1年生 音楽の時間![]() ![]() ![]() ![]() 先生の動作を見ながら、リズムよくまねて動きます。子どもたちが上手にできたので、次は先生の動作と1テンポ遅らせて動作することに挑戦しました 1年生 読書ノートで150冊読了を達成しました!![]() ![]() きっと冬休みも読書に挑戦したと思います。読書は心の栄養です。これからも本をたくさん読んで、心を豊かに広げていきましょう! 3年生 補助犬体験教室3![]() ![]() 子どもたちはとてもかわいくて、かしこい補助犬のことが大すきになりました。 しかし、全国では補助犬の数はまだまだ少なく、障がい者の方の補助の必要頭数にはまだまだ足りません。今までも冬の戸外で車いすが転倒して身動きができなかった時に介助犬が電話をくわえてきてくれて命が助かった例もあります。震災の時にも聴導犬が聴覚障がい者の方に知らせて避難することができたこともありました。ぜひ人の命を救う補助犬をより多く訓練して増やせるように応援していきたいと思います。 今日、子どもたちに体験をしてくださった日本聴導犬協会さんでは、書き損じはがきなどの寄付も受け付けています。寄付金で補助犬の訓練をまかなっているとのことでした。ぜひ応援していきたいと思いました。 3年生 補助犬体験教室2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聴導犬に起こしてもらう体験もしました。もし目覚まし時計が鳴っても聞こえないときは、聴導犬がふとんの上に乗ってきて起こしてくれます。体験したお友だちも聴導犬のかしこさにびっくりしました。 今、まだ訓練中の聴導犬も子どもたちに触れ合ってくれました。 3年生 補助犬体験教室1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大東市の川村義肢さんの主催でに長野県にある日本聴導犬協会よりスタッフの方と共に3匹の補助犬に来てくれました。3年生の子どもたちも補助犬に会えるのをとても楽しみにしていました。 はじめに介助犬の仕事を見せていただきました。床に落としたカードも根気よく口にくわえるまで頑張る姿に3年生のみんなからも「がんばれー!」と声が上がりました。 大東市教育相談のご案内(3学期)
大東市教育委員会より、3学期の大東市教育相談のご案内がありましたのでお知らせいたします。
![]() ![]() 6年生 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスの係活動のメンバー決めをみんなで相談しています。 5年生 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽では校内音楽会に向けて二部合唱のソプラノとアルトのパートを決めました。 外国語科の学習では英語で1〜100までを言えるように、ゲーム形式でクラス全員が挑戦しています。今日から新しく来られたAET(英語指導助手)の先生からも発音などを教えてもらいました。 4年生 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() みんなで相談してクラスの係のメンバー決めもしています。 3年生 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級の係活動の内容を見直して、新たに係のメンバーを決めています。 図書の時間はとても静かに集中して本を読んでいました。 2年生 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの図書の時間には、自分で選んだ本をゆっくりと読んでいます。 1年生 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は算数でたくさんの計算問題に取り組んでいました。子どもたちががんばっている様子に先生からもほめてもらいました。 生活科では、お正月の遊びで、こま回しに挑戦しています。はじめは、なかなかうまく回せませんが、楽しそうに何度も何度もトライしていました。 6年生 学級の様子![]() ![]() ![]() ![]() 卒業までのカウントダウンの日めくりを作るお話もありました。 5年生 学級の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 学級の様子![]() ![]() ![]() ![]() お友だちの「冬休み新聞」の発表を聞いて、質問をしたりしています。 3年生 学級の様子![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 学級の様子![]() ![]() ![]() ![]() また、配付物のお手紙について先生からの説明を聞きました。 1年生 学級の様子![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は連絡帳を書いたり、先生から「朝、自分で起きている人」の問いかけに元気よく手を挙げていました。 3学期 始業式2![]() ![]() ![]() ![]() はじめに保健委員会からは「かぜを予防しよう!」の目標について、「飛沫感染」や「接触感染」「空気感染」など、かぜの感染を防ぐための注意がありました。 給食委員会からは「味わって食べよう!」の目標で、これから始まる給食感謝週間のことや給食味わいレポートのことについてお話がありました。 みんな最後までお話をよく聞いて、発表の委員会に拍手を送りました。 3学期 始業式1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館に全児童が集まって、始業式を行いました。 みんな、とても姿勢がよく、落ち着いてお話を聞くことができました。 はじめに校歌を全員で歌いました。とてもはつらつとした声で、久しぶりに子どもたちの元気な声が体育館に響きました。 校長先生からは、今日から新たに三箇小学校に来られた先生の紹介がありました。そして、「1年の計は元旦にあり」「初心忘るべからず」の言葉を通して、この3学期を目標を決めてがんばろうとのお話がありました。 生活指導の先生からは、1月の生活目標「元気よくあいさつしよう。」のお話がありました。 |
|