〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

地区児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5時間目に地区児童会がありました。

6年生の班長さんが1年生を教室まで迎えに行ってから、全員がそれぞれの地区の教室に集まりました。

登校班チェックカードで集合・出発時間が守られているか、あいさつができているか、黄帽をかぶっているか、2列または1列で間隔を開けずに並んで登校できているかなどを班ごとに確認しました。

これからも班長さん、副班長さんがお手本になって頑張ってくださいね。

三箇フェス7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前半と後半に分かれて、子どもたちがそれぞれの役割を果たして頑張りました。
最後に児童会の代表のお友だちが終わりの挨拶をして終了しました。

高学年が低学年のお友だちにやさしく接するなど、思いやりのあふれた大成功の三箇フェスになりました。

後片付けもしっかりできました。5時間目には振り返りの作文を書いたりしましたが、楽しかったことなどたくさん書くことができました。

子どもたちが大活躍する三箇フェスになりました!


三箇フェス6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は3つの教室のほかに体育館も使ってアトラクションを考えました。

「あついぜ風船バレー」はうちわを使って、相手チームに風船を送ります。とても面白く、うちわを使うので涼しかったです。

「風船の気配をつかめ!」は目かくしをして、風船をたたきます。気配を感じてということですが、子どもたちは思いっきり風船をたたいていました。

「三箇パーク」は大人気でした。写真はジェットコースターです。安全確保で先生が滑ってきた子どもたちを受け取りました。

三箇フェス4

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の「ストライク」はロッカーを的に見立てて、点数の高いところをねらいます。簡単そうで難しかったです。

「人狼のやかた」は怖そうな名前です。4人一組になって、自分の見つけたカードにオオカミの絵が描いてあったら、ついたてのあるやかたで、オオカミの声を出し、だれが人狼かあてるゲームです。待合場所での説明にパソコンの動画を使っていました。

三箇フェス3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、はじめてのお店作りで、どのお店も大盛況だったので子どもたちも大喜びでした!

お店の名前は上から、「ポケまと」「ねむるお宝」「1位をねらおう!つりやさん」です。

三箇フェス2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は1年生をとても上手に案内していました。1年生が遊びに挑戦するときは荷物を持あげたり、「終わったら、ここで待っているからね」とわかりやすく教えてあげていました。

説明係のお友だちも、とてもわかりやすく話してくれていました。
6年生の「忍者ゴーストハント」です。手裏剣を投げて、相手を倒したら得点になります。

三箇フェス1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(金)、今日は子どもたちが楽しみにしていた「三箇フェス」の当日です。今日も暑い1日になりますが、水分補給をしながらみんなで協力して、子どもたちのお祭りを大成功させましょう。

9:05児童会の代表のお友だちの挨拶で、いよいよスタートしました。

6年生が1年生の子どもたちを連れて体育館に向かっています。体育館は6年生が考えた「三箇パーク」です。下足室の天井には、1年生が作った七夕かざりと2年生が作ったカラフルおさかなが涼しげに揺れています。


三箇フェス準備3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会の子どもたちは事前に「三箇フェス誕生物語」の劇の動画を作成して、みんなに見てもらいました。大笑いするような演技でとても盛り上がりました。

また、1,2年生は下足室のところに素敵な三箇フェス飾りを作ってくれました。

明日もとても暑い1日になると思いますが、子どもたちの笑顔がたくさん広がる大成功の三箇フェスになるよう願っています!

三箇フェス準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは前半と後半に分かれて、お店番とお客さんに分かれて動きます。

お店番は受付や遊び方のルール説明など、きっとはりきって役割を果たしてくれると思います。

三箇フェス準備1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の三箇フェスに向けて、子どもたちのお店作りが始まりました。

体育館は6年生が「三箇パーク」というアトラクションを考えています。ジェットコースターやバンジージャンプなど、体を動かして楽しめるところです。

3年生は初めてのお店作りなので、クラスでいろいろ工夫して取り組んでいました。みんなとてもうれしそうです。

地産地消の取り組み

今日は枝豆オリーブパンとフレッシュトマトのミネストローネという2つの献立が新しく登場しました。

フレッシュトマトのミネストローネには、地産地消の取り組みとして、橋本ファミリーファームさんという大東市にある農家さんで収穫された生のトマトと玉ねぎを使用しています。このトマトは「桃太郎はるか」という品種で、皮が薄く、肉厚で甘いという特徴があります。また、化学肥料を使わず、農薬もできる限り抑え大切に育てられたトマトです。

太陽の光をたっぷりあびたトマトが今の時期が一番おいしくなります。今日のミネストローネはいつものトマト缶で作るミネストローネとは違い、トマトのフレッシュさが際立って、とってもおいしく仕上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三箇小だより第5号を発行しました

本日、三箇小だより第5号を発行し、児童に配付しました。

「熱中症への注意とマスクの着用について」や「7.8月の主な行事予定」などを載せています。

学校ホームページ右下の配布文書にもアップしていますので、ぜひご覧ください。

実は夏野菜!冬瓜

今日の給食は「ごはん、関東煮、冬瓜のスープ、牛乳」でした。

冬瓜という野菜を丸のままで見たことのある人は少ないかもしれません。冬瓜はラグビーボールのような形をした野菜で、大きさは40cm程度あります。とっても大きな野菜で、皮は緑色ですが、中は白い色をしていて、メロンのように真ん中に種があります。

冬の瓜と書いて「とうがん」と読みます。夏にとれてもすずしいところに置いておけば冬まで食べられるから「冬」という漢字が使われています。冬という漢字が使われていますが、実はれっきとした夏野菜です。

熱を加えると透明になりトロリとした食感の冬瓜は水分が多く、夏のほてった体を冷やしてくれる働きもあります。煮物にしてもおいしいですよ。ぜひ見かけたらチャレンジしてみてくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(木)、今日は火災避難訓練を行いました。給食室からの出火を想定して、児童に避難指示を出し、消防署にも訓練として通報しました。

火事は煙による一酸化炭素中毒も怖いので、校舎内は鼻口をハンカチで押さえながら、身を低くして運動場への出口を急ぎました。

全員の避難完了まで約5分かかりましたが、校舎内の、押さない、走らない、しゃべらない、もどらない、低学年優先の「お・は・し・も・て」の約束を守って避難することができました。

大東四條畷の消防署管内で、令和2年度に29件の火事があり、そのうち2件は「火遊び」が原因でした。校長先生からは、火事の恐ろしさや絶対に火遊びをしないこと、避難の際の注意についてお話がありました。

自分の命は自分で守れるよう、これからも防災教育に力を入れてまいります。

伐採した木材から発電を

運動場の南東にあった樹木がとても大きくなり、ご近所のお宅にもご迷惑をおかけしていたこともあり、先日、枝の伐採をしていただきました。

実は伐採された大量の木材は大東市の龍間にあるバイオマス発電所に運ばれ、木材チップにして発電の材料にされているとのことでした。

木材を燃やすことでCO2が排出されるのですが、もともとCO2を吸収して大きく育ってきた樹木なので、差し引きゼロになるそうです。そして、電力を作ることができるので、環境に優しい発電方法の一つとして注目されているとのことです。

伐採の当日は東京からテレビ朝日の「サンデーステーション」のディレクターも取材にこられ、SDGsの取り組みの紹介でいつか放送されるとのことです。三箇小学校の全景も映るそうです。

運動場の樹木の木材で発電された電力がまた学校に送電されるので、環境問題を考える上で児童にとってもいい教材になると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆ミートスパゲティ

今日の献立は「ベビーパン、豆ミートスパゲティ、レタスたまごスープ、ぷちチーズ、牛乳」です。

豆ミートスパゲティには合いびき肉に加えて、ひきわり大豆が入っています。ひきわり大豆もひき肉と同じようにスパゲティにからむので、大豆の嫌いな子どももミートソースの味で食べやすくなっています。

給食室でスパゲティを作る時は、ソースを作って、ゆであがった熱々のスパゲティを入れて炒めるのですが、重たいものをかき混ぜる力作業と手早く仕上げるスピード勝負のとても大変な調理です。また子どもたちにも動画を見せる機会をもって大変さを知ってもらえるといいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さばのごま煮

今日の給食は「牛乳、切干大根ごはん、五目汁、さばのごま煮」でした。

給食室の大きな釜で魚を煮る時は、調味料を煮たてた釜の底に昆布を敷きつめて魚を並べ、コトコトと炊いていくのですが、どうしても上のほうにある魚は煮汁から顔を出してしまいます。そこで、調理室ではだしをとったあとの昆布を再利用し、写真のように落としぶたとして使っています。献立を立てるときも、なるべく昆布のだしを使うおかずと組み合わせるようにして、昆布を落としぶたとして使えるようにしています。調理室ではこういった工夫もしているんですよ。

だしのきいた五目汁とさばのごま煮、そしてあっさりとした切干大根ごはんの組み合わせは、とてもよくあい、おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月児童集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会からは7月1日に行う「三箇フェスタ」についてお話がありました。みんな楽しみにしています。

最後に5年生全員で暗唱達人の発表を行いました。論語の中の有名な言葉を暗唱して、元気に発表しました。

みんなもよく聞いて、拍手を送りました。

6月児童集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日(月)、今朝は6月の児童集会がありました。
運動場は雨のため使えないので、久しぶりに体育館で集会を行いました。
児童会の代表のお友だちの司会で各委員会より、今月の目標を発表しました。

保健委員会からは「歯を大切にしよう」と目標を発表しました。
特に歯磨きをしっかりするようにお話がありました。

給食委員会からは「手をきれいに洗おう!」との目標を発表しました。
これから梅雨の時期になりますので、手についたばい菌が口に入らないように、丁寧に手を洗いましょう。


校区福祉委員会 おはよう運動

画像1 画像1
画像2 画像2
三箇小学校区の福祉委員会の皆さまが、いつも「おはよう運動」で子どもたちに声をかけてくださっています。

今日は6月の第一月曜日なので、民生委員児童委員の皆さまが正門で「おはよう!」と声をかけてくださいました。

いつも本当にありがとうございます!
本日:count up29  | 昨日:65
今年度:3544
総数:436063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31