9月17日(金)理科室で実験
2時間目、理科室では理科の実験をしていました。ピペットを使って液体を試験管に入れています。紫キャベツの色素にいろんな液体を混ぜて反応を見る実験のようです。面白そうですね。一回の授業のためにこれだけいろんな道具を準備するのは大変だろうなぁ… でも、みんながいきいきと実験に取り組んでいるのを見ると、よかったなぁと思います。
思わず見入ってしまった作品紹介7
1枚目は、ちょっとアップで写してあります。惑星かな?すごくきれいなグラデーションだったので、よく見ると「スプレーアート」とタイトルがついていました。なるほど!幻想的な宇宙がよく表現されています。
2枚目は、自動販売機です。見本のジュースが小さいけれどちゃんとできていて、つい、お金を入れたくなりました。 20分休みは2学年ずつで運動場を使います。2
鉄棒にすべり台など名残惜しいですが、予鈴が鳴ったらみんなダッシュで教室へもどります。
20分休みは2学年ずつで運動場を使います。
今日は2,3年生の日です。みんなそれぞれ好きな遊具や遊びで楽しそうです。
9月16日(木)すっきりと晴れました
秋晴れというにはまだ少し夏の日差しです。
9月15日(水)給食委員会のおすすめメニュー
給食調理室の近くの壁に貼ってあるポスターです。
どのメニューもおいしそうです。 個人的には、11月9日の揚げパンが楽しみです。 思わず見入ってしまった作品紹介6(理科編)
自由研究のなかから特に印象に残ったものの一部を紹介します。
ネコやスイカなど、目の前にあるものをじっくり観察すると気づくことがこんなにあるんですね。あと、理科の授業でヨウ素を使ったことを思い出して家でも実験してみたというのは、学校で勉強したことを応用しているのが素晴らしいと思いました。 他の作品も力作ぞろいですよ!多くの人に、手に取ってめくって見てほしいです。 5,6年生の理科の自由研究
理科室の前の廊下に自由研究のコピーが展示してありました。電池を作ってみたり、好きな物を観察してみたり、いろんなことにチャレンジした様子がわかって、どれもおもしろいです。
思わず見入ってしまった作品紹介5
1枚目は車のホイールを紙粘土で作ったものですが… よくできていますね!スポークの部分も膨らみのある形で、これは苦労したんじゃないかな?レンチもすごくリアルにできています。びっくり!
2枚目は黒い画用紙に色紙を切って貼ったものです。神戸の夜景がきれいに表現されていて、これもびっくりです。花火もきれいですが、水面に映った建物の影というか光ですか?これがまた、きれいですね! 9月13日(月)今日から通常の授業です!
先週は給食後すぐ下校でしたが、今週からは全学年とも午後も授業があります。暑さも少し和らいで、過ごしやすくなりました。頑張って、いきましょう!
思わず見入ってしまった作品紹介4
1枚目は、ものがたりの風景のジオラマです。長い物語を手書きで書いて、その風景を表現しています。とても夢がつまった風景ですね。
2枚目は、玉転がしのおもちゃです。転がる玉が鈴をならしたりするように工夫されています。小さい兄弟がいたら喜びそうですね。私も思わず『ころがしたい…』と思いました。 昔、小学生向けの雑誌に付録についていた紙で作るおもちゃがありました。そういうものを作ることによっていろんなことを学んでいたなぁと今になって思います。きっとこの2つの作品を作った人たちも、いろんな素材に触れ、加工し、完成する達成感を味わったことでしょう。とってもよくできています! 9月7日(火)掲示板はコスモスとぶどう
今日は朝がた、少し冷えましたね。ちょっとずつ秋の気配を感じます。
思わず見入ってしまった作品紹介3
1つ目は八百屋の店先のジオラマです。紙粘土で商品も作っています最近はこんなお店もめっきり少なくなってきました。値札なども一つひとつ手作りで、いい味を出していますね。
2つ目は海の風景の水彩画です。にじみを利用して透明感のある美しい絵です。空を飛んでいる鳥(カモメかな?)がまたいい感じです。この絵を見ていると、また旅行ができるようになったら海に行きたいな〜と思いました。 3つ目は手作りの水族館です。青い水槽の中にカラフルな魚が泳いでいるような感じに配置されていて、素敵ですね。まるで本物の水族館に来ているような気分になれました。実物をご覧いただけないのが残念です。 今日は研究授業
今日は2つのクラスで研究授業がありました。
いつもなら他のクラスは下校して、校内の先生がみんなで授業を見るのですが、密集を避けるために録画したビデオを見て意見を出し合う形になりました。子どもたちは一生懸命授業にとりくんでいました。 久しぶりの給食
今日から給食が始まりました。清潔をこころがけ、黙食を守っていただきます。
思わず見入ってしまった作品紹介2
1枚目は大きな金メダルです。とても立派でピカピカだったので、つい二度見してしまいました。柄を紙粘土で上手に作っていますね!しかも貯金箱になっています。この夏にふさわしい一品だと思いました。
2枚目は、お化けがいっぱいの詰め合わせのようです。それぞれが工夫されていて、かわいいです。背景のクモとクモの巣もとっても素敵です。1か月ぐらいしたらハロウィンだから、お部屋に飾るのにもいいかもしれませんね。 9月6日(月)柿の実もなっていました。
中庭に藤棚があって、伸びた枝を切ったら、陰になっていた柿の木に大きな実がなっているのをみつけました!こうやって見るとけっこう立派です。きれいに色づくといいなぁ!
思わず見入ってしまった作品紹介
廊下に展示してある作品を、作った人の了承を得て紹介します。
これは「フルーツサンドの作り方」について写真入りで解説したポスターですね。 この作品を見て、まず「おいしそう〜」と思ったのですが、よく見ると断面がとってもきれいで感動して、次に「これをこうやって置いて切ると、こんな風になるんだな」と納得しました。立体の断面を想像したり、食べ物の原価を知ったり、包丁の使い方とか、いろんな経験ができる学習ですね。ポスターも見た人がよくわかるようにできています。しかも最後に食べたらおいしかったでしょうね… すごい! 思わず見入ってしまいました。 今日もみんな元気に登校して来ました。
学校の前にある歩道橋を1〜2列になって傘をさした児童が歩いてきます。約10分ぐらい、ずっとこの光景が続きます。一番遠い所からは、片道30分以上かかります。毎日、偉いなぁ!
9月3日(金)えらい雨です。
中庭は、まるで池のようです。
|
|