〜 夢見る学校 泉小 社会で強く生きぬく子どもの育成 〜

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は算数で約数の学習をしています。自分で考えて問題を解くこと、ノートに要点をまとめることを中心に行いますが、もちろん担任の先生や授業支援員の先生がみんなを応援して、個人指導しています。

学級通信に先日の国語の授業「どちらを選びますか」の振り返りが載せられていて、みんなで読みました。この学習は相手の意見をよく聞いて、自分も意見を話すことができるようになる対話の練習です。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は学級会で係決めをしたり、理科では水溶液の特徴を調べて理科ノートにまとめました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は理科で雄花と雌花のつくりの違いについて理科ノートにまとめました。

学級通信を読んで、みんなの頑張りを知ったり、先生からのクイズ(今回は算数問題)を解いたりしました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は弁論大会の原稿作りの大詰めで、パソコンを使って調べている人もいました。

外国語科の学習では、今日から新しくAET(英語指導助手)の先生として、ネイソン先生が来られました。自己紹介として子どものころに興味を持った日本の漫画のことやゲームのこと、有名なキャラクターの一部だけを見せて何か当てるゲームなど、子どもたちも一緒に共感して聞いていました。

きっとこれからの英語の学習にも興味を持ってくれると思います。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は理科でヘチマの花のつくりなどについてノートにまとめていました。

音楽では、葉加瀬太郎さんの「ひまわり」という曲の最初のところを合奏で練習しました。

6年生 和の作法と茶道体験 2日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、体験ができなかったグループも最後に茶道具の扱い方や礼の仕方の体験をすることができました。

お話を聞くだけでなく、実際にやってみることで気づくことがたくさんあったと思います。

講師の皆様には、暑い中、子どもたちのためにご準備いただき、子どもたちに一生懸命関わり、お教えいただきましたことに心より感謝申し上げます。

6年生 和の作法と茶道体験 2日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は「和の作法と茶道体験」の2日目でした。

最初に大東市にゆかりの深い武将、三好長慶についてお話がありました。実は長慶は茶道や能楽の振興のも大きな役割を果たしたとのことでした。

また、お茶が中国から伝わってきた茶道の歴史も教えていただきました。

そのあと、実際のお点前を実演していただき、子どもたちも興味深く見ていました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は国語の「どねちらを選びますか」の学習で、犬と猫のどちらを飼いたいか友だちに聞きました。そしてその理由も聞いて、ノートにまとめています。理由を聞くと、なるほどと納得します。

となりの組にも行って、友だちから理由を聞き取っています。

6年生 和の作法と茶道体験 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
着物(浴衣)の着方の体験は難しかったです。日頃、あまり着ることがないのですが、子どもたちは興味津々で挑戦していました。

最後の記念写真では、少しタイムスリップして、自分なりにポーズを決めて、うれしそうな感じがしました。

明日の2日目は茶道の歴史のお話やお点前の実演と体験をする予定です。
私たちの日本人の暮らしのルーツを知る良い機会になると思います。

6年生 和の作法と茶道体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
礼法では正しい礼の仕方を習いました。

親しい友人と会ったときの礼や習い事の師匠や先生に会ったときの礼、神仏に対する礼の仕方など、礼をする時の違いがありましたが、どれも落ち着いた上品な感じがしました。

また、能楽でも使う、日本古来の「すり足」の歩き方も体験しました。

6年生 和の作法と茶道体験 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月31日(火)、今日は6年生が「和の作法と茶道体験」の学習をしました。

これは文化庁が主催する「文化芸術による子供育成総合事業」の取り組みとして、芸術家を学校に派遣して、児童が体験的に学ぶ教育活動です。

泉小学校には6年生を対象に、石州流の茶道の先生や観世流の能楽師の先生、装道礼法の先生、6名の先生方をお招きして、日本の伝統文化である茶道や和の作法などについて教えていただきました。

2時間目には実際に体育館で体験をしました。

茶道では茶筅を使って、お茶をたてる練習や袱紗を使った作法について教えてもらいました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は国語の漢字学習と、体育は跳び箱の練習をしました。

さすが高学年になると、跳び箱の準備も仲間と協力してすばやく行っていました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は理科で実験の予想を立てることの大切さを学びました。

となりの人とペアになって、質問の答えを予想してから、友だちに答えを言ってもらいました。予想することで自分の考えが深まります。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は算数の学習で習ったことを、それぞれノートにまとめています。

図書の時間を終えて教室に戻ってきたところです。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は学級活動で「学び合いジャンケン」というゲームをしました。
いろいろな友だちとペアを変えながらジャンケンをして、3回勝てたら自分の席に座ります。全員がいかに早く座れることができるか知恵を出し合います。

2学期の学級の係活動もみんなで決めました。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は算数で「整数の見方」について学習をはじめました。今日は「偶数と奇数」について学びました。

まずは一人一人教科書をよく読んで学習を進めます。自分が学んだことや分かったことを、黒板に書いてみんなに紹介することもやってみました。

始業式 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は互いの夏休みの作品を見合ったり、宿題の提出状況を確認したりしました。

2学期は大きな学校行事がたくさんあり、いよいよ最高学年として6年生の活躍を期待しています。

始業式 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は夏休みを終えて久しぶりに会うと、ひとまわり大きくなったように感じました。

先生のお話もよく聞いていました。

すごろくをしながら、夏休みの様子について楽しく交流しました。

6年生 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、たくさんあるお知らせなどについて、先生からのお話を聞いています。

通知表はとなりの教室で一人ずつ先生とお話しながら、もらっています。

待っている間にも、できる学習に取り組んでいます。

5年生 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は1学期の最後に、図工で作った金メダルを胸に、一人一人記念写真をとってもらっています。

通知表を渡す時には、先生から語りかけるメッセージがあるようです。
本日:count up166  | 昨日:199
今年度:6533
総数:441386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31