〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

三箇フェス写真館14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうひとつ、4年生のお店です。

ボーリングコーナーです。
難易度の違うコースが3つあります。

よく考えて工夫できましたね。

三箇フェス写真館13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年も高学年空気でっぽうを楽しんでいます。

いつ飛ぶかわからないのも楽しいし、ポンッという音も心地よい響きです。

4年生がしっかりお店を頑張っていて、頼もしかったです。

三箇フェス写真館12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、4年生の教室では、空気でっぽう射的をしていました。

的にはいろいろなキャラクターが描かれていて、倒すと得点が現れます。
よく考えられていました。

みんな必死で的を狙います。

三箇フェス写真館11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
❔ボックスのコーナーは、手を入れて中のものを当てるバージョンと
小さな穴をのぞいて、中のものを当てるバージョンの2種類準備されていました。

ふうせんバレーも白熱していましたね。

三箇フェス写真館10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次も3年生のお店です。
ふうせんバレーと❔ボックスです。
ここも人気のコーナーでした。

三箇フェス写真館9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一円玉落としもペットボトルフリップもたくさんの人が遊びに来てくれましたね。

初めてのお店、よく頑張りました。

三箇フェス写真館8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、初めての出店にちょっとドキドキです。

お客さん来てくれるかな…。
ちゃんと説明できるかな…。
楽しんでもらえるかな…。

自分の役割を精一杯果たします。

三箇フェス写真館7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アスレピックコーナーも大人気でした。

中には、3回とか5回とか何度も遊びに来た人もいたようです。

みんなに喜んでもらえるって嬉しいですね。

三箇フェス写真館6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、アスレピックコーナーです。
アスレチックとオリンピックの融合でしょうか。

跳び箱やマットを使った大掛かりなアスレピック。
最後はターザンロープでゴールです。

怖がる1年生には
「大丈夫?」
「無理せんでいいで。」と優しく声をかけます。
素晴らしいですね。

三箇フェス写真館5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リアル人生ゲームコーナーも大人気で、お店を担当している6年生もとっても優しくて親切でした。

三箇フェス写真館4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リアル人生ゲームコーナーです。

大きなサイコロを振って、出た目の数だけ進みます。
進んだ先にいろいろな指示が書かれています。

「変顔をする」
「係の人とじゃんけんをする」
「あたり」「はずれ」
「3マス進む」などなど。

よく考えられています。

三箇フェス写真館3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ティッシュキャッチのコーナーでは、ダンボセルやバケツなど自分が選んだ道具を持って、ひらひら落ちてくるティッシュをキャッチします。
低学年用のコーナーもあり、みんな楽しんでいました。

昨日、苦労していたティッシュをギャラリーに上げるかごも何とかうまくいきましたね。

三箇フェス写真館2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会長の「スタートです!」の言葉に続いて、2025大阪・関西万博のオフィシャルテーマソング『この地球の続きを』が流れます。

気分も上がり、三箇フェスの雰囲気にぴったりです。
子どもたちも口ずさみます。

万博の入場ゲートを彷彿とさせる体育館の入り口。
期待に胸が高鳴ります。

三箇フェス写真館1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ”三箇フェス”当日です。

朝の登校もいつもより元気な足取りのようです。

下足室には、1,2年生が作った飾りが飾られています。
まるで、万博会場入り口の万国旗のようです。

児童会会長が放送であいさつをし、三箇フェススタートです!

明日に向かって! その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、アスレチック!

跳び箱や平均台や踏切板など、体育で使う道具をいろいろ並べてコースを作ります。

「もうちょっと遠いほうが楽しいやん。」
「安全第一やで。」
「ここにマット置いたほうがいいんじゃない。」

いろいろ声をかけながら、実際にモノを動かしながら、そして、自分たちで試しながら…

安全を気にするところは、さすが最高学年ですね。

明日は、きっとみんなが楽しめる良い一日になりますね。
みんなで楽しみましょう。

明日に向かって! その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、ティッシュキャッチ!

体育館のギャラリーからひらひら落ちるティッシュを
ランドセルならぬ”ダンボセル”でキャッチするそうです。

落ちたティッシュをギャラリーに上げるためのかご作りにかなり苦戦し、みんなで知恵を出し合っていましたね。



明日に向かって! その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、毎年、体育館を使います。
クラスごとではなく、学年で3つのコーナーを作ります。

どのコーナーもとっても考えられて工夫されコーナーばかりです。

まずは、リアル人生ゲーム!

サイコロやお金を作って、コースを考えます。
どんなコースができたのか楽しみですね。

明日に向かって! その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで役割を決めて、協力して作業を進めます。

自分は何をしたらいいのか、考えながら行動できている人が多かったです。

まさに学年目標『自ら考動』ですね。素晴らしいです。

明日に向かって! その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、5年生です。
5年生もなんだかとっても楽しそうです。

自分たちでいろいろ試しながら、より良いものにしようと頑張っています。

明日に向かって! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生でも、みんな忙しそうにお店の準備をしています。

ある程度準備が進んでくると、自分たちで実際にゲームをやってみながら、
「ここは、もうちょっとこうしたらいいんじゃない。」
「ほんまや。やってみよう。」
「いいやん、いいやん。」
など、どんどん新たな工夫が提案されていました。

実際にやってみるって大事ですね。
本日:count up49  | 昨日:141
今年度:12535
総数:486183
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/1 コナミ水泳学習1.2年、4.5年
三スタ
7/2 4時間授業 2年1組のみ5時間授業
7/3 5時間授業
7/7 5時間授業