〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

調理実習をしました! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
使う具材は、にんじん、キャベツ、ピーマン、ハムです。

みんなで順番に野菜を切っていきます。

まずは、にんじんを短冊切りに…。少しずつ交代しながらにんじんを切り終えます。

次は、キャベツです。キャベツも同じように、みんなで交代しながら全員が少しずつ切ります。

調理実習をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室からいい匂いがしてきます。

6年生が調理実習をしていました。

今日のメニューは、野菜炒めとみそ玉でつくるみそ汁です。

みんなで分担して、野菜を切っていきます。

調べる学習出前授業 3

画像1 画像1
画像2 画像2
後半は、『調べ方』について分かりやすく教えてくださいました。

夏休み中に参加する調べる学習コンクールの調べ方も学び、夏休みどんなことを自分で調べようか考えていました。

どんな作品ができるか楽しみです♪

調べる学習出前授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「百科事典の引きかた」は国語辞典の引きかたとほぼ同じです。
子どもたちはそのことをとてもよく理解していました。

すぐに引きかたを覚え、ペアで楽しそうに調べていました。

調べる学習出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は西部図書館の方に来ていただき、ポプラディアの使い方や調べる学習コンクールの作品の作り方の出前授業をしていただきました!

前半は、『百科事典の引きかた』について、紙芝居で分かりやすく教えてくださいました。
そして、2人で1冊のポプラディアを使って、実際に調べる活動も行いました。

どのペアも協力して調べ、問題の答えを見つけることができました。

七夕 in 学校図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月の学校図書館イベントの「本の登場人物が願い事をしたとしたら…」では、本の登場人物が七夕にどんな願い事をするかを考えて書きました。
様々な本の登場人物になりきって思い思いの願いを書いています。

「妹のナッちゃんが、かいじゅうみたいにさわぐのがなくなりますように」(「おねえちゃんっていつもがまん!?」のおねえちゃんのココちゃん)
「夢見がちな私がピーターパンに出会えますように」(「ピーターパン」のウエンディ)

など、みんな本の登場人物の気持ちになりきって考えていました。

集中力!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、図工で法隆寺を描き始めていました。

なかなか難しそうですが、とっても集中して描いていました。

出来上がりが楽しみですね。

国語の学習もがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の学習です。

どの教科でも、自分の考えたことや思ったことを友だちと話したり、確かめたりしながら進みます。

話の聞き合いや伝え合いがとっても上手です。

ニャーゴの本番です!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は読み終えると、ホッとひと安心。

1年生は拍手をして「ありがとうございました。」とお礼を伝えます。

これで終わりのはずなのに…
1年生が何やらきょろきょろしています。

なんと1年生からのサプライズ。「ありがとう」のしるし、ニャーゴのカードです。

2年生もこれまで頑張ってきたことが伝わって嬉しかったでしょうね。
満面の笑顔でした。

ニャーゴの本番です!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、読みながらタブレットで画面を切り替える操作もしています。
すごいですね。

1年生は、画面を見たり読んでいる2年生を見たりして、楽しそうに聞いていました。

ニャーゴの本番です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生で取り組んできたニャーゴの学習。
最後の大きな目標である「1年生に読み聞かせ」の日でした。

2年生は、これまでの練習の成果を思い切り本番にぶつけます。
1年生は、一生懸命に聞いています。

今日はたなばた!2

画像1 画像1
画像2 画像2
給食もたなばたメニューでした。
食べているところは、撮れませんでしたが…

そうめん入りすまし汁に七夕ゼリーがついていました。

今日はたなばた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日、たなばたでした。
2階の廊下には、笹かざりが飾られています。

短冊には、
「サッカー選手になりたい」
「野球がじょうずになりますように」
「アイドルになれますように」
「ひらがながぜんぶかけるようになりたい」
「もっとべんきょうができますように」
「ともだちがたくさんできますように」…などなど。可愛いですね

どれも一生懸命の字で書かれた素敵な願いごとでした。


体育も頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、マット運動のテストをしていました。

前転、後転、開脚前転と最後にポーズ!です。
1人ずつ演技が終わったら、みんなで拍手をします。

名前を呼ばれて返事をするのも上手でしたね。


合同な図形に夢中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、算数で合同な図形の学習をしています。

今日は、合同な四角形の作図をしていましたが、みんな夢中で描いています。
分度器を使う方法、コンパスを使う方法、どちらも使う二刀流方式など。

1つ描けたら、違う方法でまた描きます。もっとほかの方法でも描きます。
分からないときは、「教えて〜」と、ちゃんと友だちに声をかけることができます。

素晴らしいですね。

地図帳クイズ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科です。

地図帳クイズは、子どもたちもすっかり慣れて、先生からのお題を見つけるのもとっても早くなりました。

都道府県もよく覚えてきています。頑張っていますね。

テス勉プリントで猛特訓!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数です。

まとめテストに向けて、猛特訓中でした。
3年生になってから、習ったすべての単元から問題が出ます。

時間の計算、わり算、長さ…

先生や友だちと一緒に、一生懸命思い出しながら学習していました。

リズムに合わせて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、どちらのクラスも音楽をしていました。

鍵盤ハーモニカもどんどん上手になります。

歌に合わせて、体を使ってリズム遊びも楽しそうです。

本の帯づくり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から本の帯づくりをスタートしました。
今日は6年3組でした。
みんな2年生の頃から作っているので、今回はどんな帯にしようかな♪とスイスイ作り始めていました。
自分たちでも「もうベテランやからな!」と自信たっぷりです。

本の帯づくり3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の帯づくりの様子です。
2年生は、今回初めて本の帯を作るので、「本の帯とは?」「なんのためにあるの?」という基本的なことも少し学習し、作り始めました。
5冊の課題図書の中からそれぞれお気に入りの1冊を選び、魅力を伝える帯づくりに挑戦しました。

本日:count up146  | 昨日:132
今年度:13606
総数:487254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/10 4時間授業 期末懇談会
7/11 4時間授業 期末懇談会
7/14 4時間授業 期末懇談会
7/15 4時間授業 期末懇談会