今日の朝読タイム2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み終わった本の名前は、先日配られた読書ノートに書き留めていきます。 めざせ、全員合格!![]() ![]() ![]() ![]() 全員がテストで合格できるよう、みんなで力を合わせて頑張ります。 先生に丸をもらって、自信をもって全員合格をめざします。 頑張れ4年生! 算数の名探偵?!![]() ![]() ![]() ![]() きちんと間違いを見つけられる名探偵が続出です。 そして、その間違いの理由を考えて説明し合うという課題に取り組みました。 頭をフル回転させて考えていましたね。 読む、聞く、書くがっばっています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の後に続いて、説明文を音読します。元気な声が教室に心地よく響きます。 覚えたひらがなを使って、ノートにしりとりを書きます。 算数では、初めてのドリルに挑戦です。 「+」や「=」になかなか苦戦していましたが、全員10問クリアしました! 1年生でも、隣の友だちを自然と応援する姿が見られます。 すごいですね。頑張りました! 集中して書きます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は2組です。 大塚先生が来てくださり、教えてくださいました。 一画一画丁寧に、慎重に、そして大胆に筆を運びます。 集中して、書くことができました。 本の紹介を頑張っています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終わりの5分前になると、今日読んだ本の紹介をします。 これは、今年全学年で取り組んでいることです。 「ぼくは、つるのおんがえしを読みました。おもしろかったところは…」と、 紹介します。 これが、高学年で取り組んでいる「ビブリオバトル」へとつながっていくのですね。 コナミの水泳学習に行ってきました!3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水から出ることがほとんどないので、かなり疲れたと思います。 今日もよく頑張りました。 コナミの水泳学習に行ってきました!2![]() ![]() ![]() ![]() 今日もしっかり泳ぎました。 外は雨でしたが、寒くありません。 ありがたい環境です。 コナミの水泳に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() 4.5年生と3.6年生です。 大雨の中でしたが、バスに乗り込み、コナミへ出発。 今日もしっかり泳いで、へとへとに疲れた様子でしたが楽しく水泳学習に取り組めたようでした。 昨日、2回目のクラブでした! その3![]() ![]() ![]() ![]() 2チームに分かれて、発表会に向けて練習をスタートしました。 動画を見ながら、それを真似して踊ります。 見ただけでその通り踊れる子どもたちがすごいです。 昨日、2回目のクラブでした! その2![]() ![]() ![]() ![]() ラケットも重いし、ボールは思ったよりよく飛ぶし… なかなかラケットに当てて、コントロールするのが難しそうです。 でも、楽しそうに打ち合っていました。 昨日は2回目のクラブでした![]() ![]() ![]() ![]() まずは、サッカー部です。 4,5,6年生が混じって、サッカーを楽しんでいます。 リクエスト本入荷中♪![]() ![]() ![]() ![]() シリーズものの続きの巻や、読んでみたい!と思った本をリクエストする人が多いです。 みんなのリクエストをもとに、司書の先生がその本を学校図書館に置くか決めています。 そんなみんなが楽しみにしていたリクエスト本が学校図書館に入荷し始めました。 自分の読みたい本を早く借りることができるといいですね!! 読書ノートを習慣に!![]() ![]() ![]() ![]() 朝の読書タイムの後や図書の時間、すきま読書の後などには、読み終わった本の記録を書く習慣をつけましょう! 学年に応じた達成目標(1〜4年生は100冊、5,6年生は50冊)を達成できるようがんばりましょう! 読書ノート強化月間ももうすぐ予定しています。 期間中にスタンプがたまると、図書委員会手づくりの期間限定しおりがもらえますよ! 先週の読み聞かせ本![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 面白い本なので子どもたちの反応がすごくいい♪と司書の先生がおっしゃっていました。 今週からは本の帯コンクールに向けて、コンクール課題図書の本を学年ごとに読み聞かせしてらいます。楽しみにしていてくださいね! 図書の時間の終わりに行う読んだ本紹介も、盛り上がっています。 友だちが紹介した本を次は借りよう!と言う子も多いです。 また、最近読み物の本を借りる児童が増えてきたと司書の先生が教えてくれました。 文章をしっかり読むいい機会です。ぜひ読み物の読書の楽しさをたくさん味わいましょう! 分数×分数のしくみを説明しよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 式と計算では理解できても、仕組みを図を使って説明… 「説明するって難しい」 「どう言ったらいいかわからない」 と言いながらも、一生懸命友だちに伝えます。図を指さしながら。 友だちうまく伝わるとほっと一安心です。とても頑張っていました。 難しいけどあきらめません!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかなか難しいけど、あきらめずにみんなで頑張ります。 算数のことばをきちんと使って、自分で説明できるようになるまで、友だちと確認し合います。 最後は、学んだことを使って、問題に挑戦します。 丸をもらって、今日も友だちと一緒に学んで「できた」を積み上げます。 あさがおの観察をしたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回は、ふたば。 今回は、ほんばです。ふたばより大きくて数も増えています。 教室に戻って、色を塗ります。 毎日水やりを頑張っているので、どんどん成長しています。 花が咲くのが楽しみですね。 6月の朝礼・集会がありました! つづき2![]() ![]() ![]() ![]() 6月は、「あめのうた(鶴見正夫作)」という詩です。3年生が担当です。 少し長い詩でしたが、声をそろえてしっかり暗唱できましたね。 この発表を聞いて、ほかの学年のみんなも今月の暗唱に取り組み始めます。 今月もみんなで頑張りましょうね。 6月の朝礼・集会がありました! つづき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰されたのは、3年2組、2年1組、4年1組、4年2組、6年1組の5クラスでした。 あいさつ運動は終わりましたが、安全のために、毎日黄帽をかぶって登校しましょうね。 |
|