6年4組 体育 マット運動
倒立前転等の練習をしていました。このあと、「男女混合シンクロマット運動」をするそうです。グループごとに自由にマットの並べ方から考えて決めていいらしいのですが、いったいどんな演技が出来上がるのでしょうか?見たい…
6年生 車いすダンス鑑賞2
ダンサーの方が、なぜ車いすに乗っているのか、これまでの出来事と仲間の大切さ、夢をあきらめないでほしいことなどをお話してくれました。みんな真剣に聞いていました。ジェネシスのみなさん、ありがとうございました。
6年生 車いすダンス鑑賞
5時間目 体育館で車いすダンスを鑑賞しました。車いすを自由に操り、キレキレのダンスを見せてくださいました。途中、あいさつの時には大きな声で「こんにちはー」と言えないので、代わりに手を振ってあいさつをしました。
6年1組 体育 マット運動
4時間目、6年生は体育館でマット運動をしていました。ロイター板を使って後転の練習でした。
6年1組 家庭科 洗濯のあれこれ
洗濯をかしこくするにはどうすればいいか考えていました。環境の事や、服の素材などを考えて上手に洗濯できるようになりましょう!
6年2組 You can see…
2組は外国語で、日本のことで紹介できるものを考えていました。外国から来た人に日本の事を紹介できると、楽しいでしょうね。
6年3組 社会 皇帝が欲しかったものは?
手を挙げた人が、いろいろ意見を言っていました。答えは?不老不死。テレビの画面には兵馬俑の画像が映し出されていました。みんな興味深そうに先生のお話を聞いていました。
6年4組 図工 ダンボールで工作
パソコンで好きな動物の画像を見つけて、ダンボールで作るという内容でした。どんな動物ができるのか、楽しみです。
6年3組 音楽室で
音楽の授業で、コーラスの曲を聴きながら楽譜を見ていました。いつになったら大きな声で歌えるのかな!その時を待ち遠しく思います。
6年2組 家庭科の授業
意見のある人は静かに手を挙げます。近頃は「ハイ」と声に出すことはしませんが、手を挙げている人の表情は「当てて!」というやる気満々です。
6年生です。
3組は国語で「今私たちができること」という単元で、社会問題にかかわって調べてまとめる学習をしていました。取り組んでいた人が「まとめて書くこと、できる!」と言っていました。「○○ができる」って自分で思えるってことはとてもいいことですね。4組は家庭科でした。
6月15日(火)6年3組 理科室で
理科室の前を通ると、授業を始めるところでした。今日は何の授業かな?
6年3組 外国語パフォーマンステスト
3組をのぞくと、教室では各自で作ったタブレットの画面を使いながら英語で話す練習をして、一人ずつ順に英語専科の先生と受け答えの練習をしていました。このあと廊下へ出てAETの先生の質問(英語です)に対して、英語で答えるテストを受けます。この様子は録画して、あとで評価を付けるときに記録として役立てます。
6年生1,2,4組です。
この写真を撮った時、6年生は全クラス教室での授業でした。
6月10日(木)6年4組 体育
今日も予想最高気温が32度ということです。
運動場では6年4組がリズムジャンプの練習をしていました。 ひとしきり練習したら、日陰に入って休憩をとりつつ、がんばっていました。 6年2組,1組
2組は俳句、1組は理科の授業です。
6年4組、3組
4組は外国語でした。今週末のパフォーマンステストで使う自己紹介カードの準備をしているようでした。3組は国語で、「私たちにできること」について考えていました。
6月4日(金)6年算数2
この時の学習は分数の単元でした。逆数や約分などの計算について勉強しています。
6月4日(金)6年算数
6年生も4クラスが5つのグループに分かれて算数の授業をしていました。
6月3日(木)6年1組 図書の時間
図書室では6年生が図書の時間で本を選んでいました。
児童がバーコードリーダーを使って上手に貸し出しの処理をしていました。 図書室はいろんなクラスの人が使うので、本を読むのは自分のクラスへ帰って読むことにしています。 |
|