4年生 遠足11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 遠足10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで食べるお弁当はとてもおいしかったです。 4年生 遠足9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二人で離れて食べていたので聞くと、「ソーシャルディスタンス」と答えが返ってきました。 4年生 遠足8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなの顔がピカピカミカンに見えましたよ。 待ちに待ったお弁当タイムです。先にみんなで「いただきます」をしました。 4年生 遠足7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生に「おなかに相談しながら食べなさい」と言われていましたが、「おなかに相談するのを忘れました」と16個もミカンを食べた子もいました。 4年生 遠足6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然の中で伸び伸びと遊ぶことは子どもたちの成長にとって大事なことだなと思いました。 4年生 遠足5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の自然に包まれて、とても幸せなひとときです。 金澤農園さんのご厚意で、田んぼの土手で芝滑りならぬ土滑り?もさせていただきました。 4年生 遠足4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「皮のうすい小さめのミカンが甘い」とか、「木の高いところのミカンが甘い」とか、子どもたちなりに考えて取っていたようです。 4年生 遠足3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 探検ボードに観察カードを置いて、ミカンをよく見ながら、色えんぴつで丁寧に描いていました。 4年生 遠足2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミカンの木からミカンをもいで、その場で食べることが出来ます。 ちょうど食べごろで、少し甘酸っぱい中に新鮮なおいしさが口いっぱいに広がります。 4年生 遠足1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とてもいいお天気で、秋の遠足にふさわしい気候でした。 先週は雨のために延期になっていたので、みんなとても楽しみにしていました。 交野市の金沢農園で子どもたちのことを楽しみに待っていてくださいました。 3年生 三角のお城
3年生が三角形を組み合わせて作ったお城に彩色しています。とてもいい色合いで、個性豊かな作品に仕上がってきました。太いストローの先を花びらのように開いて、そこに絵の具をつけてスタンプすると、お城の花火のようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 算数の授業公開
今日は4年生のひとクラスで算数の授業公開を行いました。学習のめあては「面積と横の長さから、たての長さを求めることができる」です。長方形の面積を求める公式は習っているので、それを応用して考えます。例題をみんなで解いた後、先生問題として泉小学校のプールの面積325平方メートルで、横の長さが25mなので、たての長さを□mとして、みんなで求めました。先生の説明をよく聞いたうえで、どの子も立式して答えることが出来ました。校内の多くの先生方が授業を参観して、放課後、授業の良かったところやもっとこうすれば子どもたちにとってよりよい学習になることを話し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科では校舎の周りで草木を観察して、秋見つけをしました。 それぞれ気が付いたことを絵と文でまとめていました。 3年生 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室で音楽の音符や休符のことについての学習をしたクラスもありました。 図書の時間は図書室で借りてきた本を教室で読みます。図書の時間のはじめに辞書引きタイムをしてから読みました。読書通帳に読んだ本のページを記入している子もいました。 4年生 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は国語で伝統工芸のよさを伝えるパンフレット作りをしました。 音楽は教室で4分の3拍子など拍子記号の意味について学習しました。 遠足は延期になりましたが、学年レクとして体育館でみんなでドッジボールをしました。 3年生 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科では豆電球に乾電池をつないで、明かりがつく様子を見て気が付いたことを理科学習ノートにまとめていました。 ホワイトボードミーティングのやり方で会社活動(クラスのためになることを子どもたちが会社を作って活動すること)について考えを出し合いました。写真は出し合った互いの意見を見て回っている様子です。 |
|