6年生 授業風景
6年生は体育でブリッジの練習をしています。
苦手な人も友だちからの応援をもらって頑張っていました。 にこにこ泉のリーダーとしての6年生の打ち合わせを行い、顔合わせ会の練習をしていました。 5年生 授業風景と稲の成長
5年生は国語で北原白秋の「からたちの花」の詩を読み、自分なりに感じ取ったことをノートにまとめています。また、社会では日本の食料の産地について、調べ学習をしていました。
5年生が育ててきた稲が立派に育ち稲穂を伸ばし始めました。すずめにお米を食べられてしまわないように、中垣内の見守り隊の皆様がすずめ除けのネットをはってくださいました。 暑い中、本当にありがとうございました! 6年生 授業風景
6年生は運動会の係を決めた後、団体演技のイメージを膨らませるために、本番で使用する曲を聴いたり、模範演技のビデオを見たりしました。
高度な映像の演技に「失敗するかも」との声が。すかさず「成功するために頑張る!」との先生の声。もう最高学年の気合が入ってきています。 5年生 授業風景
5年生は係の班に分かれて、仕事内容などの確認をしています。写真は「健康係」の子どもたちです。
夏休みの作品展示も始めました。みんな力作ぞろいで、すばらしいです。 6年生 お楽しみ会教室では、同じポーズをしている人が多いか少ないかで、合格を決めるゲームをしています。これは運転をしているポーズです。 明日から19日間の短い夏休みになります。 交通事故やけがや病気に気をつけて、元気に夏を過ごしてほしいです。 そして、また8月20日に皆さんの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。 5年生 お楽しみ会1組と2組でボールを回すルールが少しちがうようですが、どちらも大いに盛り上がりました。もちろん手洗いもしっかりとやっています。 6年生 学年レクレーション
7月30日(木)、梅雨の晴れ間をぬって6年生が1学期末のレクレーションとして、運動場でドッジボールや「どろけい」など思いっきり体を動かして汗を流しました。
小学校生活最後の1年間、楽しい仲間との思い出をたくさんつくってほしいです。 6年生の学習
6年生は社会科で「幕府と元の戦い」について学びました。
算数では時間内で教科書のまとめ問題をどんどんやっていきました。わからないところは友だち同士で教え合っています。 5年生の学習
5年生は社会科でいろいろな食料の産地について調べる学習を始めました。野菜や果物、魚や肉など買い物をした時の産地が書かれているシールを学校に持ってきて、地図に貼っていきます。
保健体育では交通事故の防止について学びました。 6年生の学習
6年生は国語で夏の季節の言葉について学習し、夏の様子を表す短歌をつくりました。
やはり子どもたちにとって夏と言えば「夏休み」で、楽しみにしていることなどを短歌に表現していました。 算数では「対称な図形」のまとめプリントに取り組んでいました。 わからないところは教え合っています。 5年生の学習
5年生は保健体育の学習で「けがの発生」について学んでいます。
自分が今までにけがをした経験について、いつ何が原因でけがをしたのかなどを話し、交流しています。 国語では「カレーライス」のまとめテストをしていました。 6年生 音楽今学期は音楽室で「密」になる状態を避けるために、クラスの半分の人数ずつで学習をしています。 練習時間もなかなかとれないですが、子どもたちは一生懸命に練習していました。 5年生 算数の学習6年生の学習
6年生は社会科で武士のおこりの御家人について学習しました。
国語では「森へ」のお話の場面の内容を文にまとめていました。 5年生の学習
5年生は音楽で1学期に学習した曲を感想も伝えながら演奏発表しました。
国語では漢字テストを頑張りました。 6年生の学習
6年生は算数で「対称な図形」について学習しました。また、社会では平安時代に武士が力を持ち始めた平氏や源氏について学びました。
5年生の学習
5年生は国語で読み物の「カレーライス」の感想メモをまとめました。また、雨続きで体育がなかなかできなかったクラスが、やっとできて50メートル走をがんばりました。
6年生の学習
6年生は1学期の学習の振り返りと2学期に頑張りたいことなどを書いています。
学級活動では、自分の頭に掲げたトランプカード(自分では見れない)を互いに見合って、言葉はしゃべらないで、同じマークの子同士の仲間で集まるゲームをしました。 楽しみながらコミュニケーション力をアップする「グループワークトレーニング」です。 5年生の学習
5年生は図工で版画をしています。
色と刷り上がりを確かめながら、進めています。 5年生 社会
5年生が都道府県カードを使って、クイズを出し合っています。
身体的距離をとりながらも、楽しそうにやっていました。 |
|