〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

「校内研」

本校では、本年度の研究テーマを、

「主体的に学ぶ子どもの育成〜未来でたくましく生きる子をめざして〜」

と決め、授業改善を行っています。

授業後、教員で熱い議論を行いました。

11月には、大東市立小学校の研究大会があり、南郷小学校が発表を行います。
その日に向け、また、日々子どもたちにとっていい学びになる授業をめざしてさらに授業改善に取り組んでいく、そのきっかけになる討議会となりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「算数」3

なかなか正解にたどりつかない様子でしたが、子どもたちは粘り強く考え続けていました。

算数の本質に迫る子どもたちの姿を見ることのできた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年「算数」2

どのようにして課題を解決していくのかは子どもたちが自分で決めます。

「一人で」「友だちと」「先生と」
「教科書を見て」「ノートを見て」「学びノート(タブレットに既習事項をまとめたもの)

「誰と」「どのように」学ぶかを選ぶことは子どもの主体的な学びにつながります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「算数」

今日、校内で研究授業を行いました。

5年生の算数「小数のわり算」です。

今日の課題は「小数÷小数」の計算をどのようにすればできるかを、これまでに習ったことをもとに計算の仕方を考えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年「プール」2

先生の話をよく聞いて動ける1年生。
たくさんの自由時間がありました。

はち切れんばかりの笑顔で自由時間を楽しんでいました!

子どもたちにとってプールはとても楽しい時間のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年「プール」

今週からプールが始まっています。

梅雨の合間のとても暑い日が続いた今週。熱中症対策をしながら実施しています。


1年生のプールの時間。

水中で息を吐いて水面で息を吸う、「ボビング」にチャレンジ!

「ちゃんとできたら、鼻に水入らへん!」

ボビングができています。

適宜、バディで安全確認。
元気に「いっち!、にぃ!…」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「遠足」13

帰りはとても暑かったですが、学校まで頑張って帰ってきました。

遠足のルール
1.2列で並んで歩く
2.電車の中は、静かにする
3.キッズプラザの中では走らない
4.順番を守る
5.時間を守る

どれもよく守れていました。

ルールを守るからこそ、安全に楽しく遊べます。
そのことを実感できたのではないかと思います。

子どもたちの頑張りがみられた遠足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年「遠足」12

似合ってます!
画像1 画像1

3年「遠足」11

午後からは館内も空いてきて、たくさん遊べました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「遠足」10

保護者のみなさま、朝早くからお弁当のご準備などありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「遠足」9

前半終了!

約束の時間にきちんと戻ってきました。

館内でお弁当タイム!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「遠足」8

とても楽しそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「遠足」7

水道屋さん。

それから忙しくなりそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「遠足」6

世界の文化を体験するコーナー。ミニ万博?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「遠足」5

パトロールに行ってきます!

敬礼ポーズもバッチリ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「遠足」4

学校単位で一番乗りの南郷小学校。

集合時刻を確認して、楽しい方に散って行きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「遠足」3

館内へ。

入ってすぐの空間からワクワクします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「遠足」2

住道駅に到着。

蒸し暑いのでこまめに水分補給をしながら目的地に向かいます。

電車の中ではおしゃべりをせず、賢くできていました。

天満駅で降りて、「キッズプラザ」に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「遠足」

今日は、3年生の遠足。

出発式でめあてを確認して住道駅に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「不審者侵入避難訓練」

今日、不審者侵入避難訓練をしました。

突然、不審者が校内に侵入してきたらどのようにして自分たちの命を守るのか。

いろんなことが想定され、とても難しいですが、大切なのは先生の指示をよく聞くこと。
そして、訓練を真剣に行うことだと思っています。

万が一に備え、緊張感のある訓練でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up34  | 昨日:62
今年度:10484
総数:479063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/26 参観・引き渡し訓練
6/27 4年遠足
給食試食会