4年生 授業風景給食はお正月料理でとてもおいしかったです。お赤飯にごま塩をふって食べました。 3年生 授業風景2学期にも行った友だちビンゴで、友だちが冬休み中にどんなことをしていたかなどを互いに情報交換しました。やってみて気が付いたことなどの振り返りを書いています。 「すごろくトーキング!」というゲームで、冬休み中のことなど班の友だちからお話を聞く「すごろく」をしたクラスもありました。友だちの話しを聞いて、お尋ねすることも大事な学習です。 4年生 授業風景ブラックボックスの答えは、3人が触ってみたあと、相談して答えます。 クイズ大会もみんなで答えを考えました。 3年生 授業風景ジェスチャーゲームで、なにかひざまづいています。答えは「ネコ」でした。 おともだちの名前をマス目に書いて、ビンゴゲームをしています。あと一つでビンゴがそろうリーチの人は立ってまっています。 2学期最後の日も活動を振り返る「振り返りジャーナル」を書いていました。 4年生 授業風景体育館では4年生全員でドッジビーを使って対戦して、大いに盛り上がりました。 3年生 授業風景教室や体育館でもレクレーションをして、みんなで楽しみました。 4年生 授業風景総合的な学習の時間では、環境問題についてまとめた個人新聞をテーマに分けて展示し、それを4年生全員で見合って、心に残ったところをメモしています。 図工の木版画が完成して、色も付けて乾かしてありました。子どもたちの心のこもった、とても素敵な作品に仕上がっています。 3年生 授業風景国語では宝島の地図をもとに創作した物語を互いに読み合って感想をカードに書いて、作者の友だちに渡しています。 算数では3cm7mm=3.7cmになるわけを自分で考えて、友だち3人に説明してサインをもらうという課題をしています。友だちに自分の考えを説明できることは大事な学力です。 4年生 授業風景図工では木版画の刷りに入りました。インクをよくつけた板に和紙をあてて、ばれんでよくこすり、ゆっくりと紙をあげていくと、すてきな版画の絵が表れました。「わあ、きれい!」と声が上がりました。 3年生 授業風景国語では宝島の地図で物語を作る学習をしています。考えたストーリーをもとに原稿用紙に書き始めました。途中で読み返しながら、創作を進めていました。 宝島の物語が完成したお友だちがパソコンルームで、「五色百人一首」の学習ゲームをしています。パソコンとの対戦はなかなか難しそうです。 4年生 授業風景下書きが難しそうで、彫刻刀で彫れるかどうか心配していましたが、怪我に注意しながらとても上手に彫り上げていました。 算数ではまとめ問題を頑張っていました。4,5年生の算数担当の先生も入って教えてくれています。 今学期中に仕上げないといけない学習課題が出来上がった人は、お楽しみ会の準備を始めています。 3年生 授業風景どんなストーリーになるか楽しみです。 物語が完成したら、すてきな表紙も作っています。 4年生 授業風景算数は「変わり方」のテストをしています。テストのときは机の向きを変えて行います。 3年生 授業風景国語では「三年とうげ」のお話のおもしろかったところを友だちに紹介するために、ノートに自分の言葉でまとめていました。「次のページにも書いていい?」とノート2ページにわたって書く子もいました。 「三年とうげ」の学習で習った、始まり・出来事(事件の起こり)・出来事(事件の解決)・むすび、の組み立てを使って、宝島の地図から物語を自分で作る学習をしているクラスもありました。 3年生 授業風景国語では民話の「3年とうげ」の学習をしました。主人公のおじいさんの行動や様子が物語の始まりと2つの出来事、むすびでどう変化していったかを読み取りました。 体育ではなわとびの練習をしています。一人一人のなわとびカードも技ができるようになって色がたくさんぬられていました。最後にみんなで大なわの8の字跳びをしました。みんなとても楽しそうでした。 4年生 授業風景国語では「プラタナスの木」という物語の学習をしています。登場人物の変化や成長を感じとっていく学習です。 3年生 授業風景図書の時間でしたが、クラスのお友だちみんなにメッセージカードを書いているお友だちもいました。全員の机に封筒のポストがあって、そこに書いたカードを投函していきます。どんなメッセージが書かれているか楽しみです。コロナ禍のなかで、子ども同士をつなぐ一つの工夫だと思いました。 4年生 授業風景食育の学習では、栄養教諭の先生から「いろいろな種類の食品をバランスよく食べよう」のテーマで学びました。カルシウムが骨を作ることについて、10歳から20歳までが骨の生育でとても大事な時期であることを教わりました。また、給食など主食・主菜・副菜の組み合わせでバランスよく栄養が取れていることを教わり、実際にメニューの中から、どんな組み合わせにすればいいかを考えました。自分の食生活を振り返り、健康を考える上でとても大事な学習でした。 3年生 授業風景友だちに好きな食べ物を英語で聞いて、答えの食べ物が自分の書いたビンゴカードにもあったら丸を付けられます。みんなとても楽しく活動しました。 総合的な学習の時間は、パソコンルームで盲導犬について調べて、新聞にまとめていました。パソコンで調べたいことを上手に検索していました。 算数では文章題の練習問題に取り組んでいました。自分がわかったことを友だちにも説明できたら、より理解できたことになります。 4年生 授業風景何年生がどこの場所でどんなけがをしたかを調べたデータから、表にまとめて、どのけがはどんな場所で起こっていることが多いかを考えたり、何年生はどんなけがが多いかを考えることができます。 今日はどんな表にどうやってデータをまとめるかを学びました。 |
|