5年生も習字を頑張りました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 題材は「ふるさと」 ひらがな4文字をバランスよく書いていきます。 「めっちゃうまく書けた!」 嬉しそうに見せてくれました。 初めての習字に挑戦! その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 半紙の表裏を確認し、筆の持ち方、姿勢などなど、たくさんのことを確認し、 横線を一本。 あとは、何本か横線を書いたり、ぐるぐる線を書いたりして、筆と墨の感覚を楽しんでいました。 片付けも上手にできましたね。頑張りました。 初めての習字に挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 使う道具の名前を覚えるところから始まります。 そして、机の上に道具をきちんと並べます。 最近ではほとんどしなくなりましたが、”墨をする”というのも少し体験しました。 透明の水がだんだん黒くなっていくことに驚いていました。 動画撮影にチャレンジ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 好きな10行を選んで音読します。 今日は、選んだ10行を初めて音読する日です。 初めての音読をペアで撮影し合います。 撮影した動画は、先生に提出します。 みんなわくわくして、目をキラキラ輝かせて、取り組んでいました。 いろいろな体の動きに挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エアコンが本当にありがたいです。 列に並んで、かけっこしたり、スキップしたりして楽しんでいました。 最後は、クモ歩きにチャレンジです。 先生が手本を見せます。 見た通りに自分のからだを動かすのは、1年生にとっては難しいこともあります。 最後まであきらめずに頑張る姿がかっこよかったです。 想像が広がります!2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんなふうに貼ろうかな? 「わあ〜、モンスターに食べられちゃう!」 想像を膨らませながら、楽しんでいました。 想像が広がります![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての絵具で家族一緒に楽しんだデカルコマニー。 それをモンスターに見立てて… 目玉を貼りつけ、自分の写真を切り取ります。 あじさいがいっぱい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵具で色をつけた画用紙を花びらの形に切って、貼り付けていきます。 色のにじみ方も切った形もみんなそれぞれに異なります。 なかなか根気のいる作業でしたが、最後の完成まであきらめずに頑張りました。 色とりどりのかわいいあじさいがたくさん咲きましたね。 表にまとめるには…?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもの通り、いろいろな場面でペアで話す活動をしています。 ノートを指さしながら、 「これがこうだから、○○○だね。」とお互いに確かめ合います。 そのあと、「みんなの前で話せる人?」と聞くと、たくさん手が挙がります。 自分の言葉で一生懸命伝えます。 みんなの前で話す自信にもつながるのですね。 としょのパンまつりが始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校図書館でもらえるパン屋さんの台紙にパンのシールを貼ってパン屋さんを完成させましょう! 早速たくさんの感想文が集まってきています♪ 読書感想文コンクールの本も入荷しています。 色々な本を読んでみましょう!! 自分が調べたいことを調べよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分でテーマを決め、自分が調べたいことをノートにまとめます。 自分の興味のあるものについてみんなしっかり調べています。 分数÷分数について考えよう♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分数のかけ算で学習したことを生かして、わり算ではどうするのか自分の考えを交流していました。 「かけ算のときはこうやったから…」「分子と分母の順番が…」など今までの知識を生かしたり図を使ったりして説明していました。 段落ごとに読み取って…![]() ![]() ![]() ![]() ますの中にていねいに書くことを意識してみんな板書を写していました。 読書を楽しもう♪![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の図書の時間には、読み終わった本の名前を一生けん命読書ノートに書きこんでいました。「今8さつやねん!」「もう13さつも書いた!」とみんな嬉しそうに報告してくれます。 三箇フェス写真館21![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後は、児童会副会長のあいさつです。 教室で静かにあいさつを聞いた後は、みんなで協力して片づけます。 ものの10分ぐらいできれいに片づけられました。 6年生は、それぞれの担当ごとに振り返りも行われていました。 自分たちのお店で協力するのはもちろんのこと、1年生を連れて回るという大きなミッションもありました。 振り返りでは、 「協力してできてよかった」 「1年生が楽しんでくれてよかった」などの言葉がたくさん出てきました。 今年も素晴らしい三箇フェスになりました。 みなさんお疲れさまでした。 三箇フェス写真館20![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒木先生が登場すると大歓声! 結果はいかに?! どちらもみんなで楽しめました。 5年生もよく頑張りましたね。 三箇フェス写真館19![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まめつかみとせっけんカーリングというコーナーです。 まめつかみは15秒でいくつ隣のお皿に移せるか。 よーい、スタート! 夢中になりますね。 三箇フェス写真館17![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おかげでみんな楽しむことができましたね。 さすが、高学年ですね。 三箇フェス写真館16![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マリオカートとレンガ落としをしていました。 マリオカートのコースは、細かいところまでよく作られていました。 レンガ落としは、ボールを当てるのがとても難しそうでしたね。 三箇フェス写真館15![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなそれぞれに楽しむことができました。 先生たちもたくさんチャレンジしていましたね。 |
|