〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

週の真ん中水曜日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生と6年生は、大阪府小学生すくすくウォッチの児童質問紙の回答を行いました。
たくさんの質問に、紙のアンケート用紙ではなく、タブレットを使ってweb上で回答します。20分ほどかけて回答していました。
25日には、全国学力・学習状況調査の児童質問紙へのweb回答も実施予定です。

1年生では、ひらがな学習が「か」まで進んでいます。
「か」のつく言葉集めをしてから、それぞれの言葉を先生の後に続いて読みます。
手を打ちながら声に出して読むのは、文字の数と音の数を一致させて、言葉を覚えるためです。
こちらは、昔ながらのアナログな手法ですが、とても大切な学習です。

疲れの見える水曜日でしたが、よく頑張ったと思います。
今日もありがとうございました。

週の真ん中水曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から久しぶりの雨で、湿度も高めでした。
空はどんより灰色で、子どもたちもお疲れのように見えました。

そんな中でも頑張っていた子どもたちのようすを少しだけお伝えします。
今日は、校長先生が出張で留守にしていたため、教頭先生に写真をお願いしました。

3年生では、外国語活動です。
3年生からは週に1時間、外国語活動の時間が始まります。
真新しい教科書を開けると、いろいろな国の子どもたちと国旗が並んでいます。
今日はいろいろな国のあいさつについて学んだようです。

6年生は、家庭科で裁縫をしています。
手拭いでカバンを作るという授業です。これが3クラス目ですが、どのクラスもやはり最初の糸通しと玉結びに苦戦しているようでした。
縫い始めると、集中して取り組み、みんな完成できたようでした。
頑張りましたね。

休み時間 番外編

画像1 画像1
画像2 画像2
鉄棒で逆上がりを練習していたようすを写真に収めようとしたのですが、時間切れとなってしまいました。3人がとても仲良く楽しそうに鉄棒で遊んでいたので、撮ってみました。

もう一枚は、トイレのスリッパの写真です。
休み時間の終わりには、大勢の子どもたちがトイレに行きます。
もちろん、「トイレのスリッパをそろえる」という指導は、全学年にしています。
この写真は、2階の男子トイレなのですが、スリッパがとても美しく並んでいました。
聞くと、1年生の男の子が最後に全部そろえてくれていたそうです。
素晴らしいですね。ありがとう。
きちんと並んでいると、次に使う人が使いやすいし、気持ちがいいですね。

休み時間のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やっぱり休み時間は、子どもたちの笑顔がはじけます。
低学年は、遊具で遊ぶ子も多いいです。
ブランコはとても人気です。順番を守って、交代しながら上手に遊んでいます。
優しく背中を押してあげる子もいました。

シーソーでも下の学年の子を怖がらせないように気を付けながら、違う学年でもなかよく遊んでいました。

同じ学年の友だちと遊んでいる人が多いですが、6年生が1年生といっしょに遊んでいたり、4年生が1年生と遊んでいたりして、異なる学年での交流もあちらこちらで見られました。
今日も「なかよし」の花がたくさん咲きました。

算数頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生と3年生と6年生の算数の時間の学習です。

2年生は、単元のテストが終わって、個人でタブレットを使って学習していました。
キュビナで1年生の復習をしたり、キーボード入力の練習をしたりしていました。
ものすごいスピードでローマ字入力をしている人がいて、びっくりしました。

3年生は、かけ算の学習でしたが、丁寧なノート指導の真っ最中。
先生がノートの書き方をテレビ画面に映しながら説明します。
子どもたちは、画面を確認しながら自分のノートを書いていきます。
画面をみて、説明を聞いて、実際に全く同じように書く。
単純なようですが、子どもたちの脳はフル回転です。すごい集中力でした。

6年生は、線対称の学習の振り返りのようすです。
今日の学習で学んだことを、習った言葉を使いながら自分の言葉でまとめます。
自分の伝えたいことが伝わる文章になっているか、何度も消しては書き直す姿が見られました。さすが、6年生ですね。

どんなことでも繰り返し経験を積み重ねることが力になっていくのですね。
『継続は力なり』とはこのことですね。

春の味!たけのこごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「たけのこごはん、かきたま汁、キャベツつくね、牛乳」でした。

皮のついた生のたけのこがお店に並ぶのは旬である今の時期だけ。給食室にも皮のついた生のたけのこが届きました!穂先を切り落として深めに切り目を入れ、米ぬかと一緒に給食室の大きな釜でゆでて使いました。

調味料と一緒に炊飯器で炊くと、生のたけのこならではのよい香りがしてきます。シャキシャキとした食感とたけのこの風味がとってもおいしかったです。

苦手かなと心配しましたが、子どもたちも春の味を喜んで食べてくれていました。

6年生の学習のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業が行われていました。
手ぬぐいでカバンを作ろうという課題です。
5年生の時に習った「玉結びと玉止め」。針に糸を通すところから大苦戦です。
糸が通ったら、いよいよ玉結びです。「玉結びってどうするの?」あちこちで声が上がります。近くの席の人が教えてくれ、「あ〜、それか。」と5年生の学習を思い出します。
玉結びができれば、なみ縫いです。めあては、まっすぐ縫うことと、縫い目の大きさをそろえること。みんなとっても集中して取り組んでいました。
2時間で、ほぼ全員の作品が仕上がったそうです。頑張りましたね。

算数では、「線対称」の学習です。
机の上には、タブレットとノート、折り紙…
タブレットで学習したことをノートにまとめ、さらにじっさいに折り紙を使って線対称の図形を作成してノートに貼ります。それでも机の上は整頓され、ノートもきれいに作られています。さすがですね。

図書室では、興味のある本を選び、集中して読みます。
借りた本を教室に持ち帰って、読書の時間などに読みます。今年も読書ノートに取り組みます。積極的に読書にもチャレンジしてほしいです。

今年度は、「言語能力の育成」という大阪府の事業を請け、本を読んだり借りたりするだけでなく、さまざまな教科で学校図書館を使った学習に取り組む予定にしています。本を読む力はもちろんのこと、調べたり、まとめたり、発信したりという力の育成に学校全体で取り組みます。

5年生の学習のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生も青空のもと、学年で体育を行っていました。
50m走のタイムをとります。
走る姿はもちろんのこと、集合から整列、そして、曲に合わせて体操する姿が素晴らしかったです。

下足室で靴を履き替えると、一目散に運動場に走ります。
朝礼台の前で、きちんと美しい4列が作られ、先生の指示で体操隊形に。
この動きがまた素晴らしい。きちんとした動きが周りに与える心地よさ。
さすが高学年でした。

算数や理科は、担当の先生が教えてくださいます。
先生の指示を聞いて、黙々と課題に取り組む姿。自分で考えることができたら、友だちと交流して確かめます。この流れはいつも同じです。子どもたちはよく理解しているので、何も言わなくても交流が始まります。素敵ですね。

4年生の学習のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室からきれいな歌声が聞こえてきたのでのぞいてみると、4年生でした。
この前は、リコーダーでしたが、今日は合唱でした。
♪ありがとうの花がさくよ〜♪と。歌詞も素敵な曲でした。
3年生から佐川先生に音楽を習っている子どもたち。リコーダーの音色もそうですが、美しく心地の良い歌声でした。

国語の授業では、「こわれた千の楽器」という物語の最初の感想を書いていました。
ノートに丁寧な文字で思ったことや感じたことを書き、友だちと交流するという学習場面でした。
「友だちの良いなと思ったところは、自分の感想に書き加えていいよ」と先生が言うと、一生懸命聞いてノートにメモする姿が見られました。
友だちと一緒に学ぶ良さですね。

2年生の学習のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、運動場で50m走のタイムを計っていました。
気持ちよく晴れ渡った青空のもと、「位置について、よーい ドン」
4人ずつ走ります。

全員のタイムを取り終わった後は、鬼ごっこで運動場を走り回ります。
鬼ごっこでみんなバラバラになった後でも、先生の合図で、素早く集まって写真のようにきれいに整列できます。素晴らしいことですね。

算数の時間には、「ひょうとグラフ」の学習のまとめとして、プリントラリーに挑戦していました。
1年生の時から、プリントラリーに取り組んできた子どもたちは、1枚終わると先生に丸をつけてもらい、次のプリントに取り組みます。
「もう6枚できた」と嬉しそうに教えてくれました。
「できた」という自信は、次への意欲につながります。素晴らしいですね。

今週も気持ちの良いスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も青空のもと、「おはようございます!」と、元気な子どもたちのあいさつの声が響きます。気持ちの良いスタートです。
もうひとつ、気持ちがいいなと感じた場面がありました。

それは、下足室です。
どのクラスの靴箱も、みんな靴のかかとがそろって、きちんと置かれています。
美しいです。そして、気持ちがいいです。
何気ないことのようですが、とても素晴らしいことです。
先生方の指導を守って、子どもたち一人ひとりが靴をそろえて入れることが習慣になっているのです。
休み明けの月曜日からとっても嬉しい気持ちになりました。

来週は家庭訪問です。

保護者のみなさま

本日の学習参観に続き、来週は家庭訪問週間になります。
ご家庭に訪問し、子どもたちのおうちでのようすをお伺いさせていただきます。
例えば、登校前の朝のようすや放課後の過ごし方、宿題の進み具合などです。
また、お子様の体調面や健康面でご心配なことなどがありましたら、直接担任にお伝えいただければと思います。

おうちの中には入らず、玄関先で10分程度の訪問とさせていただきます。
お忙しい中とは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

この1週間も子どもたちは本当によく頑張り、疲れていると思います。
繰り返しになりますが、子どもたちの頑張った話をたくさん聞いて、
「すごいね」「えらかったね」「頑張ったね」など、お褒めの言葉をかけてあげてください。
来週月曜日、また笑顔で送り出していただけると幸いです。


児童のみなさん

今週もいろいろなテストや今日の参観に向けての準備など、担任の先生たちと一緒に本当によく頑張りました。
しっかり体と頭と心を休めて、来週も元気に学校に来てくださいね。

学習参観・懇談会、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者のみなさま

本日は学習参観と懇談会にお越しくださり、ありがとうございました。
1年生は、入学してから2週間。
学校のルールを毎日毎日たくさん覚えました。
参観では、ひらがな学習のようすを見ていただきました。
今日は「う」でした。
少しずつ書くことにも慣れてきた様子ですが、担任の先生も驚くほどスムーズにいったそうです。とっても賢い1年生で、この先楽しみしかありません。

2年生は、算数「ひょうとグラフ」の学習。保護者へのインタビューでは、練習の成果がしっかり発揮できていましたね。
保護者の方も喜んで子どもたちのインタビューに答えてくださっていました。
子どもと保護者がともに学ぶ姿が、とっても素敵でした。

3年生は、社会科で東西南北や地図記号の学習でした。
体を使って、「東西南北、応援団」と大きな声を出しながら、楽しそうに学習する様子を見ていただけたと思います。
3年生も今後の成長が楽しみです。

4年生は、国語で詩の学習でした。
4月28日の集会で、4年生が発表する谷川俊太郎さんの「かっぱ」という詩を読んだり書いたりしていました。発表に向けた練習も頑張りましょうね。

5年生は、世界の国々について調べる学習。
タブレットを使って調べたり、世界地図にまとめたりする学習でした。
保護者のみなさまといっしょに楽しく過ごすことができたと思います。
ご協力に感謝いたします。

6年生は、図工の鑑賞、国語、社会とそれぞれのクラスで違う教科の学習でしたが、それぞれの先生方の特色を生かした授業が行われていました。
担任の先生方以外の先生の授業を見ていただく機会もつくっていけたらと話しています。
楽しみにしていてください。

懇談会は、どのクラスにも10名前後の保護者の方が残ってくださっていました。
ありがたいことです。
参観中もマナーを守って、子どもたちの学習のようすを静かに見守ってくださりありがとうございます。
子どもたちは、保護者の方に見てもらうのを本当に楽しみにしています。
今日も、「ママが来てくれるから頑張る」と言っていた子がたくさんいました。

おうちの人のあたたかなまなざしは、子どもの頑張る力になるのだなぁと、本当に実感できた参観日になりました。
おうちでだくさんたくさん褒めてあげてくださいね。
「よく頑張っていたね」「友だちと協力してできててえらかったね」
「先生の話をよく聞いていたね」などなど。
いろいろ気になったこともあったかもしれませんが、今日までの頑張りを褒めてあげてください。
子どもたちが来週からも頑張る力になります。よろしくお願いいたします。

本日は、ありがとうございました。

今日の学習のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、あまり教室のようすを捕れませんでしたが、少しだけお伝えします。

2年生では、今日の参観に向けた準備と練習が行われていました。
参観では、保護者の方にインタビューをして、その結果を「ひょうとグラフ」にまとめるという学習を見ていただけたかと思います。
保護者にインタビューをするということで、2年生はみんな張り切って練習していました。インタビューにご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

5年生では、昨日もお伝えした通り、世界の国々の国旗や言語や通貨などを調べて世界地図にまとめていくという学習でした。
参観では、保護者の方にも教室に入り込んでいただき、子どもたちと一緒に調べたり話したりし楽しんでくださっている様子が見られました。ありがとうございました。

6年生の英語の学習では、英語でじゃんけんをして、「Do you like〜?」と順番に聞き合う活動でした。楽しそうに交流できていました。

明日は、学習参観と懇談会です。

明日、4月18日(金)は、今年度初めての学習参観と懇談会です。
子どもたちの頑張っている姿や新しい学年・クラスのようすなどをぜひご覧ください。

1年生は、2時間目 午前9時35分から学習参観です。その後、学級懇談会を行います。
2〜6年生は、5時間目 午後1時50分から学習参観です。その後、学級懇談会を行います。
懇談会にもぜひたくさん残っていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
たくさんの保護者の方のご来校をお待ちしております。

5年生の学習場面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、初めての英語の授業でした。
大西先生とユニス先生が担当してくれます。

ユニス先生ビンゴでは、ユニス先生の好きなものを予想します。
そして、みんなでユニス先生に「Do you like ○○ ?」と聞きます。
ユニス先生が、Yes, I do.か No, I don't.で答えます。

ユニス先生ビンゴは、大盛り上がりでした。

隣のクラスでは、社会科の学習です。
世界地図を広げ、グループで協力して、その国の国旗や言語、通貨などを調べて地図に書き込んでいきます。
仲良く声をかけあって、楽しそうに学習を進めていました。
嬉しいですね。

1年生給食スタート! その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、初めての給食なので、調理員さんがハート形のにんじんを作って、入れてくれていました。ラッキーにんじんです。
幸運にも、ハート形のにんじんが入っていた人は、大切に最後まで残して食べていました。

食べ終わった後の食器もピカピカです。ごはん粒を残すことなく、本当にきれいでした。
おうちでもちゃんと食べるように教えてもらっているのでしょうね。素晴らしいです。

あまりに賢い1年生の姿に、牛乳パックをたたむことにもチャレンジです。
ちょっと難しいかなと思われたこの作業も、なんとかクリアできました。
あとは、「ごちそうさま」のあいさつをして、食器をかごに戻します。
給食当番が給食室に返却に行きます。
ここまでが給食の時間です。
給食でもたくさんのことを覚えました。

「よくできる1年生ですね。」と先生たちもたくさん褒めてくださっていました。
明日も楽しみですね。

1年生給食スタート! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備が整い、ついに「いただきます」の時がやってきました。

牛乳パックの開け方を押せてもらい、全員のおぼんにちゃんとすべてが乗っているか確認し、やっとみんなで「いただきま〜す!」

「おいし〜」「今日の給食、最高!」「牛乳も全部飲めた!」「おかわりしたい!」などなど。なんて賢い1年生でしょう。

1年生給食スタート! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、配膳のようすです。

自分の給食は自分で取りに行く、セルフスタイルです。
先生が列ごとに呼びます。
呼ばれたら、決まった通路を通って配膳代のところに並びます。

牛乳、スプーン、ごはん、小おかず、大おかずと順番におぼんに乗せていきます。
それを、慎重に自分の席まで運びます。

だれもこぼすことなく、上手に自分の席までたどり着いていました。
ホッとひと安心ですね。
「おなかすいた〜」「いいにおい」「早く食べたいなぁ」

でも、全員の準備ができるまでは、静かに待ちます。
とっても上手にできました。

1年生の給食スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは。給食当番のようすから。
今週の給食当番が発表されました。そして、何を運ぶのか担任の先生から伝えられます。
当番は、エプロンを身に着け、帽子をかぶり、マスクをつけます。
手を洗って、順番に並びます。

そして、給食室に行き、「いただきます」のあいさつをして、牛乳やおぼん、食器、ごはん、おかずなどをもらいます。
それを友だちと力を合わせて、教室まで運びます。
「おもい〜」「手がちぎれる〜」などと言いながらも、教室までみんなで運びきりました。
えらかったですね。
本日:count up66  | 昨日:134
今年度:5042
総数:478690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/12 5時間授業
心臓検診予備日
引落日
三箇スマイル週間開始(~5/16)
5/13 尿検査2次
火災避難訓練
内科検診2,4,6年
三箇スタディ
5/14 全校遠足(大阪・関西万博)7:50~8:00に登校
5/15 眼科検診13:30〜