地震避難訓練2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 、 全員が運動場に避難して、トイレなどの場所に残っている子はいないか教員による確認も行い、避難指示から完了まで3分56秒でした。4分以内で避難を完了することをめざしていたので、子どもたちはよく頑張ったと思います。 校長先生からは、いつ発生するかわからない地震に日頃から備えることが大事とのお話でした。また、南海トラフ地震がこれから起こる可能性もあるので、地震によって津波が起こることや火災が発生するかもしれないこともお話がありました。子どもたちはよくお話を聞いて、しっかりと避難行動をとることができました。 ぜひご家族でも、もし地震が起こったらどうするのか、日頃からの備えについて、お話しされてご準備いただければと思います。 地震避難訓練1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9時50分に地震が発生したと想定して、子どもたちは机の下にもぐって、身を守りました。 安全確認をした後、非常階段を使って運動場に避難しました。 3年生 読書ノートで150冊読了達成!![]() ![]() 読書ノートには1冊ずつミニ感想を書いています。まだ、目標を達成していなくても、1冊1冊、丁寧に読んでノートに書きこんでいるお友だちがいます。食べ物の栄養が体を元気にしてくれるように、読書は子どもたちの心を豊かにしてくれると思います。 これからもぜひ読書に挑戦しましょう! 6年生 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「薬物乱用防止教室」は、主にたばこが人体に及ぼす影響について大東市の学校薬剤師さんを中心に10年以上も前から、毎年、卒業を迎える6年生にお話をしてきてくださいました。 はじめに学校薬剤師さんのお仕事について紹介があり、その中で薬物の危険から子どもたちを守る啓発活動があることもわかりました。 実際にタバコを長く吸っている人の肺や歯ぐきがどうなるかの写真を見てびっくりしました。また、がんや心臓病になるリスクも上がることを知りました。 特に子どもがタバコの煙を吸うと集中力や運動能力の低下、身長の伸びが止まるなど成長に影響があることもわかりました。たとえ自分が吸っていなくても身近にタバコを吸う人がいると副流煙を周りの人が吸い込むことになってしまいます。 お話を聞き終えた後、「タバコは毒の缶詰だと思いました。」「加熱式タバコも良くないことがわかり、お父さんに長生きしてもらいたいからやめてほしいと言います。」など、子どもたちからはたくさんの感想が寄せられました。 子どもたちの健康で、大切な未来を守るためにも、私たち大人が注意しなけれなならないことを教えていただきました。 委員会活動3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活美化委員会では花壇の植え替えと雑草取りをしました。いつも草花の手入れのことを元小学校の先生から教わっています。 給食委員会では給食感謝集会に向けて、劇やクイズの練習をしています。 委員会活動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会では6年生と4,5年生で役割を分担して、3学期の見守り隊感謝集会や校内音楽会などの司会・進行などを決めていました。 体育委員会では体育館の古くなった跳び箱の廃棄やボールの空気入れなどを頑張りました。 委員会活動1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掲示委員会ではまだ各学年の掲示する作品がないので、お花紙で大きな富士山を表す掲示をします。 保健委員会では来月の保健目標作りや児童集会での発表準備、教室の保健セット作りをしました。 飼育委員会では木彫で飼育小屋の看板づくりをしています。 6年生 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 図書の時間には、はじめに干支にちなんだ絵本の読み聞かせを聴きました。そのあとで、十二支が順番に言えるか挑戦しています。 5年生 体育の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽では「茶色の小びん」の曲をリコーダーで練習し、「いつだって」という歌を元気に歌いました。 理科では「冬の生き物」の様子を観察しに、運動場の山っこに行きました。木のむろの中でじっとしているヤモリを見つけました。寒さをしのぐにはちょうどいい隠れ場所です。 3年生 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 算数では少人数指導で、分数について学習しています。「1mを4等分した数」が「4分の1」と表せることがわかりました。 2年生 国語の学習![]() ![]() ![]() ![]() 『ことばを楽しもう』の学習では、「あいうえお」などの言葉を1文字ずつ頭文字にした文を作って、友だちにも聞いてもらいました。楽しい詩のようになりました。 読書ノートで150冊読了達成しました!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1年生と6年生のお友だちが150冊の読了を達成しました。 おめでとうございます! 読書は子どもたちの想像力を育み、本の世界でいろいろな体験をすることができます。それは子どもたちにとって、とても楽しいことで、これからの子どもたちの人生を豊かなものにしてくれます。 ぜひ三箇小の子どもたちがどんどん読書に挑戦していってほしいと願っています。 1年生 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 図工では巳年のかわいいヘビの絵入りの絵馬を描きました。そこには子どもたちの今年の目標や願いごとを書いています。「マラソンたいかいで1いがとれますように」など、子どもたちが書いた願いがかないますように! 2,4,6年生 朝マラソン開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育委員さんを中心に準備体操をして、体を温めてから走り始めます。 6年生が一番外側の円周を走り、4年生がその内側、2年生は一番内側を走ります。 朝日を浴びて、みんな最後まで走り切ることができました。 6年生 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 図工では6年間お世話になったマイランドセルの絵をよく見て描き始めました。 5年生 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みの楽しかった思い出をパソコンのパワーポイントを使って発表しています。みんな工夫していて、とても分かりやすい発表でした。 4年生 学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 図書の時間にはみんな集中して、読書に取り組んでいました。 3年生 国語の学習![]() ![]() ![]() ![]() 「いろいろなつたえ方」の学習では、手話について実際に「小さな世界」の歌に合わせて手話を体験しました。 2年生 校内音楽会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() |
|