〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送委員会では先生にインタビューして集めた「卒業おめでとうソング」の放送準備をしています。

体育委員会では1年間の活動の反省をしてから、いつもの体育備品の整備などを行いました。

給食委員会では先日の「給食感謝集会」の記録ビデオを視聴して振り返りました。


委員会活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度最後の委員会活動を行いました。

生活美化員会では、花壇の植え替えでこれから春に咲く花を植えています。

保健委員会では各クラスに掲示用の3月の生活目標を作っています。

掲示委員会では玄関の掲示物で、雪だるまを作っています。

3年生 校内音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は校内音楽会に向けて、音楽物語「手ぶくろを買いに」の練習をしています。子どもたちの振り付けや呼びかけ、いろいろな楽器も登場します。そして物語の情景に合わせて、すてきな歌も歌います。「人を信じること」をテーマに心温まる音楽物語です。

5年生 読書ノートで150冊読了を達成しました!

画像1 画像1
5年生のお友だちが読書ノートで150冊の読了を達成しました。おめでとうございます!

子どもの時の読書はずっと大人になってからも心の財産になります。ぜひ、これからも読書に挑戦しましょう。

3年生 歴史民俗資料館見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福笑いやおはじき、お手玉、竹ぽっくりなどの昔の遊びも子どもたちは楽しく遊んでいました。

ダイヤル式の黒電話体験もしました。友だちが電話をかけて、ベルが鳴った時、受話器を取るのがうれしそうでした。

今は何でも便利になっていますが、昔のくらしも体験してみるとおもしろそうに感じたと思います。

3年生 歴史民俗資料館見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
洗濯板で洗濯をする体験もやってみました。家から持ってきた洗濯物のハンカチや靴下などごしごしと洗濯板で石鹸をつけて洗いました。みんなとても上手です。

家族の洗濯物は多い上、冬場はとても寒いので外での洗濯はとても大変です。そこで発明されたのが電気洗濯機です。洗濯物をローラーで絞るハンドルもついていました。

3年生 歴史民俗資料館見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は社会科の学習で大東市の昔のくらしについて学んでいます。今日は大東市立歴史民俗資料館を見学しました。

昭和の時代のはじめのころの生活の様子が再現されています。資料館の学芸員の方からクイズを出していただきました。

「この昔の家で一つだけ電気を使うものがあります。それは何でしょう?」

子どもたちは、はじめ壁掛け時計を指さしていましたが、その手前にあった電球だと気づきました。

台所の様子も今の時代と大きく違います。台所が「土間」になっています。ご飯を炊く釜は、子どもたちは「炊飯器!」と呼んでいましたが、かまどで炊く釜は「羽釜」と言います。水道もないので、井戸で水をくみ上げていました。

1年生 校内音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(月)、先週金曜日より体育館で校内音楽会に向けての合唱や合奏の練習が始まりました。各学年とも子どもたちはお家の人に聴いてもらおうと練習にはりきっています。

1年生は国語でも学習した『スイミー』のオペレッタに挑戦します。物語の場面に合わせて、呼びかけと歌で表現していきます。子どもたちの気持ちのこもった歌と呼びかけで『スイミー』の物語の世界に聴いている人も引き込まれていきます。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は国語で「考える」という意味について、班ごとに話し合っています。

外国語科では「中学生になったら、英語でどう自己紹介をすればいいか」のテーマで学習しています。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は校内音楽会に向けて、体育館での練習が始まりました。合唱の声は透き通るようないい声です。合奏はとても迫力があり、指揮をよく見て演奏できました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は校内音楽会に向けて合唱練習をしました。よく通る声で元気に歌うことができました。

理科では空気に熱がどのように伝わっていくかの実験をして、考察をしています。

算数では小数のわり算の筆算の仕方について学びました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は図工でペン立てを作っています。紙粘土に色をつけて、いろいろな形にして土台のカップにはっています。

図書の時間には好きな本をゆっくりと読んでいました。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は図工で紙版画をしています。節分にちなんで鬼の絵の下書きをして、そこにいろいろな種類の厚紙を貼っていきました。

版ができて、インクをローラーでつけていきます。刷り上がった鬼はかわいい感じです。

算数では長さの学習をしています。1mの長さの紙テープで教室のいろいろなところを測ってみました。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(金)、1年生は国語の音読の宿題が「スイミー」になりました。今まではプリントで「スイミー」の学習をしてきましたが、教科書を開いて「スイミー」がのっているので喜んでいました。さっそく読み始める子もいました。

算数では「ひろさくらべ」の学習をはじめました。

1年生 凧あげ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
凧が風に乗ってみるみる上がっていきます。気が付くと糸がどんどん引っ張られて、4階建ての校舎の屋上よりも高く飛んだ凧もありました。

写真ではお友だちが空を指さしているように見えますが、凧糸を持っていて、画面の右上の端に小さく見える凧が写っています。

4階の音楽室の窓からも1年生の凧が見えて、練習していた4年生が思わず「いいなぁ。ぼくらも凧あげしたい!」と言っていたそうです。

先生と一緒に凧を上げて、「見て!空!」と声を上げていたお友だちもいました。凧が上がるのはとても気持ちよく、子どもたちも凧と一緒に空を飛んでいるような気持になっていました。

1年生 凧あげ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5時間目に1年生が凧あげをしました。生活科で凧にいろいろな絵を描いて、凧の足もつけて、今日の凧あげをとても楽しみにしていました。

風も強かったので、凧がぐんぐん上がりはじめました。1年生は夢中で凧あげをしています。

ダンスクラブ発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年でもダンスを発表した後、ダンスクラブ全員で踊りました。子どもたちに大人気のダンスです。

1年間のダンス練習の成果を見事発表することができました!見に来ていた子どもたちや先生方からもたくさんの拍手をもらいました。

ダンスクラブ発表1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(木)、今日は長休時に体育館でダンスクラブの発表会を行いました。体育館の3分の2がうまるぐらいの子どもたちが楽しみにして見に来てくれました。

はじめに2チームに分かれて、子どもたちが振り付けを考えたダンスを発表しました。

みんなとてもかっこよかったです。見に来た子どもたちからも拍手と声援が送られました。

6年生 マラソン大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の後半のレースはものすごい勢いで始まりました。仲間との勝負です。さすが最高学年の力強い走りです。

みんな、最後まで全力で走り切ることができました!寒さに負けずに頑張ることができました!

保護者の皆様からも大きな拍手をいただきました。ありがとうございました!



6年生 マラソン大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後の6年生のマラソン大会が始まりました。スタートは慎重に自分のペースを崩さずに走っています。

今までの自分の記録を上回ることと、最後まで走り切ることが目標です。

途中、強い寒風が吹きましたが負けることなく、がんばりました!

本日:count up128  | 昨日:198
今年度:37192
総数:469711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/21 認知症サポーター養成講座6年生
人権の花感謝状贈呈式1年生
中学校体験授業6年生
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/25 三スタ
現金徴収日