校内授業研究会を行いました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、4年生の算数の授業で研修でした。 『角の大きさ』の単元です。 180度より大きな角の求め方についての学習でした。 たくさんの先生が教室に来ているので、子どもたちはとても緊張していました。 それでも、どうにか自分の考えたことを友だちに伝えようと頑張る姿が、素晴らしかったです。 JAの出前授業がありました その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「野菜あんまり食べてない。」 「お菓子好きやからな…。ポテチは野菜か」などと言いながら順番を待ちます。 目標とされる1日350gの野菜摂取量。毎日摂っているつもりでも… 先生たちもベジチェック! 最後は、お土産とプレゼントをもらって、笑顔で終わりました。 今日から野菜の量を増やそうと心に決めたのでした。 JAの出前授業がありました その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「これは、なんの花でしょう?」 1)サツマイモ 2)きゅうり 3)キャベツ というような、クイズがいくつも用意されていました。 子どもたちの反応は、本当におもしろいですね。 野菜について、少し興味や関心が持てたのではないでしょうか。 なすが好きか嫌いかの質問には、「嫌い」に手を挙げた人がほとんどでした。 JAの出前授業がありました その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どれぐらい野菜を摂取しているかを計測してくれます。 計測が終わったら、自分の数値にシールを貼ります。 さて、みんなどれぐらい野菜を摂取できているのでしょうか? 最後は、「なすの仲間はどれ?」のクイズに正解した全員に、JAさんから”米粉でできたうど”のプレゼントと、クリアファイルのお土産をもらいました。 JAの出前授業がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は、クイズ形式で進みます。 日本の食料自給率は約40%。「社会で習った!」 大阪の食料自給率は? 1)1% 2)10% 3)40% 三択で手を挙げます。 正解は、1)1% 「ええ〜ッ?!」 47都道府県中46位。 大阪が1位のものもありましたね。 コナミ水泳学習 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後だから思い切って挑戦する6年生。 みんなも頑張っているから、自分も! 何回か繰り返すうちに、背中で浮いて、足をバタバタさせて… あっという間に腕まで回せるようになる人もいました。 楽しい水泳学習ができて、コナミさんに感謝です。ありがとうございました。 コナミ水泳学習 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれのコースで、精一杯泳ぎます。 クロール以外にも平泳ぎや背泳ぎやバタフライまで! いろいろ体験させてもらえて、いい一日でしたね。 コナミ水泳学習 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビート板を持って、25m泳げた人もたくさんいました。 今日は、インストラクターさんに支えられて、背中でぷか〜んと浮く体験もできました。 最初は少し怖がる様子も見られましたが、慣れてくると、インストラクターさんに体を預けて気持ちよさそうに浮いていました。 今日で最後なのが、少し残念ではありますが、来年を楽しみに… コナミ水泳学習 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生と6年生は、今日が最終だったので、一緒に行ってきました。 バスでの移動にも慣れ、どんどんスムーズになっています。 ぐるっと見て回っても、水を怖がる子は誰もいないように感じます。 待ち時間には、自分から潜ったりもしています。 バタ足もどんどん上手になっていますね。 続・あたたかい雰囲気の中で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「絶対、僕にやらせてほしい!」と、全身でアピールします。 すごいですね。 黒板に書いている間も、じっと見守っています。 書き終わり、「どうですか。」と尋ねると、自然とみんなから拍手が起こります。 なんと穏やかで、あたたかで、心地よい空間なのでしょう。 前に出て頑張った人も、見守った人も、先生もみんなが気持ちよい時間でした。 あたたかい雰囲気の中で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳を終えたあとの6時間目の算数。分数のわり算。 子どもたちにとっては、なかなか厳しい状況だったかもしれません。 難しい問題だったにもかかわらず、教室の中はやる気に満ち溢れ、友だちとあれこれ話をしています。 友だちと話すことで自信に変わっていく瞬間を見ることができました。 泥だらけの靴下?!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 汚れた靴下を手洗いするという実習だったのですが… 見事なまでの泥んこです。 どこまできれいにできるでしょうか。 たらいで水洗いします。 少しずつ、たらいの水の濁りがなくなっていくのを実感できたのではないかと思います。 「いつもきれいに洗濯してくれて、ありがとうございます。」と、感謝の気持ちを伝えられていればいいのですが… 工夫して音読しよう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1場面を工夫して音読します。 「どんなふうに読もうかな」 声の大きさ、速さ、強さなど自分で工夫を考えます。 「では、読んでみましょう」と、先生の合図で一斉に読み始めました。 姿勢も美しいです。意欲も満々。素晴らしいですね。 給食『沖縄慰霊の日』![]() ![]() ![]() ![]() 「クファジューシー」は豚肉と細切り昆布、野菜を一緒に炊きこんだ沖縄風炊き込みご飯です。 「にんじんしりしり」はせん切りにしたにんじんを炒めた料理です。しりしりは沖縄の言葉でせん切りのことだそうです。 デザートには沖縄産のパイナップルを使用したパインゼリーがついていました。 それに合わせて調理員さんがとってもかわいいイラスト掲示を作ってくださいました! 沖縄の歴史を考えるきっかけになればいいですね。 本の登場人物の気持ちを想像して…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【本の登場人物が願いごとをしたとしたら…】を考え、本の登場人物の気持ちを想像して短冊に書きました。 「この登場人物ならこんな願い事を書きそう!」と盛り上がっていました。 おすすめ本を聞き出そう!![]() ![]() ![]() ![]() 今日はその準備を委員会の時間に行いました。 インタビューする先生の担当を決め、質問の内容を考え、友だちとインタビューの練習をしました。 明日からインタビュー期間を設けて、おすすめ本を聞き出しに行きます。楽しみですね! 100冊達成!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 50冊達成すると、図書委員会の人がシールを貼ってくれます。 100冊達成すると校長先生にシールをもらえます。 今日は、3人の人が「100冊達成しました!」と校長室を訪ねてきてくれました。 素晴らしいですね。 1人目と2人目はは2年生。3人目は4年生でした。 非行防止教室がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪府警の方と四條畷警察の方が来てくださいました。 今日は、特別に着ぐるみを着た”犯人”も一緒に来てくれました。 主に「SNSを利用した犯罪などから身を守るために」という内容でお話してくださいました。 警察の方からは、「しっかり聞いてくれてましたね。」とお褒めいただきました。 ドキドキするけど…![]() ![]() ![]() ![]() 求める角の大きさもだんだん複雑になっていきます。 友だちと何度も何度も確認します。 みんなの前に出るとなると、ちょっと不安… 勇気を出して、黒板の前で発表しました。 席に戻るときの顔は、みんな「よっしゃ」「できた」と嬉しそうです。 そんな表情を見ると、先生たちも嬉しくなりますね。 楽しい音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ことばのリズム遊びや手遊び歌などをみんなで楽しんでいました。 歌を歌いながら手を動かして… とっても上手にできましたね。 |
|