〜 夢見る学校 泉小 社会で強く生きぬく子どもの育成 〜

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は国語で「話す・聞く」のテストをしていました。

また、お習字で「人」の字を書きました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は保健体育の授業で、栄養教諭の先生から、よりよい発育・発達のために栄養のバランスのとれた食事が大切であることを学びました。

国語ではパソコンを使って、有名な短歌の暗唱に取り組みました。パソコンの画像で少しずつ行を消して覚えていきました。

算数では実際の買い物の場面で、大根が100円から300円に、キャベツが200円から400円に値上がりした時に、どちらの方が値上がりしたといえるかどうか、くらべ方を考えました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は音楽で木琴や鉄琴などの楽器練習をしました。はじめに先生の演奏の仕方をよく見てから、ペアになって練習しています。

国語では「三年とうげ」のお話を「起承転結」の場面、4コマ漫画を作る学習をしました。今度は世界のいろいろな民話の絵本を使って、場面分けして4コマにまとめてみます。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会科で「大和川のつけかえ」の歴史について学んでいます。

また算数では単元の学習の振り返りをまとめていました。

国語では物語の中の人物の心情の変化をまとめていました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は毎年行っている介助犬のひろばにオンラインで参加しました。

介助犬の実際の様子をテレビ画面を通して見て、介助犬が上手に介助のお手伝いができた時には、みんなで拍手しました。

介助犬についてのクイズもみんなで答えました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数の練習問題に取り組むクラスや国語の物語で場面ごとの登場人物の様子をまとめているクラス、慣用句について班ごとに調べているクラスがありました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は国語のテストに取り組んでいます。

早く終わったら、読書をしているクラスもありました。

バリアフリー教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車いす体験は実際に車いすを押してみると、少しの段差でも気をつけながら上り下りしないといけないことがわかりました。車いすに乗車するときは足を置くところを出したり、ストッパーを解除してもらったり、腕は車いすの外側に出すと危ないことも分かりました。

最後に電動車いすで生活されているスタッフの方のお話から、みんなが思っている以上にできることがたくさんあり、介助者の助けを必要としながらも、一人暮らしをして社会的に自立をされているお話を伺うことができました。

そして、子どもたちは今まで泉小学校の校舎内のバリアフリーについて調べ、考えてきたことを学校案内図にまとめて贈呈しました。そのスタッフの方も大変喜ばれ、涙が出るぐらいうれしいと言われていました。

とても素晴らしい、大切な体験をさせていただいたことに、心より感謝いたします。

バリアフリー教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アイマスクをつけて、白杖を持って歩いた子どもたちは、実際に体験して街の中を歩くのはとても怖くてできないと思いました。ひじを持ってもらって、段差など声をかけて安全に歩行できるようにサポートすることも、本当に難しいことと気づきました。

でも、これから困っている人がいたら、自分にもできることがある、助けることができると思いました。

バリアフリー教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生のバリアフリー教室がありました。

主にバスの車いすによる乗車、視覚障がい者の方の歩行をサポートする、友だちを車いすに乗せて移動するなどの体験です。

今日まで4年生は障がい者理解、バリアフリーについて学んできたので、今日の体験はとても楽しみにしていました。

大東市役所の主催で近鉄バスや(株)セレスポのご協力で実施することができました。

いつも子どもたちが見ている大東市のコミュニティーバスが校内に乗り入れて、お話を伺い、体験ができて、子どもたちも興味津々でした。

校内授業研究会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(木)、今日は午後から校内授業研究会を行い、3年生のクラスで国語の「三年とうげ」について学習しました。

民話の物語の組み立てについて、「起承転結」の視点でお話を4つの場面に分けました。

子どもたちは自分が考えたことの理由が言えることが、授業の前半の山でした。後半は「起承転結」の4つの場面に合わせて、それぞれ短い文章にまとめました。

なかなか難しいところはありますが、子どもたちは意欲的に学習することができました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語で自分で調べた伝統工芸について、パソコンを使ってリーフレットにまとめています。

総合的な学習の時間には、泉小の校舎内で車いすで移動したとしたら、どんなところに不自由を感じるかをチェックして、その障害(バリア)を解消するためには自分たちで何ができるかと、バリアフリーについて考えていました。

理科では水を温めたり冷やしたりしたときの体積の変化について実験していました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は国語で世界の民話や物語の絵本について学習します。

国語の「三年とうげ」について、物語の起承転結について、班ごとにまとめています。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は理科の実験で水を冷やしたり、温めたりすると体積はどう変化するか調べました。

国語の伝統工芸の説明文の学習で、自分たちで調べた伝統工芸についての文章を書き、パソコンで写真入りでまとめていました。

総合的な学習の時間でも、環境問題についてパソコンのパワーポイントを使ってまとめていました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は社会科のプレテストをしているクラスがありました。

理科では「豆でんきゅうとじしゃく」の実験セットを使って学習しました。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語で伝統工芸の和紙についての説明文を学び、今度は自分で調べた伝統工芸について文章にまとめています。また、それをパソコンのワープロ機能を使ってまとめています。

国語の次の学習で「プラタナスの木」について学習を始めたクラスもありました。

3年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は理科で豆電球や磁石を使った学習をします。今日は実験で使う道具全てに名前を書いています。

国語では「三年とうげ」の物語の学習をしています。世界の古くからの民話ですが、起承転結の物語の組み立てが分かりやすく、子どもたちも楽しんで読んでいます。

学習発表会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は初めに各クラスの合奏で「オーラ リー」を演奏しました。
それぞれ演奏の仕方を工夫して、きらりと光るものがありました。

学年全体で演奏した「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」はとても柔らかな音の出だしで、だんだんリズムにのって、力強いリズムを刻み、とても迫力がありました。メリーゴーランドに乗っているような楽しい雰囲気がとても良かったです!

学習発表会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、はじめに各クラスの合奏で「パフ」を演奏しました。
リズムに乗って、くるっと回るパフォーマンスも入れながら、見ている人も楽しくなる演奏でした。

カスタネット奏「スペインのカスタネット」は、最初のカスタネットを持って構えるポーズから決まっていて、とてもかっこいい演奏でした。速く打つ技も身につけて、他の楽器とリズムを合わせて、速くなっていくところも迫力があり、素晴らしかったです!

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語で「和紙と洋紙の違い」についてなど、友だちが書いた説明文をパソコンに取り込んで、タッチペンを使って、大事だと思う文や言葉に印をつけたり、見出しをつけたりしています。

社会科では大東市のお祭りについて、プリントにまとめています。

漢字テストにも挑戦中です。早く終わった人は次の課題に取り組みます。
本日:count up2  | 昨日:178
今年度:5791
総数:440644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31