分散登校 5回目(1年生)
6月11日(木)、12日(金)でA班B班とも最後の分散登校になりました。
梅雨に入って、朝もみんな静かに学習に励んでいます。 1年生はひらがなをだいぶ覚えて、朝顔の観察カードにも気が付いたことを書いていました。朝顔の葉っぱの形が「てのひらみたい」とか「はーとみたい」と書いていました。葉っぱをさわった感触もよく書いていました。 視力検査もがんばっていました。 分散登校 B班4回目(2年生)
2年生は今日も国語で「ふきのとう」の音読発表を行いました。
声の大きさや速さ、強く、弱くなど気持ちが伝わるように工夫して読みました。 読み方の声に、その子らしさも表れてくると思いました。 分散登校 B班4回目(1年生)
6月10日(水)、今日はB班が4回目の分散登校を行いました。
1年生は算数で「10までの数の大きさくらべ」をしました。 タンバリンの音の数に合わせて、算数ブロックを並べたり、5のまとまりのブロック(5のかんずめ)にあと何個合わせると6,7,8、…10の数になるか考えたりしました。 分散登校 A班4回目(2年生)
2年生は国語で一人ずつ「ふきのとう」(くどう なおこ作)のお話の場面を決めて、みんなの前で音読を発表しました。
みんなの前で発表するのは、とても勇気がいりますが、みんな堂々と一生懸命発表して、すばらしかったです。 分散登校 A班4回目(1年生)
6月9日(火)今日はA班が4回目の分散登校をしました。
1年生は国語で「はなのみち」というお話の学習に入りました。 教科書をしっかり両手で持って読みます。 ひらがなの学習で「●」の大きさに合わせて、読む声の強弱や高低を変えてみる練習もしました。 3,4時間目には朝顔の観察をして、伸びてくるつるが巻けるように支柱も立てました。 分散登校 B班3回目(2年生)
2年生は1時間目に運動場で「しっぽとり鬼」で思いっきり体を動かしたあと、2時間目は国語の漢字学習に集中して取り組みました。
正しい鉛筆の持ち方に注意しながら、頑張りました。 先週、2年生が支柱を立てたトマトにかわいい実がなり始めました。 分散登校 B班3回目(1年生)
6月になって暑い日が続いています。
6月8日(月)今日は各学年、朝の涼しいうちに運動場での体育をしたり、主要な教科の学習を進めています。 1年生の朝の学習の様子です。 朝の会で今日はじめてやる「音楽」の授業について、「音楽は何をするのでしょうか」との先生の質問に1年生が答えています。みんな発表しているお友だちに注目しています。 泉小学校の校歌の練習をしました。国語はひらがなの学習は「いちねん」の「ん」に入りました。 分散登校 A班3回目(2年生)
2年生は1時間目に体育で「しっぽとり鬼」をしました。
久しぶりに運動場をかけまわり、みんなとても元気でした。 教室では国語の漢字学習や生活科で「やさいチェックシート」の学習をしました。 分散登校 A班3回目(1年生)
6月5日(金)朝から気温が高くなってきました。
1年生は登校して荷物を片づけると、すぐに中庭に出て朝顔の水やりをします。 双葉からかわいらしい本葉が出てきた植木鉢もあります。 子どもたちもたくさん水をあげていました。 教室では算数で7,8の数の学習や算数ブロックを使って5のかたまり(5の缶詰)が二つで10になることを習いました。また、大きな短冊に丁寧な字で自分の名前を書きました。 1年生は4月の頃に比べて、たくましくなってきたなあと感じます。 分散登校 B班2回目(2年生)
2年生は朝一番にトマトの支柱立てをしてから、国語や算数の学習をしました。
先生のお手本のノートの書き方をよく見ながら、ひっ算の問題を解いていきました。 分散登校 B班2回目(1年生)
6月4日(木)今日は新しいB班が2回目の分散登校をしました。
1年生は1時間目に国語の「ち」の書き方や算数で1〜5の数字の書き方を習いました。 「ち」のつく言葉を発表する時に、みんなの方を向いて発表し、子どもたちも発表する人の方を向いて聞くようにします。これは「友だちの考えから学ぶ」姿として、低学年の時から身につけるべき大切な学習習慣です。先生も座っている児童と同じ高さの目線になって、発表を聞いています。 分散登校 A班2回目(2年生)
2年生は教室で算数や国語の学習をした後、前の分散登校のときに植えたトマトの苗の鉢に1年生の時に朝顔を育てるのに使った支柱を立てました。
トマトは茎や葉をどんどん伸ばして、黄色い花をたくさんつけ始めました。 支柱がうまく開かない時に、先にできたお友だちが手伝ってくれる姿もありました。 分散登校 A班2回目(1年生)
6月2日(火)今日は新しいAB班になって2回目の分散登校日です。
A班が元気に登校してきました。 1年生は算数で1〜5の数字の書き方を習ったり、国語で「ち」の字を習ったりしました。 また、体育館でのはじめての体育もしました。「泉ナンバーワン体操」の音楽が鳴っている間、走ったり歩いたりして、音楽が止まる合図で、子どもたちもパッと止まって、素早く体育すわりします。 みんなはりきってやっていました。 分散登校 B班(2年)
2年生は漢字学習を頑張っていました。
「広」や「魚」など、文字の形をバランスよく書くことはとても難しいです。 納得がいかないと何度も消して書き直していました。 分散登校 B班(1年)
6月2日(火)今日は新しいB班が分散登校しました。
1年生は鉛筆の持ち方から始めて、ひらがなの「い」を習いました。 日直カードも作りました。 「い」がつく言葉も考えました。 鉛筆の持ち方や書くときの姿勢はこれからの学習の基本になります。 みんな丁寧に、一生懸命書いていました。 分散登校A班(2年生)
2年生は算数でたし算のひっ算の学習をしたり、道徳で「思いやり」について考えたりしました。
この分散登校中に「ストップ!コロナ差別!」の取り組みとして、1〜3年生は「健康戦士コロタイジャー」という動画を見て、人への思いやりの大切さを学びます。 分散登校A班(1年生)
6月1日(月)今日から新しいA・B2つの班で交互に登校することになりました。
教室の児童の人数も先週よりも増えて、少しずつ活気が増しています。 1年生は日直カード作りや国語で「い」の書き方などを学びました。 発表する時はみんなの方を向いて発表し、聞く人も発表者の方を向きます。 同じ意見の人はグーを出すなど、授業での学習のルールも少しずつ学んでいきます。 |
|