1月22日(金)の給食ごはん、かきたま汁、さばのみそ煮、牛乳 です。 今年度初めて登場の「さばのみそ煮」 お魚メニューの中でも人気ナンバー1で、子どもたちは「やった〜!」「これ好きやねん〜!」「白ごはんがすすむ〜!」と喜んでくれていました^^ さばは、EPA(血液をサラサラにする)やDHA(脳を活性化する)が豊富で、子どもたちにも是非食べてほしい食材のひとつです。おいしく食べてもらえて何よりです。 1月21日(木)の給食コッペパン、鶏肉のオイスターソースいため、はるまき、ミルクバター、牛乳 です。 鶏肉のオイスターソースいためは、キャベツ、にんじん、たまねぎ、三度豆など、野菜がたっぷり(一人あたり100g以上!)入った炒め物です。野菜のあまみとオイスターソースがよく合っていました^^ 1月20日(水)の給食わかめごはん、豚肉のごま煮、チーズ、牛乳 です。 豚肉のごま煮は、土しょうがを炒めて香りがでたところで豚肉を入れて炒めて作っています。土しょうがと仕上げに入る白ごまの香りがよく合い、おいしい煮物にしてくれています。 1月19日(火)の給食バーガーパン、クリーミースープ、とんかつ、ソース、牛乳 です。 とんかつは久しぶりの登場。何日も前から楽しみにしているという声をたくさん聞いていました。食後も「おいしかった〜!」と満足な声を聞けて何よりでした^^ クリーミースープは、白いんげん豆をすりつぶしたピューレが入っています。子どもたちもよく食べていました。 1月18日(月)の給食中華風かやくごはん、青菜のサッパリ炒め、アセロラゼリー、牛乳 です。 5年生の教室をのぞくと、「アセロラってなに?」という話題になっていました。アセロラゼリーを初めて食べる子が多いようで、興味津々な反面「どんな味?」と少し不安そうな様子もありました。 食べた後に感想を聞いてみると、「おいしかった!」「トマトとさくらんぼを足したような味」と、満足そうな顔が見られて安心しました^^ 1月15日(金)の給食ごはん、カレーシチュー、えびフライ、牛乳 です。 今年度は初めてのえびフライでした。 見本の給食を見るなり、「おいしそう〜」「今日は豪華やな〜」と喜んでくれていました。食後も「今日は好きなものばっかりやった」「また食べたい」と感想を聞かせてくれました^^ 1月14日(木)の給食コッペパン、とうふのチリソース煮、ヨーグルト、ノンアレルゲンマーガリン、牛乳 です。 とうふのチリソース煮は、トマトケチャップとチリソースで味つけした豆腐の入った煮物です。いつもとは違う味つけの豆腐料理ですが、子どもたちにも好評でした^^ 1月13日(水)の給食大阪泉たこめし、関東煮、アーモンドミニフィッシュ、牛乳 です。 今日の大阪泉たこめしは、特別献立。 大阪湾の泉州沖でとれた「泉たこ」を使っています。 新型コロナウイルス感染症流行で出荷が滞るなど影響をうけた府内漁業生産者支援を目的とした府の事業より、提供いただきました。 「泉」と名がついていることから、「泉小と関係があるたこですか?」という質問もありました^^泉小とは関係ありませんが、大阪湾でとれた「泉たこ」を知るいい機会になりました。 食後には、「食感とかみごたえがよかった」「泉たこの食感がやわらかく、甘みがあっておいしかった」と話してくれた子もいました。 1月12日(火)の給食デニッシュパン、鮭のクリーム煮、フルーツナタデココ、牛乳 です。 フルーツナタデココは、今年度初めての登場でした。 子どもたちに人気の献立で、「久しぶりでうれしい^^」と話してくれました。 1月8日(金)の給食ごはん、キムチ肉じゃが、ちくわのてんぷら、牛乳 です。 キムチ肉じゃがは、いつもの肉じゃがにキムチ、ニラが入り、仕上げに白ごまとごま油が入ります。 4年生が、「今日の肉じゃが、クラスみんなに大人気でおかわりの人がめっちゃ多かった」と教えてくれました^^ 1月7日(木)の給食赤飯、雑煮、みかん、ごましお、牛乳 です。 新年最初の給食は、「お正月料理」です。 給食の雑煮は、白みそで味付けです。 にんじん、だいこん、里芋、水菜、とうふ、もち、鶏肉が入っています。 ごましおは初めての登場でした。赤飯にかけて、おいしくいただきました。 好みがわかれる今日の献立ですが、新年を祝う大切な行事食献立として、楽しんでもらえるとうれしいです^^ 12月25日(金)の給食オリーブパン、ポタージュスープ、クリスピーチキン、クリスマスデザート、牛乳 です。 2学期の給食最終日。クリスマス献立でした。 新献立のクリスピーチキンは、子どもたちが好きそうなスパイシーな風味の揚げ物で、「おいしかった」と好評でした。2学期最後の給食、喜んでもらえてよかったです^^ 3学期の給食は、1月7日(木)から始まります。 初日は、「お正月料理」です。お楽しみに。 12月24日(木)の給食キャロットパン、八宝菜、ソフトチーズ、牛乳 です。 八宝菜は、中華料理として有名ですね。 今日の給食の八宝菜は、豚肉、にんじん、たまねぎ、はくさい、もやし、いか、うずら卵、干ししいたけ、たけのこが入っています。 12月23日(水)の給食玄米ごはん、カレーシチュー、ヨーク、牛乳 です。 2学期の給食も残すところ、あと3日になりました。 「カレーたのしみ」「玄米ごはんも好き」と1年生が話してくれました。 カレーはやはり人気ですが、玄米ごはんも好きとのこと、うれしい話を聞くことができました^^ 12月22日(火)の給食黒糖パン、とうふのうま煮、あじ松葉フライ、牛乳 です。 とうふのうま煮は、豚肉、にんじん、たまねぎ、とうふ、しいたけ、えび、たけのこが入った具沢山の煮物。たくさんの具からうま味がよく出ており、おいしくいただきました。 12月21日(月)の給食ごはん、ほうとう、ゆずゼリー、のり、牛乳 です。 12月21日は冬至。冬至とは、一年中で昼が一番短く、夜が一番長い日のことです。日本では、冬至にかぼちゃを食べて、ゆず湯に入るという風習があります。 給食では、かぼちゃの入ったほうとう(山梨県の郷土料理)とゆずゼリーの冬至メニューでした。 12月18日(金)の給食デニッシュパン、ポテトのミートソース煮、チーズ、牛乳 です。 ポテトのミートソース煮は、合挽肉、にんじん、たまねぎをトマトケチャップやデミグラスソースと一緒に煮たところに、ゆでたじゃがいもを合わせて作りました。パンにもよく合う味です。 チーズは、写真のサッカーボールの形に加え、ライオンやカニなど、いろいろな形があり、喜んでいる顔が見られました^^ 12月17日(木)の給食コッペパン、さかなのオイスターソース、いちごジャム、牛乳 です。 さかなのオイスターソースは、白身魚と野菜がたっぷり入ったメニューです。調理員さんの間でも「おいしい」と人気があります。子どもたちの間でも好きな子がおり、「このメニューが一番好き」「魚がおいしい」と話してくた子もいました^^ 12月16日(水)の給食豚キムチごはん、たまごトック、牛乳 です。 豚キムチごはんは今年はじめての登場です。1年生も「どんなごはん?!」と楽しみにしてくれていたようです^^ どちらのメニューも好評で、よく食べていました。 ↓ トックはこんな形です。もちもちとしていておいしいですね^^ 12月15日(火)の給食コッペパン、かぼちゃのクリーミースープ、プチゼリー、牛乳 です。 今日の「かぼちゃのクリーミースープ」に入っているかぼちゃは二種類。 一つ目は、 大東市の橋本ファミリーファームで栽培・収穫された「ひょうたんかぼちゃ」をペーストにしたもの 二つ目は、 いつも給食で食べている「西洋かぼちゃ」を、給食室で食べやすい大きさに切ったもの です。 いつもとは一味違う、あまくておいしいスープに仕上がりました。今日は寒かったので、あたたかいスープが一段とおいしく感じました^^ |
|