電気のはたらきって?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのために必要な車を組み立てているところでした。 説明書を見て、先生の話を聞いて、部品を切り取って組み立てます。 難しいところは、友だちや先生に手伝ってもらいます。 「これ、どうなってんの?」 「これであってる?」 声をかけあうって大切ですね。 巻尺で測ってみよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下の長さや教室の縦の長さ、階段、手すりなどなど… グループで協力して巻き尺を使います。 「おさえててな。」 「ピンと引っぱって」 「メモリは?」 と声をかけあいます。 0を押さえている人とメモリを読む人の距離が遠くて苦労していましたが、どのグループもなかよく学習できましたね。 えっちゃんのようすを読み取って…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() えっちゃんが大男と出会ってやり取りする場面でした。 「わたし、おこってるからあついわよ。」というセリフをどう読むか、その場面のえっちゃんのようすから考えます。 楽しくて、顔は笑っていましたが、怒っているえっちゃんになりきって、上手に表現できていましたね。 投票結果は?!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は3組での投票日でした。 選挙管理委員が進行を務めます。 班で選ばれた代表者が演説し、班のメンバーが応援演説します。 質問タイムも設けられました。 すべての班が演説を終え、いよいよ投票です。 本物の投票用紙と投票箱に子どもたちも興味津々です。 即日開票されましたが、結果はいかに…?! 倒立!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 壁なしの三点倒立。 「せーの」で一斉に倒立します。 「おぉ〜!すごい!」 続いて、壁倒立に挑戦です。 せーので壁に向かって倒立します。 「おぉ〜!すごい!」みんなで拍手。 バランスの良い美しい倒立でした。 音楽交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、初めての音楽室と6年生の演奏にわくわくが止まりません。 一生懸命演奏する6年生。その姿を一生懸命見て、一生懸命に耳を傾ける1年生。 どちらもいい表情です。 終わったら、1年生から 「すごくきれいでした。」 「6年生がかっこよかったです。」 「涙が出ました。」 などの感想が伝えられました。 そして、最後に1年生からお礼の言葉が伝えられると、6年生の表情は一気に緩みました。 2年生2度目の校区探検! その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊ぶだけではありません。 校区探検なので、今日の2つの公園は校区内にあることを学びました。 そして、公園内にあるいろいろな看板に書かれている注意事項を守って遊ぶことなども勉強しました。 暑い中でしたが、楽しく学んで賢くなりました。 2年生2度目の校区探検! その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公園に到着すると、子どもたちの目はより一層輝きます。 ここでも少しの時間、自由に遊びました。 遊具が人気でした。 2年生2度目の校区探検! その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しばらく遊んでいると、先生から「集合」の声がかかりました。 素早く集まりすぐに整列です。素晴らしいですね。 次の公園に向けて出発です。 2年生2度目の校区探検! その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりのお天気で、午後は少し気温も高かったので、子どもたちは汗びっしょりです。 しばらく休憩と言われましたが、一目散に遊具や砂場や広場に駆け出し、思い思いに遊んでいました。 2年生2度目の校区探検!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、4丁目〜6丁目の探検に出発です。 2列に並んで、上手に歩きます。 信号も上手に待ちます。 学校からディオの前を通って、6丁目まで北に向かって進みます。 モリモリ食べます! その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャプチェをごはんにのせる子もいれば、混ぜる子もいます。 白ごはんのまま食べる子もいます。 それぞれの食べ方で、モリモリ食べていました。 終わったら、自分で片付け。 あとは本を読んで時間が来るまで静かに過ごします。 すっかり賢くなりましたね。 モリモリ食べます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすっかり学校にも慣れて、給食にも慣れて、自分のペースでしっかり食べていました。 どれがおいしい?と聞くと、みんなそれぞれ違っていましたが、 「全部おいしい!」という子が一番多かったです。 嬉しいですね。 国語辞典を使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ちょうどその学習をしているところでした。 お隣の4年生をのぞいてみると、国語辞典を使ってコトバトという勉強をしているところでした。 お題に合った言葉を国語辞典の中から見つけて、意味や理由を伝え合い、どの言葉が最もお題に合っているかを競うゲーム感覚で言葉の力を高める学習です。 今日のお題は…? 子どもたちからは、自分の班から出した言葉に票が入るたびに大歓声が上がっていました。 正確に測ってみよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 角の大きさについての学習が始まっています。 分度器の使い方は、大きなポイントとなります。 習った通り、分度器をあてて角度を測ります。 メモリを読むのに必死で、どんどん顔が分度器に近づいていきます。 先生に〇をもらってホッとひと安心です。 長いものの長さをはかろう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班ごとに、1mものさしや巻き尺が渡され、子どもたちはそれを見ながら何やら考えています。 おもしろいのは、ほとんどの班で、1mものさしや巻き尺に自分の持っている短い定規や30cmの定規をあてていたことです。 「同じや!」と。 何かを発見できたのでしょうね。 コナミに行ってきました! その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 顔をつけることが難しい子や水の中を歩くことが怖いと感じる子もいましたが、その子に合わせて少しずつできることから教えてくださいました。 帰りのエレベーターの中で、すごく嬉しそうに 「先生、めっちゃ楽しかった!」 「56秒も水の中にいられたよ!」と話してくれる子がいました。 どんなことでも「できた!」という実感は、子どもたちの自信になるのですね。 コナミに行ってきました! その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水も冷たくないので、体がガチガチにならなくてとてもいいです。 コナミに行ってきました! その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 荷物を置いて体操をしたら、シャワータイムです。 去年までは、子どもたちにとって「地獄のシャワー」 それが、コナミさんでは、シャワーも温かいのです。 毎回思いますが、本当にありがたい環境です。 そして、練習が始まれば、あという間に、水とお友だちです。 すごいですね。 コナミに行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨が降る中でしたが、バスに乗るだけでも嬉しくて嬉しくて… それでも約束を守って、静かにコナミに向かいました。 ガラス越しでプールを見ただけで、 「わぁ〜、すごい!」という子がいるほど、感激していました。 準備を済ませたら、いざプールサイドへ! |
|