〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

クラブ活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
サッカークラブではチームを組んで試合をしました。

球技クラブではキックベースボールをしました。かけ声をかけながらやっていました。

クラブ活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
バドミントンクラブでも交替で試合をしていました。

テニスクラブではダブルスで試合をして、楽しそうでした。

クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽クラブでは校歌の合奏を自分たちで考えて演奏しています。

パソコンクラブでは、プログラミングで組み立てたおもちゃが動くようにしています。

バスケットボールクラブでは、試合で大いにもりあがっていました。

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工作クラブでは消しゴムはんこを作っています。

手芸クラブは3学期は調理にも取り組んでいます。今日は給食でも人気の「ニンジンしりしり」の調理をしています。

マンガクラブはそれぞれ得意なマンガやキャラクターを描いています。

クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はクラブ活動がありました。3年生も4年生からクラブ活動が始まるので見学をしました。

写真は上から「将棋・オセロ・かるた」「書道」「ダンス」の各クラブです。

6年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は理科で「手回し発電機」を使って実験をしています。手回しを速くした時と遅くした時、逆に回した時など、発電量のちがいを確かめています。

図書の時間には、先生も一緒にじっくりと読書をしています。

5年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は社会科で「新聞」のことについて学習しています。今日は実際に新聞を読んで、どんな情報を得ることができるか調べています。

体育ではバレーボールに挑戦しています。とても楽しそうです。

4年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は給食感謝週間で、調理員さんへ感謝のメッセージを書いています。

算数では「面積」について学習しています。何通りもの面積の求め方がある図形で友だちが発表しようと考えていることを、別のお友だちがみんなにわかりやすく解説しています。

理科では冬の星座について学習しています。「冬の大三角形」の3つの輝く星の名前を知りました。

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は給食感謝週間の取り組みとして、給食調理員さんが一生懸命給食を作っている様子を動画で視聴しました。子どもたちが大好きな給食が作られる様子を見て驚いていました。この後、調理員さんへの感謝のメッセージを書きました。

算数では分数の学習をしています。今日は5分の6のもう一つの表し方について、みんなで考えました。

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は算数でパソコンのドリルを使って九九の復習をしています。

国語では『ロボット』の説明文から、「問い」に対する「答え」の文を見つけて、友だちに自分の考えを伝えています。

図工では長いビニル袋を使って、ロケットを作りました。風に乗るとよく飛びます。

1年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は国語で『スイミー』の物語を通して学んでいます。今日は「おそろしい まぐろが  おなかを すかせて、すごい はやさで ミサイルみたいに つっこんで きた。」場面の様子をみんなで想像しました。

算数ではタブレットパソコンのAIドリル「キュビナ」を使って、いろいろな計算問題に挑戦しました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(月)、今日は「大寒」で1年で一番寒い日とされていますが、思ったよりも寒さがゆるんでくれたように感じました。休み時間には多くの子どもたちが運動場で元気に遊んでいました。

今朝の児童集会では、1年生が元気に「暗唱達人」の発表をしました。みんなで声を揃えて雪の詩を音読しました。

聴いていた2年生以上の子どもたちから大きな拍手をもらいました。

6年生 学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は3学期に他の学年との交流会を計画しています。どんなことを交流会でしたいか、学級会で意見を出し合っています。

卒業式に向けて6年生が発表する「別れの言葉」のもとになる1年生から6年生までの思い出を文にまとめています。思い出すために過去の学校ホームページを見ています。1年生の時の遠足の写真など見合って、とても懐かしそうです。

5年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は国語でクラスごとに書初めをしています。今日は「新しい風」という言葉を書きました。お手本を見ながら丁寧に書いています。

外国語科の学習では「大東市の飲食店」をより良くするために、自分だったらどんな飲食店を出すのか、英語でメニューを考えています。

理科では理科室の使い方について、安全に実験などをするためのルールについて確認しました。

4年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数で面積の学習をしています。今日は正方形と長方形の面積の公式を習いました。

「今日はこの2つの公式だけをしっかりと覚えればいいよ。」との先生のお話に、子どもたちも「そーなんだ。」と納得していました。「でも、5年生になったらたくさん公式が出てくるよ。」と言うと子どもたちも「えー!」と驚いていました。

理科では冬の生き物の様子について学んでいます。今日は特に植物の様子について、種類によって変化の仕方がちがうことがわかりました。

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は理科でこれから磁石のことを学びます。今日は磁石を使った実験セットをもらって、一つ一つに名前を書いて、砂鉄に磁石を近づけてみたり、いろいろ試してみています。

算数では分数について学んでいます。今日は5分の4メートルと5分の3メートルを比べて、どちらがどれだけ長いか考えました。

2年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は学年体育で、マラソン練習をしたり、手つなぎ鬼をしたりしました。寒風の中でしたが、みんなとても元気に走っていました。

1年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(金)、1年生は生活科で「たこ」作りをしています。ビニール凧に絵を描いたり、凧のしっぽに色をぬったりしています。完成したら、みんなで凧あげをするのが楽しみです。

国語では『スイミー』の物語を通して学習しています。今日は物語に出てくる「きょうだい」の言葉の意味について、先生とお話していました。

図書の時間の様子です。これから本を返して、新たに本を借ります。


給食味わいレポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は子どもたちがお昼の放送で「給食味わいレポート」に挑戦しています。

「おいしい」という言葉だけでなく、どんな味だったのか、どんなところがおいしかったのか、食べていない人にも伝わるように、テレビのレポーターになった気分で伝えています。

今日は昨日の給食のおかずについて、3人の子どもたちが発表しました。

3年生は「わかめがしょっぱくてわかめの国に行きそうになりました。」と「わかめごはん」が大好きな気持ちを表現しました。

5年生は「具材全部にだしがしみこんで、おいしかったです。」と「豚じゃが」のおいしさを上手に伝えました。

そして、もう1名の5年生は「ちくわの天ぷら」の見た目やにおいについて、「巻きずしの形をしていて、においは魚のにおいがしました。」と表現しました。

大すきな給食のことを愛情込めて伝えてくれる子どもたちのレポートは、「味わい」があってとてもすばらしいです!


3年生 書初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生はみんなで書初めをしました。すずりの置き方や新聞紙の用意、書初め用紙の準備など先生に教えてもらいながら、「お正月」という文字を一画ずつ丁寧に書いていきました。

はじめはお手本の上に用紙を置き、映るお手本の字を見ながら書いていきました。

2回目はお手本を左に置いて、よくお手本の文字を見ながら書きました。

みんな、とてもよく書けていました。
本日:count up130  | 昨日:198
今年度:37194
総数:469713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/21 認知症サポーター養成講座6年生
人権の花感謝状贈呈式1年生
中学校体験授業6年生
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 三スタ
現金徴収日