〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生はお楽しみ会で行うゲームについて、みんなにわかりやすく説明しています。

算数ではそろばんについて学びました。少し難しそうです。

道徳では、「〇〇らしさ」について自分の考えを書いています。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は体育でポートボールの練習をしています。みんなはりきってやっています。

教室の机の中の大片付けをしているクラスもありました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室から素敵なリコーダーの演奏が聞こえてきました。3年生がベートーベンの「よろこびの歌」を吹いていました。前に練習を始めた時よりも格段に上手になっていました。

音楽の先生がリコーダーを演奏する時に注意することを尋ねると、何人ものお友だちが手をあげて次々と発表していました。そして全員で一生懸命演奏しました。

体育の時間には、球技の学習で「ポートボール」に取り組んでいます。子どもたちには大人気です。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の先週の学習の様子です。友だちと教え合ったり、自分の考えをみんなに発表したりしています。

図工では世界に一つだけのオリジナル帽子(王冠のようですが)を作っています。

3年生 国語学習での交流場面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は国語で「モチモチの木」の物語を通して学んでいます。今日は主人公の豆太についての自分の考えを子ども同士で交流しました。ノートを見せ合いながら、何人もの子どもたちとペアを交替しながら伝え合うことができました。友だちに聞いてもらったら、ノートにサインしてもらいます。

担任の先生からも、1学期にくらべて、とても上手に交流できるようになったことをほめてもらいました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は音楽でリコーダー練習をします。友だちに難しい指遣いのところを聞いてもらったり、数人のグループで先に指遣いだけ練習してから、音を出して合わせたり、練習のしかたも工夫していました。どうしても強く吹いて、高い音を出してしまいそうになるので、優しく吹いて音を響かせることが大事です。みんな一生懸命練習していました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は国語で「モチモチの木」の物語を通して学んでいます。今日は主人公の豆太の言うセリフ「じさまぁっ。」と「じさまっ。」には豆太のどんな気持ちが込められているか、自分の考えを発表しました。

算数では□を使った式の練習問題に挑戦しています。

3年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数で「□を使った式と図」の学習をしています。たし算やひき算、かけ算やわり算の文章問題を、□を使った線分図で表し、そこから□使った式を立てて、□にあてはまる数を求めます。二本の線分図を上下に使って、数の単位が異なる場合もあるので、子どもたちは難しく感じています。でも、この学習が高学年の学習にも中学校の学習にもつながっていくのでとても大事な学習です。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は国語で「これがわたしのお気に入り」の作文を書いています。学校でどんな時間が好きか、理由もわかりやすく書いています。

図書の時間には、はじめに学校図書館司書の先生より、3月の図書室イベント「マイベスト本を決めよう!」のお話がありました。

音楽ではリコーダーで「よろこびの歌」の練習をしました。子どもたちが曲のどの部分を難しく感じているか言葉でみんなに伝えて、そこを意識して練習することで苦手を克服する姿がありました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数で線分図を使って問題を解く学習をしています。みんなに自分の考えを発表したり、友達と意見交換しながら学習を進めていました。

音楽室からは元気な歌声が聞こえてきました。ゆずりんの『空が空であること』という歌を伸びやかに歌っています。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数で文章問題の解き方を考えています。まずは、問題を線分図にどう表すか考えています。

図工ではカラフルなつぼの絵を描いています。色の混色を楽しみながら描いています。

音楽ではリコーダーの練習をしています。低い音の「ド」や「レ」を出すときに、タンギングのしかたを工夫しています。

3年生 リコーダー練習

画像1 画像1
3年生が音楽でリコーダーの練習をしています。うまく吹けたつもりでも、できていないときがあるので。そんな時は、お友だちと指使いを確かめ合う時間を設けて、互いに練習を見合います。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数で3けた×2けたの筆算の学習をしています。

図工ではカラフルなつぼの絵を描いています。

音楽では3クラス合同で歌の練習をしています。みんなとても気持ちよく声を響かせていました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は今日は朝から大東市歴史民俗資料館の見学をしました。徒歩で片道40分はかかるところですが、子どもたちは頑張って歩いていきました。資料館では、「昔のくらしの様子」がわかるいろいろな道具や写真などを見ることができました。体験コーナーもとても楽しかったです。無事、給食前には帰ってきました。

写真は午後からの学習の様子です。算数の宿題の答え合わせや、お習字で「水」の字を書いたり、図書の時間にゆっくりと本を読んだりしました。

3年生 これがわたしのお気に入り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は国語で自分の「お気に入り」を紹介する文を書きます。

学校で自分の好きな時間を紹介するクラスもありました。
例えば、「給食」が好きな場合は、ノート1ページのの真ん中に「給食」と書いて、そこにつなげて連想した言葉(文)を書いていきます。そして、その言葉から連想した言葉をつないで行って、蜘蛛の巣の図ように広がっていきます。

組み立てメモを使って、文章を考えるクラスもありました。自分のお気に入りについての説明をして、なぜお気に入りなのか、理由も3つ書きます。

そんなふうにして、できあがった図やメモをもとに文章にしていきます。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は理科で糸電話で話している時に、もし、その糸を指でつかんだらどうなるか予想をたてました。「声が小さくなる」などいろいろな考えが出ました。みんなで考えるのは楽しそうです。

体育ではポートボールを始めました。4年生からのバスケットボールにつながる運動ですが、子どもたちはワクワクしながら取り組んでいる感じでした。

3年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は算数で「2けたの数のかけ算」の学習をしています。今日は「12×23」の筆算が、12×3と12×20の答えをたし算することになることを学びました。

3年生 視覚障がい者理解教育3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちもグッズを使って便利さを体験させてもらいました。サイコロは少し大きめで、数の目が指で触ってわかるように凸になっています。コップに水をそそぐ時に、あふれてしまわないようにちょうどいいところで音が鳴る装置もありました。お金の金額や色を教えてくれる装置や、教科書など本の文章を読み上げてくれる装置もありました。

雑賀先生には、ガイドヘルパーさんの西崎さんがついておられ、遠いところに出かけるときには介助をされています。今日は西崎さんからもいろいろ教えていただきました。

三箇小の子どもたちが熱心に質問したり、先生のお話をよく聞いて考えることができたので、雑賀先生も西崎さんもとてもほめておられました。

最後に子どもたちが校舎内の案内役になって、教室にもご案内して、一緒に給食を食べる経験もできました。子どもたちもみんなで「ありがとうございました!」と元気にお礼をいいました。

障がいがあっても決してかわいそうではない。どんな人でもラッキーなことや困ったこともあり、だからこそ互いに思いやりをもって生きて行くことが大事だとの大切なメッセージを子どもたちに伝えていただきました。本当にありがとうございました!

3年生 視覚障がい者理解教育2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雑賀先生は自己紹介をされて、特技は暗算3段と視覚障がい者の方の大阪府のオセロ大会で2度も優勝されたことです。視覚障がいの方のオセロ盤は特別な仕様になっていて、盤のマス目のところが回転してつるつる面の白丸と凸凹面の黒丸と少しへこみのある緑面になっていて、実物を見せてもらった子どもたちも驚いていました。

「視力を失っていてもラッキーなことがある」とのお話では、「部屋が真っ暗でも生活できること」や「大勢の人の前でもあがることなく話すことができる」とのことでした。そして、困ることはやはり「移動すること」と「情報を得ること」です。それを補うためにいろいろな機器が開発されていることと、白杖で移動す時の工夫なども教えてもらいました。

自転車に乗っていて、目の前に白杖を持って歩いて来られる方がいたら、自転車から降りてその方にぶつからないようによけることや、道路や駅などの施設に黄色い点字ブロックがあった時には、その上に荷物を置いたり、そこで立ち止まったり、そこに座ったりしないことも教わりました。

3年生 視覚障がい者理解教育1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(木)、今日は3年生を対象に障がい者理解教育の一環として、NPO法人「日本福祉学習センター」理事長の雑賀利幸先生をお招きして、人権講話をしていただきました。

雑賀先生は中学生の時に、目の病気のため視力を失われ、高校1年生の時に治療のため入院をされ、高校2年でリハビリを行い、高校3年生で復学をされました。

その後、福祉関係の学習をされて、今は高校や介護福祉関係の学校で教鞭をとられています。教職のかたわら、小中学校での人権講話も続けられて15年になられます。

今日は障がい者理解教育について学習をしてきた3年生の質問に次々と答えられながら、視覚障がいのある人の日常生活の様子や視覚障がいをサポートするためのグッズなどについて、詳しく教えていただきました。
本日:count up6  | 昨日:130
今年度:4531
総数:437050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
卒業生中学校クラス分けテスト
3/21 特別時程4時間授業、12:00下校
3/22 修了式1〜4年11:00下校、5年11:50下校
3/25 春季休業日(〜4月7日)