6年生 授業風景給食は久しぶりにお友だちと一緒に食べて、とてもうれしそうでした。 5年生 授業風景蟻が 蝶の羽をひいて行く ああ ヨットのやうだ この詩は三好達治という人が書いた詩です。「みんなが題名をつけるとしたらどんな題名かな」という先生の問いに、「土の海」と答えたお友だちがいました。「なるほど!」と思いました。 もう一つのクラスでは清少納言が「枕草子」で冬の風景を描いた文を一人ずつ読みました。古文なので読みずらいのですが、子どもたちの張りのある声で聴くと日本語の美しさを感じました。上手に読めたときはみんなで拍手しました。 給食はとてもおいしく、みんなもりもりと食べていました。 6年生 授業風景一人一人にみんなで拍手を送り、とても温かい気持ちになりました。 また、先生から3学期の卒業までの流れについてお話があり、進路のことなど、いよいよ小学校から中学校への助走が始まる感じがしました。 5年生 授業風景ビンゴゲームをする学級もありました。黒板には2学期の思い出を漢字一字で表していました。 6年生 授業風景イントロクイズや手品を披露してくれたお友だちもいました。 2学期、みんなで頑張ったことがたくさんあるので、今日のお楽しみ会は最高に楽しいごほうびだと思います。 5年生 授業風景5年生が稲刈りしたあとのわらを使って、中垣内地区の見守り隊の方が子どもたちのためにしめ縄を5年生全員分作ってプレゼントしてくださいました。 そのしめ縄を使ってクリスマスのリースやお正月飾りになるような作品を作っています。 子どもらしい飾りをつけて楽しんでいます。 田植えをして、育てて、稲刈りして、そのお米のおにぎりを食べて、そしてしめ縄の飾りを作り、米作りにむだはありません。 子どもたちのために米作りを教えてくださった中垣内地区見守り隊の皆様、本当にありがとうございました! 6年生 授業風景今日は4時間目と5時間目に学年レクをしました。4時間目には運動場で綱引きをして、5時間目には体育館で、鬼にタグを取られないように逃げる遊びをしました。みんな喜んで、大いに発散することができました。 5年生 授業風景明日のお楽しみ会の準備をしているクラスもありました。準備のところから楽しんでやっています。 6年生 授業風景すばやい動きとチームワークが必要ですが、みんな夢中になってプレイしています。 5年生 授業風景映像では外国の人が英語で注文しているのですが、ラーメンや餃子などメニューが日本らしくて、子どもたちからも笑いがおこりました。 この単元の学習を終えた後は、英語のテストがあります。英語の音声の聞き取りが中心で、何を注文して、いくらお金を払ったかなどを答えています。 6年生 授業風景みんな出し物をいろいろ工夫していて、きっと大いに盛り上がると思います。 写真は先週金曜日の様子です。 5年生 授業風景家庭科室でミシンを使って縫っていきます。なかなかうまくいかない時も、友だち同士で助け合って、完成をめざしています。 食育の学習でお正月料理について学びました。教科は日本の伝統文化を知る「道徳」として学んでいます。おせち料理には、いろいろな意味や願いが込められていることがわかりました。 6年生 授業風景音楽ではメヌエットを木琴を使って演奏しています。リコーダーで吹くと、とても美しいメロディーですが、今は吹くことができないので、工夫して演奏、学習しています。 5年生 授業風景理科は2学期の学習のまとめとして、今までに習った学習内容のうち、興味があるものを選んで理科のミニ新聞にまとめていました。 6年生 授業風景来週で2学期の授業も最後の1週間になりますが、子どもたちでいろいろなグループを作って、お楽しみ会で発表するようです。マジックのグループでは、トランプ手品の練習をして、難しい技の手品ができたので、みんなで喜んでいました。 5年生 授業風景社会科では自動車工業について学んでいます。1台の自動車を作るのに3万個からの部品があって、多くのの関連工場が連携して自動車を作り上げる様子に驚きました。 4年生 授業風景総合的な学習については、環境問題について資料の本をもとに、新聞にまとめていました。とても丁寧な字で、わかりやすくまとめています。 6年生 授業風景国語では図書館のウェブサイトのイベント情報を見て、小学2年生の妹を連れて一緒に参加するならどのイベントに行きたいかを理由も考えて選ぶ学習をしました。近くの友だちとも意見を交流しています。この後、全体にも自分の考えを発表してから、次の課題、パンフレットとウェブサイトのちがいやよさについて考えました。 5年生 授業風景家庭科のナップザック作りでミシンがけをしています。先生もミシンの使い方の指導で家庭科室に見にきています。教室では世界の偉人についての新聞作りをしていました。 6年生 授業風景算数はもう「6年生のまとめ」の問題に取り組んでいます。3学期は小学校での算数学習の総復習になります。 |
|