〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

何ができるのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場の石段で、何かを一生懸命削っています。
6年生の図工の学習です。

白い粉の山があちこちにできています。
子どもたちは、楽しそうに夢中になって削っています。

にんじんのいちょう切りに挑戦 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
切り終わったら、包丁とまな板を洗います。
けがをしないように、気を付けて洗います。

お昼に「5年1組が切りました。」と放送でみんなにお知らせです。

今日もおいしくいただきました。

にんじんのいちょう切りに挑戦! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
型抜きでラッキーにんじんを作ると、
「これって5年1組に入れてくれるの?」と質問が…。

自分で切ったので、自分で食べたいですよね。

当たった人は本当にラッキーでしたね。

にんじんのいちょう切りに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日に引き続き、今日は5年1組のみんながにんじんのいちょう切りに挑戦しました。

手際よく、上手に切っている人が多かったです。
「初めてです。」という人や「家でやったことあります。」という人もいました。

先生たちも学びました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語の授業をみんなで参観した後は、先生たちの研究会です。

どうしたら、子どもたちの学ぶ意欲をよりよい学びにつなげることができるか、一生懸命考えて話し合います。

国語科専門の先生に来ていただき、授業から先生たちの話し合いのようすも見ていただきました。そして、とても大切な視点でお話をしてくださいました。
教育委員会からも2名参加してくださり、学びの多い研究会になりました。

校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度第1回目の校内授業研究会を実施しました。

6年生で国語の授業研究を行いました。
子どもたちは、先生といっしょにいい授業をつくろうと、いつも以上に一生懸命です。

たくさんの先生方が授業を参観していましたので、緊張もしたでしょうがよく頑張りました。

学びに向かう姿勢、意欲が本当に素晴らしいですね。

音楽室で…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽の授業です。
個人でリコーダーの練習をしていたのですが…

次の瞬間、写真のような状態に!いったい何が…?

先生からの指示があったわけではありません。
佐川先生がピアノの椅子に座ったのを合図に、子どもたちは練習をやめて
全員で演奏する準備をします。

ピアノの伴奏に合わせて美しいリコーダーの音色が響きます。

素晴らしかったです。

マットの上でピョン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、体育館で立ち幅跳びの練習中でした。

両足をそろえた状態から、できるだけ遠くまで跳びます。
何度か練習するうちに、コツを覚え、着地もピタ!
上手に跳べる人がたくさん出てきました。

本番も頑張りましょうね。

にんじんのいちょう切りに挑戦! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
型抜きしたにんじんと、いちょう切りしたにんじんの行方は…?

切り終わったら、ちゃんと洗って後片付けもします。
あっという間でしたが、初めてのチャレンジを楽しんだようでした。




にんじんのいちょう切りに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が家庭科室でにんじんを切っています。
最初は、型抜きでハートや星や魚の形。

それから、いちょう切りにチャレンジです。
暑さは5mm。
初めての人もいたようですが、なかなか上手に切れていました。

いろいろな表現活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽では、グループごとにリズムを作っています。
言葉以外での表現方法を学びます。合奏もそうです。どんどん音やリズムがそろってきています。すごいですね。

英語では、「後ろに飾ってある図工の作品を英語で褒めましょう!」と言われ、
「beautiful!」
「very nice!」
「excellent!」
「funny!!」などなど

思いつく限り、いろいろな英語表現で友だちと褒め合っていました。

非常に Fantastic!! ですね。

季節によって降水量が違うのはなぜ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科の学習です。

夏と冬で降水量が違うのはなぜ?

その理由を「季節風と山地の関係」という図を見ながら考えます。
考えたことを互いに説明し合います。

絵や図や資料から情報を読み取ったり、教科書から読み取ったりする力と言葉で表現する力が育っています。素晴らしいですね。

地図帳とにらめっこ?!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、都道府県の学習です。
地図帳を開いて、先生から言われた地名を探します。
今日は東北地方のようです。

会津若松…
いわき…

たくさんの情報の中から言われた地名を見つけ出します。
何度も繰り返すうちに、少しずつ慣れて、見つけるのも早くなってきました。


雨の日休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日からの雨で運動場には水たまりがいっぱいでした。
20分休みになっても外に出られる状態ではありませんでした。

教室でどのように過ごしているのか、2年生の教室をのぞいてみました。
トランプ、おはじき、ブロック…
図書室に行く人もいました。

視力検査をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では、視力検査が行われていました。
保健室の先生から始める前に説明を聞きます。

あいている方向を指さします。
初めての人もいたようですが、上手にできましたね。

リーフレットをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生社会科では「ごみのゆくえ」のまとめとして、学んだことをリーフレットにまとめています。
ごみ処理場のパンフレットや教科書、図書の本から調べたことを
自分なりにわかりやすくまとめていきます。
どんなリーフレットができるか楽しみです。

とん こと とん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生国語科では「とん こと とん」の読み取りをしていました。
「このとき、ねずみさんはどんな気持ちだったと思うか隣の人と考えてみましょう。」という先生の声かけで、ペア交流に挑戦。
1年生は初めてのペア交流でしたが、「びっくりしたんちゃう?」「おばけと思ったのかも。」と自分の考えを思い思いに話していました。

上手な交流のしかたを知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生国語科では、上手な交流のしかたを考えていました。
テーマに沿って自分のことを友だちに話し、意図や思いが伝わるためにはさらにどんなことを話したらいいかアドバイスをもらっていました。
自分の思いを伝えるために必要な情報は何かをみんなでしっかり考えていました。

ミニ先生大活躍♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生と3年生の算数の授業では、テストに向けて学習をしていました。
分からなくて困っている子には、友だちが優しくミニ先生として教えていました。
ただ答えを教えるのではなく、どうやって問題を解いたらいいかをしっかり説明します。

今週の読み聞かせ

画像1 画像1
今週の図書の時間の読み聞かせは、くすのき しげのり作の「おさがり」です。
どの学年も、静かに集中して読み聞かせを聞いています。
みんなで一冊の本の世界にのめりこむ素敵な時間です。
本日:count up114  | 昨日:141
今年度:12600
総数:486248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/1 コナミ水泳学習1.2年、4.5年
三スタ
7/2 4時間授業 2年1組のみ5時間授業
7/3 5時間授業
7/7 5時間授業