Happy MOROFUKU! 学ぶ力をもった考える子 豊かな心をもった明るい子 生きる力をもった強い子

4年1組と3組です

1組は国語で辞書の使い方を勉強していました。今はパソコンで簡単に調べられますが、辞書を使うことはとても頭によいことですし、パソコンが使えないときにはやっぱり辞書を引くしかありません。そもそもパソコンの辞書といえども仕組みは紙の辞書と同じなのです。手と頭を働かせて、辞書引き名人をめざしてほしいです。
3組は2つの教室に分かれて算数の勉強をしていました。直線と角度の勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水)今日もヘチマに水やり

今日はたくさんの人がヘチマに水をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年3組 社会?国語?

社会の地図帳を広げているので「社会かな?」と思って見ると、国語の授業で、県名を漢字で書くと同時に各県の名物を調べているのでした。「教科横断的」な内容ですね。最近の地図にはいろんな情報が書いてあって、見ていても楽しいです。一つの教科で身に着けた力を他の教科や普段の生活にどんどん生かせるようにしたいものです。勉強のための勉強で終わってしまうと、せっかく身につけた力がもったいないです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生のヘチマとヒョウタン

あいさつ運動を終えたころ、運動場のそばで当番の人がヘチマとヒョウタンの種を植えたところに水やりをしていました。ごくろうさま。早く芽がでるといいですね。
画像1 画像1

4年1組 国語 たけのこ読みとは?

なんだろうと思って見ていると、「たけのこニョッキ」というゲームを取り入れた音読練習のようです。段落に区切って順に音読するのですが、全員が最低1回は自分の読みたいところが来たら立って読み、最後まで途切れずに続けばOKということのようです。長い段落は読みたくない人もいるだろうから、「じゃぁ、私が読もう!」という積極的な人がいないと途切れてしまいますね。でもずっと見ていると、ほとんどの段落を複数の人が読んでいて、無事最後までいけました(拍手)!
この方法だと、順番を待っている間も集中しているし、すぐ立てるように姿勢もよくなるし、いいアイディアだなと思いました。
(当初3年と間違えてUPしていました。4年でした。)
画像1 画像1

4年2組 モジュールで漢字

みんな静かに漢字練習帳に取り組んでいます。いろいろ楽しい取り組みやみんなで学ぶことも大切ですが、自分の頭の中で書き順や読みや意味を確認しながら漢字と向き合うことは必要な過程です。
画像1 画像1

4年3組 「ゴー、ロク、シチ、ハチ!」

大きな声が運動場から聞こえてきたので様子を見に行くと、体育の準備体操でした。前の3人の子が「イチ、ニー、サン、シ」とかけ声をかけながら体操すると、ほかの子がそのあとについてかけ声をかけながら一緒に体操しているのでした。あれ、先生はどこかな?と思うと、みんなと一緒に体操してました。このあと、元気に鬼ごっこをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 大東市共通到達度テスト

4年生も国語と算数のテストです。
上から3,2,1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 算数で分割授業

分度器で角度を測る勉強でした。うまく測れましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

4年1組 必要な資料を見ながら読む

教科書の文章を読み、「今、どの図を見ればいいのかな?」と先生の問いかけに「ここ!」と教科書のいくつかある写真の一部分を一人ひとりが指差します。資料のついている文章が何を伝えようとしているのか理解しながら読めているか確認しているんですね。理解しながら読むために必要なテクニックです。
画像1 画像1

4年1組 自主学習ノート

4年1組の教室の前の廊下に、自主学習ノートを掲示してありました。
リアルな手の鉛筆画、漢字の練習、おいしそうなお菓子の知識などなど…
それぞれに興味のあることや、自分に必要な勉強に取り組んでいますね。子どもの頃に、誰に言われたともなく興味を持って夢中になって身に着けた力は、その後の人生で大きな力となることが多いんですよ。

※写真では名前の部分を消してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 算数 少人数指導

少人数教室でクラスの半分の人数で勉強しています。今日の単元は折れ線グラフです。
画像1 画像1

4年1組 理科の時間

理科室や実験についての説明を聞いています。
画像1 画像1

4年1組 習字の時間

「羊」の字を書いていますね。みんなきれいに書いているので、どうしてこんなに上手なんだろうと思って見ると、書く前にお手本の字の特徴を分析してから取り組んでいるのでした。なるほど〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 自分の分身の写真を撮ろう

運動場の端で4年生がタブレットパソコンを使って写真を撮っていました。モールでつくった人形を自分の分身に見立てて、自分にはできないことをさせて写真を撮っているんだそうです。どんなことをさせようか、いろいろ想像力をかき立てられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 算数ティームティーチング

3〜6年生は算数で少人数指導をしていますが、一つの教室に2人以上の先生が入って指導することもあり、この形をティームティーチングと言います。机間巡視をする先生が複数いるので、子どもの質問にきめ細かく対応できるのが特徴の形態です。
画像1 画像1

給食の様子4年3組

1年半ほど前までは給食の時間はとてもにぎやかでしたが、今はみんな食事の時以外は静かに待っています。これは今後しばらく学校以外でも必要なマナーになりそうです。
画像1 画像1

5月6日(木)4年2組の体育

体育館全面にひろがって、いろんな種目の練習をしています。とびばこ、前転、なわとび、側転などなど… まるで中学校か高校の体操部の活動のようですね。みんな一生懸命自分の課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(金)4年1組の英語活動

先生が「I like takoyaki!」と言うと、みんな「I like!」と手を上げていました。次に先生が「I like okonomiyaki!」と言ったので、思わず私も手を上げてしまいました(笑)。
画像1 画像1

4年生です

この時間、4年生は3クラスとも教室での授業でした。上から順に1,2,3組です。3組ではへちまの種の実物を観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up5  | 昨日:64
今年度:18699
総数:498985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/7 委員会