2年生 運動会練習音楽に合わせてリズムよくカラーのスカーフを上げていくところなど、見事に決まるようになってきました。子どもたちの気持ちも盛り上がってきています。 2年生 家庭学習の紹介1年生 運動会練習1年生 自分の考えを書く1年生 朝の会2年生 運動会練習世界の昔からの有名な曲を使って、リズムに乗って全身で表現していました。 見ている子どもたちも、自然に体が動いて、学年が一体になって取り組んでいる感じが伝わってきました。 1年生 運動会練習2年生 授業風景運動会練習では全体の流れはできたので、列を合わせるところなど何度も注意して練習しました。 1年生 授業風景算数は「かず」を見やすく整理する仕方の学習をしています。表に表すことで、一番数が多いのは何かがすぐにわかることに気づきました。 図書の時間は、図書室に行って興味のある本を借りていました。1年生は生活科で虫取りもしているのでバッタなど昆虫の図鑑も人気がありました。 2年生 授業風景グループが発表するたびに、「がんんばれー!」と応援の声があがりました。 算数では三角形と四角形の特徴について復習していました。 四角形のうち長方形の特徴は「向かい合う辺が同じ長さである」ことと「四つの角がすべて直角」であることを子どもたちが思い出しながら発表していました。 1年生 授業風景音楽では鍵盤ハーモニカの練習をしました。ホースを取り付けて、まだ音を出すことができないので、先生の伴奏に合わせて、指使いを覚えて、音を口ずさみました。 2年生 授業風景音楽では鍵盤ハーモニカの練習をしましたが、まだ吹いて音を出すことができないので、音階を口ずさみながら指使いに気をつけていました。 国語では1年生で習った漢字を使って、絵の中の学校の様子を文章にしていました。 1年生 授業風景1年生は図工の時間、粘土で子ぶたをたくさん作っていました。 国語ではカタカナ学習を頑張りました。 帰りの会で先生から絵本を読んでもらっているクラスがありました。 運動会練習2年生曲目が変わるたびに、動きや体形が変わり、子どもたちも一生懸命練習していました。 運動会練習1年生走る子どもたちに、待っているお友だちからも「がんばれー」の声援が上がっていました。 2年生 授業風景
2年生は算数で三角形と四角形について学んでいました。
今日も定規を使って丁寧に三角形や四角形の直線を書いていました。 1年生 授業風景
9月9日(水)、1年生は算数で10より大きい数について学習しました。2,4,6…2つずつ数える数え方や14と16を比べてどちらがどれだけ大きいか(小さいか)についても学びました。
音楽では「おたらかほい!」の手遊び歌をしました。勝ったり、負けたり、あいこだったり、大いに盛り上がりました。 2年生 授業風景
2年生は算数で「三角形と四角形」の学習が始まりました。
点と点を直線で結んで、三角形や四角形で動物を囲む学習をしました。先生から定規の使い方について、丁寧に説明があり、子どもたちも一生懸命書いていました。 図書の時間は、図書室に入る人数を制限して、読みたい本を選んでから教室で読書をしました。 1年生 授業風景
9月8日(火)、1年生は算数で「10よりおおきいかずをかぞえよう」や「かずのせんをかこう」をめあてに学習しました。また、運動会へ向けてダンスの練習していたクラスもありました。
2年生 授業風景
2年生は完成した「ミニトマトの絵本」を友だちに読んでもらって、感想を書いた付箋をはってもらいました。友達からのコメントを嬉しそうに読んでいました。
国語では「どうぶつ園のじゅうい」のお話を読んで、心に残るか所を自分の生活と比べながら、そのか所を選んだわけをノートに書いていました。獣医さんのお仕事は動物の命を守る仕事で、どんな病気やケガでも治してあげるので、とても大変です。 |
|