〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は理科の学習で植物の発芽の仕方の動画を見ています。2種類の植物の発芽の似ている所と異なるところを見つけています。

音楽では「ゆかいな木琴」という曲を聴いてから、みんなで歌いました。とてもたのしいリズムの曲です。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「聞いてください。」

3年生が社会科の授業で自分の考えを発表するときに、みんなに声をかけています。みんなも発表する人の方を向いて、うなずいたり感嘆の声を出したり反応しています。みんなが聞いていてくれていると思うと安心して発表できます。

算数では、かけ算の練習問題で単位のつけ方など確認しています。

体育ではマット運動で前転と後転に挑戦しました。後転は最後、さっと起き上がってポーズを決めるのがとても難しかったです。



日曜参観 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は図工の学習で、牛乳パックを使って、三角の枠を作り、組み合わせて何か作ります。どんなものができるか楽しみです。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数で子どもたちが問題の考え方の説明をしています。

図工では、すてきなお城を作るようですが、絵の具でいろいろな形の石垣のような絵を描いて、牛乳パックも使って作るようです。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は「わり算」について学習しています。

「20cmのリボンを4cmずつ切ると、4cmのリボンは何本できるでしょうか。」

「20cmのリボンを同じ長さに4本に分けると、1本分は何cmになるでしょうか。」

この2つの問題の違いを図を使って考えました。むずかしい問題ですが、みんなよく考えていました。

三箇フェス5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の「まとあて」のお店です。はじめに「まとあて」のルールを説明してくれました。

そのあと、くじ引きで何球投げられるかが決まります。

実際にやってみると、思ったよりもむずかしかったです。

三箇フェス4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の「わなげ」のお店です。輪投げで、縦か横か斜めに3つ入ったら、ダンスチームの子どもたちが、スペシャルダンスを踊ってくれます。

三箇フェス3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の「箱の中身当てゲーム」のお店です。

中身当ての後は、魚釣りもできます。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は午前中に校区探検に行ったあと、実際に見た建物の名前や、田んぼやお墓の地図記号など確認して、校区地図に書き入れていました。

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は外国語活tろいろな国のあいさつのことや、遠足に行ってお弁当を食べているときの会話など、動画を視聴して学んでいます。

タブレットのパソコンを使って、アンケートに答えるやり方を教わっている学級もありました。

3,4年生 スポーツテスト1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(金)、今日は1,2時間目に3,4年生のスポーツテストがありました。

お天気はくもりで、涼しい気候でしたので、子どもたちもそれぞれの種目で力を発揮できたと思います。

運動場ではソフトボール投げに挑戦しました。

体育館でもいろいろな種目に取り組みました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の外国語活動の授業の様子です。遠足でお弁当を食べるときに、おにぎりを落としてしまって、となりの子が心配して声をかけている場面です。どんな英語の会話になるのか動画を見る前に、子どもたちが会話の内容を想像しています。「ぼく英語で言ってみる!」という子もいて、みんなとても意欲的でした

道徳の授業でも、子どもの気持ちを想像して発表しています。

算数の授業では、筆算を使わなくても計算ができる方法を工夫して問題を解いています。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生はこれから校区たんけんに出発するところです。

各クラスの先生からは、歩く時の注意や探検で観察するときのポイントなどのお話がありました。

とても暑くなってきたので、水分補給や休憩を取りながら、熱中症や交通事故に注意して活動します。

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが何か楽しそうにしています。今日は学級活動で「いつ」「どこで」「だれが」「何をした」ゲームをしています。子どもたちが考えたカードの文をつなげて発表すると、とても面白いお話になります。

図工でカラフルお面の作り方を先生が説明しています。お面の右半分は温かい色を使って、左半分は冷たい色を使って描くのが工夫するところです。

体育ではなわとびカードを使って、いろいろな技に挑戦しています。お友だちに見てもらって合格したら○印をつけることができます。

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は音楽でペアになって、鉄琴や木琴の練習をしています。担任の先生もペアの相手になって練習しました。

算数では線分図を使って問題の説明をしています。説明を声に出しながら線分図を描き、聞いているお友だちもうなずいたり、相槌をうったりして聞きます。説明が途中で難しくなっても、それを引き継いで説明してくれる子がいて、また行き詰ったら次の子が引き継いでくれました。先生も説明しようとしてくれたこと自体すごいことで、それを最後までよく聞いていることもすごいことだとほめておられました。

算数の少人数教室(すくすく教室)では、繰り下がりのあるひき算で先生がタイルを使って説明してくれたおかげで、繰り下がりの仕方がよくわかりました。

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は図工で「オリジナルお面」を描いています。あたたかい色とつめたい色を意識して、今日はつめたい色を使ってのお面の残り半分に色を塗っています。

体育では「ドラゴンボール」という、ボール遊びをしました。4隅にフラフープを置いて、輪の中に1人、輪の外に2人います。始めに中央にあるボールを取ってきて、自分のチームの輪に入れ、それから相手チームの輪の中のボールを取りに行って、ボールが輪の中に3つそろった時点で勝ちのチームが決まります。とても運動量のある活動です。

算数では繰り上がりのある「2けた+2けた」の計算プリントの答え合わせをしました。

3年生 校外学習11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後はソラードという森の中に作られた橋を渡り、砦のような塔に登りました。

砦の頂上は最高の眺めで、みんなで「ヤッホー!」と言って、次に頂上に向かっているクラスの友だちから「ヤッホー!」と返ってきました。

本当はその後、また芝生広場で遊ぶ予定でしたが、雷が鳴り、雨雲が近づいてきたので早めに帰校することになりました。

おわりの会でも実行委員のお友だちが、今日の楽しかったことなど発表してくれました。
みんなで仲良く、最高に楽しい遠足になりました!

3年生 校外学習10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当タイムのあとは、芝生の広場で思いっきり遊びました。

3年生 校外学習9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お家の方には朝早くよりお弁当作りをしていただき、ありがとうございました。

3年生 校外学習8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仲間と一緒に食べるお弁当の味は最高でした!
本日:count up113  | 昨日:129
今年度:7497
総数:440016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31