〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

すてきな絵本も完成♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「絵本を完成させる!」という目標をたてた3年生に絵本を見せてもらいました。
かわいいねずみが主人公の楽しいお話です。
次もすてきな絵本を作ってくれるのが楽しみです。

本の木に花がさきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本に関する目標を葉っぱに書いた本の木に花が咲き始めました。
目標を達成すると葉っぱのとなりに花が咲きます。
2学期ももっと花が咲いて、3学期の最後には満開になるのが楽しみです。

お見事です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工の時間です。

校外学習で行った法隆寺を絵に描いています。

授業の途中で褒め褒めタイムがあります。

「屋根の上の飾りの部分が細かくて、とってもうまく描けていると思います。」
「影の部分のぼかしが上手だと思います。」

お互い見合って、「おぉ〜。いいねえ。」
自分で自分の絵を見て、「おぉ〜、めっちゃいいやん!」

どれも本当にお見事です。



SDGsクイズに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は家庭科でSDGsの学習も行いました。

ポスター作りのためのクイズ大会です。

班ごとにホワイトボードを持って、チーム戦です。

大盛り上がりのクイズ大会でした。

さいほう名人?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、家庭科で裁縫を頑張っていました。

ボタン付けや本返し縫いなどに黙々と取り組んでいました。

だんだん上手になっています。

けいさん名人がいっぱい!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たし算、ひき算だけではありません。時計もあれば、長さ、文章題も。

1枚終わると、「けいさん名人になろう!」の紙にハンコを押してもらいます。

「けいさんめいじんになろう!」の紙がハンコでいっぱいになると、『PIEACE(PEACE&PIECE)2カード』がもらえるそうです。
教室の後ろのドアに写真も貼ってありました。

もう何枚もたまっている人もいるようです。
素晴らしいですね。


けいさん名人がいっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、計算名人めざして猛特訓中です。

終わったら、先生に見てもらって、次のプリントを自分で選びます。
そして、また黙々と計算に取り組みます。

すごいです。

かわいいあさがおができました!3

画像1 画像1
画像2 画像2
とってもかわいいあさがおの作品が出来上がりました。

「見て、見て!」「できたよ。」

と満足げな表情で作品を見せてくれました。
素敵ですよね。作品も笑顔も。

かわいいあさがおができました!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさがおのお花が出来上がります。

画用紙に並べて、貼り付けます。

この時には、もう子どもたちはわくわくして、どんどん作業を進めます。

葉っぱを貼って、クレヨンでつるをかきます。

かわいいあさがおができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の時間です。

折り紙を折って、切って、画用紙に貼って…

まず、折るのが難しくて苦戦していました。
子どもは本当に正直です。「できた!」
一度できると、顔がパッと明るくなります。

折り紙をハサミで少し切って、広げると…?

帯づくり11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の帯づくりをしました。
去年は初めての帯づくりだったので、みんな同じ課題図書の本の帯づくりに挑戦しましたが
今年は自分の好きな本の帯を作ってもいいよと伝えていたのでおうちからお気に入りの本を持ってきて作る子もいました。

全学級での帯づくりも無事終わり、9月の三箇小本の帯コンクールが楽しみです。

帯づくり10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生、6年1組も本の帯づくりを行いました。
5年生は1年生の頃から、6年生は2年生の頃から帯を作った経験があるのでみんなとっても集中して帯づくりに励んでいました。
心地よい静けさの中で作品作りをする姿がすてきでした。

帯づくり9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組の帯づくりの様子です。
どうすればみんなに読みたい!と思ってもらえる帯ができるか一生けん命考えていました。
完成が楽しみです。

読書貯金♪

画像1 画像1
4年生の教室にこんな掲示が貼っていました。
本を10冊ずつ読む度にシールを貼ってもらえるそうです。

10冊読むと10万円、20冊で20万円……と読書貯金が貯まっていきます。
自分がどれだけの読書貯金があるか、表を見て分かるのは楽しいですね♪

読書貯金をたくさんためて、心の栄養をたくわえましょう!

色々な国のことばを学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「コトバハカセ」というサイトを使って1年生では色々な国のことばを学習しました。
聞こえてきた動物の名前のカードを一番に見つけて取った人がそのカードをもらうことができます。
たくさん手に入れられた人の勝ちです。
日本語のときはみんなよくわかるので、取り合い!
同時のときはじゃんけんで公平に決めます。
英語やベトナム語、韓国語になると何の動物か分からない人が多いのでみんな大騒ぎ♪
色々な国のことばに興味を持った1年生。
また「コトバハカセ」で色々なことばを覚えていきましょう!

学んだことをまとめました!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数ノートです。

算数では、単元の学習を終えると、その単元で学んだことや分かったことを、ノートや算数新聞にまとめるという活動に取り組んでいます。

『合同な図形』について、ノート4ページにわたって、しっかりと図と文章でまとめられています。素晴らしいですね。

ノートを手にした先生が、「これ見てください。」と、職員室へ。

子どもたちの頑張りや成長を、ともに喜び合える素敵な先生たち。これもまた嬉しいですね。

図工でお楽しみ?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、3クラスとも図工をしていました。

「先生、みてみて。ほら。」「さわってみてー。」

みんな大好きスライム作りです。

1学期間、最高学年として頑張ってきたみなさんに、先生からのご褒美だそうです。

手も机もすごいことになっていましたが、みんな満面の笑みでした。

全部の教室には間に合わず…。

オルガンに挑戦しよう!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
振り返りの時間には、たくさんの人が出を挙げて発表もできました。

子どもたちが「やったー!」とか「よっしゃ!」とか「できた!」と実感できたことは、伝えたいという気持ちにつながるようです。

「難しかったけど、前よりうまくできました。」
「いろいろ考えながら弾きました。」 
「恐竜がたくさん出てきた感じがしました。」と。

先生たちにとっても嬉しい瞬間です。

オルガンに挑戦しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回に引き続き、オルガンに挑戦していたのは3年生です。

今日は、先生のピアノ伴奏に合わせて弾きます。
2回目のはずなのに、指またぎも指くぐりも、前回よりもぐんと上手になっています。

すごいですね。

絵日記をかいたよ!2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、お話が大好きです。
みんな聞いてほしくてたまりません。

お家でプールをした人やプールに行った人がたくさんいました。
ブルーインパルスを見たという人も結構たくさんいました。

みんなの絵や表情から、「お家の人と、とっても素敵な休日を過ごしたんだなあ。」ということがすごく伝わってきました。

本日:count up77  | 昨日:155
今年度:15400
総数:489048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/18 1学期終業式
7/21 海の日 
夏季休業日(〜8/25)