〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

明日に向かって! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、各クラス2つのお店を出します。

それえぞれのゲームコーナーの準備と教室の飾りつけ、役割を分担してみんなで協力します。

明日、初めてのお店がうまくいきますように…
そして、みんなで楽しめますように。

明日に向かって!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、みんな大好き「三箇フェス」です。

今日の午後は、どのクラスも明日の準備に大忙しでした。

3年生は、初めてのお店づくりにチャレンジです。
教室の机を廊下に出すところからスタートです。

分かったことを発表したい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午前中にプールがあり、1年生にとってはとてもお疲れの5時間目の国語科の学習でした。
でも、「どうやってみをまもるのかな」の文章をしっかり音読し、ていねいにノートを書いてがんばっていました。
文章を読んでわかったことについて先生が聞くとたくさんの人が手を挙げていました。
考えたことを発表したい!という姿勢がとてもステキです。

しおり交流会♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生国語科「名前を見てちょうだい」の学習で作ったしおりを交流していました。
自分はなぜこの場面のこの一文が好きなのかみんな思いをしっかり友だちに伝えていました。
同じ場面を選んでいても好きな一文が違っていたり、同じ一文を選んでいても好きな理由が違っていたりすることに交流で気づくことができて楽しそうなペアがたくさんいました。
ふりかえりを書く字もみんなとても丁寧です。

いにしえの言葉に親しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生国語科では、「いにしえの言葉に親しもう」の学習でいくつかの古文を読んで自分が感じた良さを伝え合っていました。
「私がグッときたところは〜」や「共感した」など読んで感じた思いを友だちと交流したり発表したりして良さをみんなで確認していました。

ビブリオバトル決勝戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年1組がビブリオバトル決勝戦でした。
本の魅力を予選より1つでも多く伝えられるようみんながんばってプレゼンしていました。
プレゼンの後のディスカッションタイムには、質問の手がたくさん挙がり、誰の質問に答えようか困ってしまうほどでした。
次のバトラーさんに交代する間は、観戦メモを書く時間です。
友だちが伝えてくれた本の魅力をメモしたり、質問したいことを書いたりします。
一生けん命考え、書くことができていました。
結果をおたのしみに!

クラブ活動のようす その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い中でしたが、運動場でも頑張っていました。

球技クラブは、グローブをつけてキャッチボールをしています。
グローブをつけることに慣れていない子もいて、つけていないほうの手でボールをキャッチしたりしていました。

大谷翔平さんから届いたグローブも、交代しながら使いました。

暑いので、木陰で休憩を取りながら、楽しんでいました。

クラブ活動のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日が3回目のクラブでした。

暑い中でしたが、汗びっしょりになりながら頑張っていました。

バスケットボールクラブでは、オフェンスとディフェンスに分かれて、パスやドリブルでシュートまでつなぐ練習をしていました。

だんだん上手になってきましたね。

こんなに採れたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは、2年生のミニトマトです。
赤く色づいたミニトマトをビニールに入れて、見せてくれました。

「7個もとれた」

嬉しそうです。「そのトマトどうするの?」と聞いてみました。

「冷蔵庫で冷やして食べる!」
という子がほとんどでしたが、
「ケチャップにする!」といった子もいて、驚きました。

食べた感想を聞かせてくださいね。



あさがおが育っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の育てているあさがおが、ぐんぐん育っています。
支柱も立てました。

朝、登校してからと帰る前に水やりをします。

「あさがおに雨を降らせてあげる」
「今日の水は、なんかぬるい」

感じたことを表現しながら、水やりを楽しんでいました。

今年も挑戦!本の帯コンクール♪

画像1 画像1
今年も本の帯コンクールに挑戦予定です。
課題図書が続々と学校図書館に入荷しています。
司書の先生に読み聞かせもしてもらっています。
本の魅力を帯にしっかり詰め込むために、どんなことばやどんなイラストが必要か考えて作っていきましょう♪

漢字の成り立ちを考えて…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語科では、漢字の成り立ちの学習をしていました。
漢字の中には音を表す部分と意味を表す部分で成り立つものがあると知り、
漢字の音を表す部分、意味を表す部分はどこかをみんな一生けん命考えていました。

しおりにしてみました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
好きな場面と一文が決まったらそれをしおりに表していきます。
表面には好きな場面と一文が、裏面には好きな理由を書いています。
学習の思い出になる素敵なしおりができそうです。

好きな場面を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語科では、「名前を見てちょうだい」のまとめの学習で好きな場面とその一文を考えていました。選ぶだけでなく、理由もしっかり考えていました。

すてきなノートみつけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室の前の廊下には、各クラスのお手本となるすてきなノートを掲示しています。
見やすかったり分かりやすかったり、まとめ上手だったりするお友だちのノートがいっぱい♪
「ここがGood point」として、すてきなポイントをカードを添えて紹介しています。

言語能力とは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、先生たちの研修を行いました。

大阪国際中学校高等学校の司書教諭の先生に講師に来ていただき、先生たちで一生懸命言語能力について考えました。

三箇小学校の子どもたちにどんな力をつけたいか…

限られた時間でしたが、とても有意義な研修ができました。

がんばれ かわずくん! その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽に合わせて手拍子したり、たけし君が走る足の動きに合わせて足を踏み鳴らしたりして、思い思いに観劇会を楽しんでいました。

演者さんは、たったの5人でしたが、5人でいろいろな役をしたり、舞台の場面を転換したり、その動きにも子どもたちは驚き、感動していたようでした。

本物の演劇を見るという体験が、子どもたちにとって貴重な経験になったと思います。
とっても素晴らしい観劇会でした。

劇団風の子 関西 のみなさん ありがとうございました。

がんばれ かわずくん! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コマ回しやけん玉、お手玉などの昔遊びをするシーンがあったり、
かわずくんを取り返しに来たお父さんと格闘するシーンがあったりして、
子どもたちはドキドキしたり、わくわくしたり、一緒になって応援したり…。
物語に入り込んで、楽しんでいました。

がんばれ かわずくん! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語は、主人公 小学4年生の たけうち たけし君 が
東京から田舎のおばあちゃんの家に引っ越してくるというろころから始まります。

竹とんぼを飛ばしたり、シャボン玉をしたりする楽しい雰囲気です。

子どもたちは竹とんぼやシャボン玉にくぎ付けです。
「おお〜、すごい!」
「きれい!」と素直に感動を言葉にしていました。

がんばれ かわずくん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、観劇会がありました。
コロナ禍では実施できなかったので、5年ぶりぐらいです。
初めて生の劇を見た人もいたかもしれませんね。

今回は、劇団風の子関西 のみなさんが「がんばれ かわずくん」という演劇を見せてくださいました。

大がかりな舞台を5人の劇団員さんが自分たちで運んできてセットします。
体育館に入るだけで、子どもたちもわくわくしています。
本日:count up48  | 昨日:141
今年度:12534
総数:486182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/1 コナミ水泳学習1.2年、4.5年
三スタ
7/2 4時間授業 2年1組のみ5時間授業
7/3 5時間授業
7/7 5時間授業