朝遊び
6月18日(木)今朝は1,3,5年生が朝遊びで運動場で遊んでいます。
5年生のお姉さんが大縄を回して、3年生の子どもたちが跳んでいました。 ドッジボールやドッジビーを楽しんでいる子どもたちもいました。 2年生 野菜の観察
2年生はミニトマトを育てながら、野菜について学習しています。
子どもたちのアンケートで食べるのが苦手な野菜のベスト3は「ナス、ピーマン、トマト」でした。 今日は畑に植えたナスやピーマンも観察して、かわいい実がなっている様子を見ました。 自分たちで植えたミニトマトも花が咲き、緑の丸い実が次々と実っていて、「18個もついてた」「食べてみたい」との声もあがっていました。 最後に植木鉢に植えたミニトマトの実や花をよく観察して絵や文に書きました。 清掃活動も再開
子どもたちのお昼の清掃活動も再開しました。
みんなそれぞれの分担場所で一生懸命取り組んでいます。 清掃活動が終わったら、必ずよく手洗いをしています。 久しぶりに校舎内がすっきりとして、とても気持ちが良かったです。 地区児童会
6月17日(水)、今日は3時間目に全児童が登校班の地区別に分かれて、地区児童会を行いました。
始めに今年度の新しい班名簿で名前の確認をしてから、通学路の確認をしました。 また、高学年の児童が低学年の児童を見てあげながら、一人ずつの地区児童会カードを作成しました。 先生からも交通安全のことなど注意がありました。 班のみんなで協力して、楽しく安全に登校しましょう。 救命救急講習会
6月16日(火)放課後に、教職員研修として、救命救急講習会を行いました。
内容としては心肺蘇生法とAEDの使用方法、校内で事故が起こった場合の対応方法について、実技訓練や劇化による想定訓練などを行いました。 児童の命を守ることを第一に、チームワークで事故を防ぎ、迅速な対応ができるようにしてまいります。 泉小だより第6号と特別号を発行しました
泉小だより第6号では、今年度の学校行事の予定などを載せています。
特別号は、本校の「新しい生活様式」について、児童向けに説明しています。 学校ホームページの配布文書に掲載していますので、ぜひご覧ください。 今年度初めての給食 その3
給食室に食缶などを返しに行く時も時間差にしています。
このときは「ごちそうさまでした!」と、元気な声が響いていました。 給食が再開して、本当にうれしいです! 今年度初めての給食 その2
「いただきます」をしたら、マスクはビニール袋などに入れて、お道具箱にしまいます。
全員前を向いて、お話はしないで食べます。小さな声で「給食はおいしい?」と聞くと、みんな「うん、うん」と笑顔でうなずいていました。 今年度初めての給食 その1
子どもたちが楽しみにしていた給食が今日から始まりました。(2〜6年生)
新型コロナウイルス感染防止のために、給食も新たなマニュアルをもとに、実施します。 しっかり手洗いをしてから、給食室前が混み合わないように学年で5分ずつ時間差をつけて当番が給食を取りに行きます。 配膳はセルフ方式にして、スプーンやストロー、パンなど一人一人自分で取りに行きます。 大おかずは先生が食器によそったのを取っていきます。 運動場での休み時間
2時間目が終わって、長い休み時間になって、子どもたちが運動場に飛び出してきました。
久しぶりに運動場で遊べて、子どもたちはうれしそうでした。 今週は3学年ずつ分けて、運動場で遊びます。まだ、遊具は使えません。 クラスのボールやドッジビーは使えるので、バスケットボールやドッジボール、ドッジビーなどで遊びました。 鬼ごっこなどタッチしたりする遊びもできないので、遊び方も考えています。 通常の授業が始まりました
6月16日(火)、今日は1年生から6年生まで全学年が登校しての通常の授業が始まりました。運動場で遊べる休み時間も、2年生から6年生までの給食も、掃除もみんな久しぶりで、子どもたちは約束を守りながら、よく頑張っていました。
始業式 その4
いよいよ明日からは、通常の授業が再開されます。
いろいろこれからも気をつけないといけないことがありますが、クラスの仲間と共に、先生と共にがんばっていってほしいです。 始業式 その3
新しく来られた先生の挨拶の時には、みんな元気に「よろしくお願いします」と挨拶しました。子どもたちも笑顔で迎えました。
始業式 その2
運動場では、体操隊形のように、間隔をあけて並びます。
校長先生からは、自己紹介と「あいさつ」、「黄帽をかぶること」、新型コロナウイルスの感染防止のために引き続き、「人との間隔を1mあける・マスクをつける・よく手を洗う」ことのお話がありました。そして、泉小学校の校章が「ひまわり」を表していることから、これから勉強や運動に挑戦して、仲間と共に笑顔の花咲く学校にしていこうと呼びかけられました。 そのあと、この3月で泉小を去られた先生や4月から新しく泉小に来られた先生の紹介がありました。 始業式 その1
6月15日(月)、今日は今年度最初の始業式を行うことができました。
長い分散登校の期間を経て、今朝は全登校班が次から次へと登校してきます。 見守り隊の方と共に、四條畷警察からも警察官の方が交通安全指導に来てくださいました。 一旦教室で朝のモジュール学習をした後、8時30分から運動場に集まってきました。 分散登校が本日で終了
5月13日からスタートした分散登校がようやく本日、終了しました。
最初の2週間はクラスの児童の約3分の1ずつ登校し、後半の2週間は約2分の1ずつの人数で登校しました。 保護者の皆様には、朝の健康観察から持ち物の確認、登下校に合わせた送り出しやお迎えなど多大なご苦労をおかけしたと思います。また、急な対応にもかかわらず、様々にご協力いただきましたことに心より感謝申し上げます。 来週からはいよいよ本格的な学校再開となります。 6月15日(月)は午前中、2〜6年生が通常の登校で始業式を行います。 また、1年生は保護者同伴のもと13:30受付、14:00開式で入学式を行います。 ようやくの1学期のスタートではありますが、引き続き、学校の「新しい生活様式」として新型コロナウイルス感染症対策を十分に行った上で、徐々に本来の学校生活を取り戻してまいります。 今後ともよろしくお願いいたします。 泉小学校長 分散登校 B班4回目終了下校時にも少し雨が降って、傘を開いているお友だちもいました。 学校の植物は伸び盛りで、2年生が植えたトマトに次々と緑の実がなり始めました。 先日、5年生が田植えしたところを地域の方が、雑草が生えないようにお世話しに来てくださいました。 A班B班ともあと1回ずつで分散登校は終了です。 無事故で登下校できるように交通事故や不審者に注意しましょう。 分散登校 A班4回目終了
今日は視力検査も行いました。
一人ずつ自分の清潔なハンカチを使って行いました。 1年生A班の集団下校も今日が最後です。 次回からは、同じ帰り道のお友だちと一緒に帰ります。 分散登校 B班3回目終了
今朝はB班に関係する朝の見守り活動の様子を見に、地域を回ってきました。
朝早くから子どもたちのために交通安全に気をつけながら、「おはよう!」と声掛けくださり、本当にありがとうございます。 子どもたちもマスクをつけながらで挨拶がしにくいと思いますが、感謝の気持ちを言葉に表すことは大事なので、これからも挨拶を頑張ってほしいと思います。 学校に咲く花々も遅咲きのツツジから、アジサイにうつり、種をまいたヒマワリも芽を出して、ぐんぐん伸びています。 来週からは本格的に学校が再開しますが、子どもたちも大いに学び、成長していってほしいと願っています。 分散登校 A班3回目終了
今朝は警察官の方も交通安全指導にきていただき、見守り隊の皆様と一緒に、子どもたちの登校の安全を守っていただきました。学校の前の道(古堤街道)は朝、とても交通量が多いので、とてもありがたかったです。
特に最近感じているのは、たとえ信号が青になっても、止まらずに走ってくる自転車やバイク、時には自動車もあるので、再度左右を確認して、車両が止まっているのを見てから横断歩道を渡ることが大事だということです。 下校時には子どもたちに左右確認してから渡るように呼びかけています。 帰宅後に遊びに行く時も、どうか子どもたちに交通事故に注意するよう声掛けをお願いいたします。 |
|