画像1

1,2年生 合同遠足 その9

お弁当のあとは、すぐそばの土手のようなところで、いっぱい遊びました。
花摘みをしている子やダンゴムシ取りに夢中になる子、また花いちもんめや鬼ごっこをする子など、楽しんでいました。

帰りはまた1,2年生で手をつないで無事、学校に到着しました。
子どもたちの笑顔がたくさん見られた合同遠足でした。

保護者の皆様には、朝早くからお弁当づくりなど、ご協力ありがとうございました。お子様に楽しかったことなどぜひお話を聞いてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生 合同遠足 その8

お弁当タイムの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生 合同遠足 その7

遊びタイムの後は、お楽しみのお弁当タイムです。
遊び場所は地面がぬれているので、トイレにも近い広い場所で食べることにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生 合同遠足 その6

「花いちもんめ」は、歌の最後に「あっかんべー」が入るなど、昔と比べて、やり方に少しずつ変化があることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生 合同遠足 その5

「花いちもんめ」や「鬼ごっこ」、「だるまさんがころんだよ」など、2年生が進行役になって楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生 合同遠足 その4

記念撮影のあとは、いよいよ1,2年合同班での遊びタイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31